
1歳の子供が叩く問題と、3歳の兄の切り替えが困難な様子について相談があります。解決策を教えていただけませんか。
1歳の子供がいるのですが
自分(こども)より少し大きい年の子供や同年くらいの子供が近くにいると
すぐに叩きにいったり頭や目をさわりにいきます。
ダメなことなので、
私も周りも「ダメ」とか「叩いたら痛いでしょ?泣いてるよ?」って言うのですが
小さいのでわからないみたいです。
上に3歳の兄がいるのですが、
あまり、下の子はショッピングモールとかの遊び場とかにつれていっていないので、
兄としか遊んだことがなく
兄に押されたり、叩かれたことがあるので、周りの子供に叩くことで自分を守っているのか、相手がただ座っているだけでもコミュニケーションなのかわからないですが、叩きにいきます。
叩かなくなる方法など何かありましたら教えていただけませんでしょうか?
あと、上の兄は、切り替えができないようになってきていて困っています。
遊びに行って帰るときに、親や祖父母が帰ると言ってもなかなか帰ろうとしてくれず、
「イヤや」「アイスいらん」「アンマンいや」と聞きません。
はじめは「バイバイ」と手を降って見えないところで様子をうかがっていると
探しに来ていたのですが、
私とパパはそうしていましたが
祖父母は心配だからか親がそうしてもついてきてくれず、ずっと説得して困ってどうしようと悩みながら立っている感じで、
それから、親のバイバイは聞かなくなって、逆にバイバイって手を振り替えされるようになりました。
「今の○○(兄の名前)はばいきんまんと一緒だよ」「困っている人を助けるアンパンマンにならないの?」って聞いてもダメですし、
何をしても今はダメで
困り果ててい。
最終手段は、パパがいるときは抱き上げて泣きじゃくりながらつれてこられますが、
それは、あまりしない方がいいのかな?って思うし。
この、2人のこどもたちにはどうしたらいいのかわからないです。
- ヤスコバ(6歳)
コメント

りぶ
ちょうど手のかかる時期が重なって疲れますよね😰
私にも3歳、2歳の子がいますがこだわりが強かったり、納得しないと先に進まなかったりです💧
1歳の子に関して
・お友だちにそうする前に、ヤスコバさんが止めたりしますか?
・今はお兄ちゃんから押されたり叩かれたりはありますか?
・文面からは、お兄ちゃんにされたこと=やっていいことだと思っているのかと。
・公園や児童館など、お友だちがたくさんいる場所にはどのくらいの頻度でいっていますか?
3歳の子に関して
・物やキャラではあまりつらない方がいいのかも。脅しも。
「○○と一緒。○○にならないの?」が効果ないのはうちも同じです。
遊びたい気持ちが強いと「先帰っていいよー🙌」って全然聞きません(笑)
・詳細がわかりかねますが、普段はどのようにして連れ帰っていますか?
・親、祖父母の対応は統一してください。
でないと子供にとっても混乱の原因ですし、ママがいなくてもお爺ちゃんお婆ちゃんがいるからいいやって思っている部分もあると思います。
お聞きしたい事が多く申し訳ないです💦
ちなみに、うちでは上の子は競争が好きなので「どっちが先に○○できるかなー?」と持ちかけます。
すると大体乗ってきて、「早く!早く!」と言いながら片付けたり、支度したりしますよ💡
あと、「○秒数えたら帰ろうね~」とかやってます!
うちでは10じゃちょっと短いので、30です😊
ヤスコバ
返事ありがとうございます😌
1歳は
・友達に向かっていくときは止めるようにしています。
・今でもされます。兄は普段は優しいのですが、YouTubeを見ているときに妹が来ると怒り、押したりします。
・私もそうだと思うので、なんとか考えを変えたいのですが、小さい子なのでまだからないみたいで、どう教えたらいいのかわからなくて
・お友だちがいないときに遊ばせていますが、私と実母のときはショッピングモールの遊び場が多いです。
パパのときは、公園、ショッピングモール、ゲームセンターが多いですね。
義母のときは、家で主人の姉のこども(0歳)と遊ばせるときが多く、その姉のこどもにも叩きにいったり、髪を握ったりしてます。姉の子は下の子が近寄ると目をつぶっているので怖い存在って思っているかもです。
3歳は、
・そのようなことをどこかで聞いたことがあります。やらない方がいいのだとは知っているのですが、方法がわからずよく使ってしまいます。
パパも、「何々しないとガオ(怖いの鬼とか)がくるよ」ってよく言ってます。
・聞いてくれるときは、何もなかったかのように帰っていくこともありますし、
そうじゃないときは、カートにのせたり、パパが抱き抱えてきます。
どちらもギャン泣き状態です。
・昨日も実母だったので、統一したいとはっきりではないですが言ったのですが、伝わっていないか、自分(実母)ではなく主人の両親との娘とのことだと思い聞いていないかもしれません。
結構、みんなバラバラで、私とパパは統一しているのですが、祖父母は違うので、とくに、私の親と主人の親で育て方が違うので3つの家庭で子供がそれぞれ遊ぶと混乱するのだと思います。
主人の両親は基本怒らないので、
兄はそちら側によく(泊まりに)いきたがります。