
コメント

ゆあこ
うちの子もなかなか遅い方ですが、親の言葉をマネしてるなぁ〜ってのがよく伝わります。
ばいばーい、あっち、こっち、どこいった〜?、すみ〜(おやすみ)など。
逆に名詞がほとんど出てなくて(わんわんとかも微妙)これは完全に私がそんなに教えてあげれてないかもなぁって感じです😂
うちはクレーンも出てたので、おもちゃのドアとかを開けてほしいときは「あけて」って言うんやでと教えたら、開けて〜っていうようになりました。
長くなりましたが、病気を疑うのではなく、親が出来ることをしてあげて、ゆっくり見守るのでいいのではないかと思います!

みりたむ
いっぱい話しかけたりすることが大事みたいですよー^ ^

リエ
娘も保育園行ってません。言葉は、一歳半検診で「どっこいしょ」「うんしょ」程度です。今も語彙は、ほぼ増えてません。不安は大きいです。ただ、出来るようになったこともありますし、指差しやキャラクターを認識しての指差しやテレビに合わせて踊ったり動いたりするようになりました。なので、「ゆっくりさん、なんだなぁ」て思うことにしてます。
-
おすみ
わたしもそう思いながら息子に色々教えようと思います😭パパママも言えなかったものだからとても不安ですけど頑張ります!回答ありがとうございます😭
- 4月17日
-
リエ
不安ですよね。娘も、まだママと言ってくれません…。今か今かと首を長くして待ってるんですけどね。
焦っても娘の言葉の発達につながらないと思うので、ゆっくり娘なりのペースで成長するのを待ちます。- 4月17日

I&S&K
うちは上も下も遅くて、診断は出来ない頃ではありましたが療育通ってます!
上は園に入ってからマイペースに増え続け下はようやく最近増え続けてます。
本当マイペース兄妹で焦りありますが、療育でプロの方が上手いこと言葉を引き出してくれて思いっきり遊んでくれてるのをみて私自身も勉強できるので一緒に親としてもマイペースに育ててもらってます。
まだ2歳前ですし、もう少し待ってみて出てこないようでしたら診断というよりも言葉の教室に通うだけでも違うと思いますよ(´∇`)
-
おすみ
アドバイスありがとうございます!!
療育のこと私もネットで調べて病院にあることを知りました!!
周りの人が早く喋れるから焦って逆に良くないですよね😭気持ち切り替えて頑張ります😊- 4月17日

のんたんたんたん
うちも1歳11ヶ月の息子がいます。
子供のことは大事だから本当に心配になりますよね。。
うちも保育園は行っておらず、実家も遠いのでいつも行くところがなく、図書館ばかり行ってます。
もちろん、本読んだからと喋りはじめるなど簡単なことではないと理解してますが、、。言葉は楽しいな〜ギャハハと興味のある楽しいことだと覚えやすいと聞きました!
車がすきなら楽しい本とかどうですか?

ツインズママ
初めまして。
うちも保育園には行っておらず、1人で子育てしてます。
一歳半検診では言葉は3つ、指差しせずで引っかかり…
今週、再診?の二歳児検診して来ました。
言葉は8つになり、遊ばせながら子供たちの様子をみてもらい、要求の指差しがかなり増えてるとのことで問題なしとなりました。
ただ、遊び方が分からずポイポイ投げたり、言葉の数も同じ月齢の子と比べてまだ少ないとのことで二歳半にもまた見せに来てくださいと言われました(^_^;)
普段からなるべく支援センターなどに行くようにして刺激を与えています☆
成長ゆっくりで不安にもなりますが、見守って行きましょう(^^)
おすみ
そうですね!ありがとうございます😊
周りの子が早くて焦ります😭
不安で仕方なかったんですけど回答頂いて少し気持ちが楽になりました!!