
友人の親族のみの結婚式へのお祝い金額について悩んでいます。旦那からは1万円+5千円のプレゼント案も出されています。友人との関係を考慮しつつ、お祝いする方法を教えてください。
親族のみの結婚式を挙げる友人への
お祝いの金額を教えてください!
このたび友人が入籍し
結婚式は親族のみで挙げる予定だそうです。
私は2年前に結婚式を挙げご祝儀3万いただきました。
同額の3万包もうかと思っているのですが、
旦那には結婚式に出席しないのだから
現金1万+5千円程のプレゼントにすれば?
と言われ悩んでます。
(3万もいただいたら恐縮する、お返しに困る)
とも言われました😅
友人はグループでの付き合いがあり個人的には遊んだりはしない仲ですが失礼のないようにお祝いしたいです。
皆さまでしたらどうするか教えてください
- まるこす(7歳)

ななじろう
私もご主人と同じ考えです☆
式に参列して三万、しないのであれば1万+プレゼントにします(^^)

退会ユーザー
私も結婚式の出席がないのであれば、1万円+プレゼントでいいと思います😊

☘️るか
旦那様の言うとおりで良いと思います(^^)ご祝儀での3万は引き出物と当日の料理で半分お返しになっているから…1万包んで、5千円~1万円以内のプレゼントが妥当かと思います。

苺桃
基本的に出席しないのなら、旦那さんの言った通りで良いと思いますよ。
ご祝儀とはいえ、料理代や引出物で半分は使われてます。
純粋なお祝い金は1〜1.5万円です。
一般的には失礼には当たりませんよ(´ω`)

退会ユーザー
1万円+プレゼントで良いと思います😊
ですが…
グループでの付き合いがあるとの事なので
他のお友達とお話しをされても良いかと思います✨

k
ご主人の考え方でいいと思いますよ!
飲食の費用もかかってませんし!
心のこもったプレゼントも貰えたら最高だと思いますよ!

にゅーた
プレゼント🎁と1万円で十分かと思います(^^)

みー
私も3万いただいてた友人の結婚式に行けず、、
1万+ぬいぐるみ電報を送りました💨

ポケ
ご祝儀は結婚式費用ではないので、3万いただいていれば3万返すのがいいと思います。
旦那様が何故1.5万にすると言うのかわかりませんが、お料理代などと言うなら、お料理などはあくまでも時間を割いて来ていただいた方へのおもてなしの気持ちでは?と思います。
祝っていただいた気持ちと同じ気持ちでお返しするのがスマートな大人の対応だと思いますよ。

まるこす
まとめての返信ですみません。
早速の回答ありがとうございます❤️
結婚式へ出席しない場合は同額でなくても良いのですね💡
1万+プレゼントをお祝いとして渡そうと思います!
ありがとうございました😊
コメント