
コメント

♡コキンちゃん♡
2人目で帝王切開手術になった時に、事務の方から高額医療制度の説明を受けました。
1人目の自然分娩では高額医療費の話はなかったです( *_* )

yu-ki+
高額療養費制度は同月の同医療機関で保険適用の自己負担が高額になった場合、所得に応じた限度額までの支払いに抑えられる制度です!
例えば保険適用の入院費10万円で限度額が8万円までだった場合、事後申請する事で差額の2万円を返金してもらうことが出来ます。
それとは別に確定申告で医療費控除というものがあります。
こちらは1年間の医療費を世帯合算して10万円超えていれば所得税から還付してもらうことが出来るものです。
申告すると来年度の住民税も減額になります。
妊婦健診も対象になりますので、今年の医療費が最終的に10万円を超えていれば申告出来ます!
-
みあ
とても詳しく教えてくださり勉強になります!!
ありがとうございました‼- 4月18日

あっきー
所得に応じて、月の医療費がある一定額を超えると超過分が還付される仕組みです。
-
みあ
なかなか難しいです!
調べてみたいと思います!- 4月18日
-
あっきー
ちなみに、確定申告のことを書いていいらっしゃる方がおられますが、高額医療でお金が返還されるとその部分については差し引かなければいけません。あと入院が月をまたいでしまった場合、申請できない可能性もありますので要注意!高額医療についても恐らく領収書はいらなかったと思いますよ。申請するのは協会けんぽ等の加入している組合に会社や市町を通して申請するので医療費がいくらかかっているかはそこが把握している情報なので…
確定申告については、今年から領収者ではなく医療明細書の添付に変わりましたので確定申告に使うということであれば領収書は不要です!
ただ明細書には保険を使った医療分のみが記載されているので、妊婦健診等の保険適用外の領収書は置いておくといいですよ。- 4月18日
-
あっきー
グッドアンサーの方がとても詳しく書いてくださってましたね!かぶる内容もあり、失礼しました。
- 4月18日
-
みあ
いえ、いえ!
ご丁寧にありがとうございます‼お金にまつわる話は難しいことばかりでo(;д;o)
すでに退社した協会けんぽに掛け合うのか、旦那の扶養に入るので旦那側に掛け合うのか。。
そのあたりは勉強したいと思います!- 4月18日

退会ユーザー
確定申告のときに使えるかもしれないので取ってます(^-^)
もう医療費のお知らせで確定申告は出来るようになっていますが、保管義務はあるので、取っておいたほうが良いですよ!
-
みあ
保管義務があるのですね。分かりました!ちゃんと置いておきます!
- 4月18日

どれみちゃん♪
妊娠中から分娩までの領収書かき集めて持ってったら7000円くらい還ってきました!
-
みあ
7000円でも助かりますね!!
- 4月18日

くじら
私も三人目の時に高額医療制度について事務の方から説明がありました。
申請しましたが!
該当しませんでした。
と、ハガキが来ました…
無駄な労力を使いました( -_-)
-
みあ
そのような場合もあるのですね(。>д<)
- 4月18日

Q子
高額医療費とは、自己負担するべき金額を超えた分が後々戻ってくる制度です。
請求方法、もしくはそもそもの請求の有無は入っている健保によって違うかなー?どうかなー?と思うので、領収証は取っておくと間違いありません。
ただし、超過分が戻ってくるまで数ヶ月掛かります。
なので、最初から自己負担額を抑えたい場合は「限度額適用認定証」を請求すると良いです。
最初に払って後で戻してもらうか、最初から払う金額を抑えるかの違いだけです。
-
みあ
限度額適用認定証初めて聞きました‼
ありがとうございます- 4月18日
みあ
お返事ありがとうございます‼
帝王切開などの高額医療に関して適応されるのですね。
自然分娩の場合は
今までにかかった医療費の返金とかは
ないですよね!
領収証たまるので
捨てるのか、置いとくのか迷いまして(;Д;)