※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くりっぷ
子育て・グッズ

1歳半の娘が乱暴な性格で、しつけ方法に悩んでいます。強めのしつけをしても効果がなく、周囲に迷惑をかけてしまっています。同じ悩みを持つ方の経験や効果が出る目安について知りたいです。

1歳半の娘。他のお友達よりも明らかに乱暴な性格で、しつけのやり方をもっと工夫すべきか悩んでいます。

毎週幼児教室に通っているのですが、毎度毎度お友達のオモチャを奪います(自分も同じオモチャを与えられているのに)。奪われたらお友達の顔を叩いたりします。
端的に強く叱ったり、ときには娘を叩いて「叩かれたら痛いよね?!やめようね」など、叱るようにしています。

強めのしつけを始めて2ヶ月ほどですが、あまり効果を感じません。
保育士の先生からは、こればかりは何度も繰り返し覚えさせるしかないと言われました。

ですが、、ついに娘を怖がるお友達もでてきてしまい😢
どうにかして迷惑をかけないようにしなきゃ!と気持ちばかり焦っています。
ママ友さんにも◯◯ちゃんは自己主張激しいよね と言われ(もちろん悪気はなく)、娘が凶暴なイメージで定着してしまいつつあるのが心配でなりません。

教室以外でも、毎日どこかしらで出会ったお友達に対して同じ行動です。

1歳〜1歳半からそのような性格で、同じ悩みを抱えてた方などいらっしゃったら教えてほしいです。
また、どのくらいで効果が出始めたのか、目安として知りたいなと思っています。

逆に、人のモノを奪ったり(叩いたり)しない子のママは、普段どうやってしつけているのか気になります。



コメント

u.s

叩いたりするのはどこかで覚えたんですかね?😣
うちの子はおもちゃ自分の持っててもお友達にどうぞしたりして、叩いたりはしません💦
なるべく家での過ごし方としてやっていることはお菓子も自分のは自分で食べなさいよりママにもちょーだいとかあーんしてとか、
おもちゃもママにもかしてーっていって私が欲しがってすぐに貸せるようにとゆうかお友達にも貸せるように教えています。
私が化粧していたりすると物を取るのですがそれも貸してでしょ?っていって物を借りるときはかーしーてーっていってきます😅
あとダメなことはだめでしょ〜とかではなく、だめ!って強めに言ってしかります💦
一緒に遊ぶときは遊んで食べる時も一緒に食べてって感じですかね😅
でも個性もあるのでなんとも言えないですが子育ては悩みばかりですが気を張らずに頑張りましょう😭👍

  • くりっぷ

    くりっぷ

    ありがとうございます😣
    たしかにどこで覚えたんだろう😱

    私も家族も娘に甘々だったので「とにかく泣かせないように」「泣いたら他の人に迷惑」と思い込んでいた時期があり、なんでも思い通りにさせてしまったことが一因かなと思います…

    お子さん、ちゃんといい子にお友達と遊べていて偉いです😭うらやましい…
    うちの子がどうぞしていることは一度も見たことがありません(笑)

    ママにもちょうだい!してもらうのはいいですね✨
    昔はしていましたが、全然くれないので最近していなかったかもしれません💦もっとやってみようと思います😆

    ありがとうございます😭✨

    • 4月16日
deleted user

娘さんとお母さんは、意思疏通がはかれますか?
オモチャを奪われてやだ!という気持ちを、言葉で表したりしますか?
お喋りができれば、言葉で発散することもできますが、思いを伝えられないから叩く…という可能性もある気がします…

娘は、誰かの物を取ったり叩いたり…といったことはなかったのですが、息子が産まれてから、家では自分の思うようにいかない(遊んでいるところを邪魔されたりする…)時に、息子を叩くことがありました。
なんとなくですが、叩くという行為は、子供なりに自分の思うようにいかないストレスなのかな…とその時思いました。

それぞれの性格もありますから一概に言えませんが…

普段は怒ってばかりの私ですが
そのような時には、怒るというよりも、それは悲しいことなんだよ?と教えるようにしています。
物を取られたら悲しいよね。
叩かれたら悲しいよね。
それじゃあ、どうしたら
嬉しいって思ってもらえるかな?
そのように教えています。

  • くりっぷ

    くりっぷ

    そういえば、嫌な気持ちのときはまだ言葉で表現していません。目の前を両手でブンブン!振り回すことしかしてないと思います。すごく腑に落ちました…他の子はやー!など、言葉にできている気がします。

    そのしつけのやり方はとてもいい工夫ですね✨保育士さんからは強く叱る方法ばかりだったので、悲しいという感情をうまく伝えるアプローチもうまく取り入れようと思いました😊
    ありがとうございます!

    • 4月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    グッドアンサーありがとうございます!
    大人でも、言葉に出すと気持ちが楽になるように、娘さんも言葉で伝えられるようになったら落ち着くかもしれませんね😊
    それまでは周りへの配慮も大変だと思いますし、色々と心配も尽きないと思いますが、くりっぷさんの想いが、娘さんに伝わってくれると良いですね👏
    今日も1日、お疲れ様です!

    • 4月17日
deleted user

お子さんの元々の性格もあるのかも
しれませんが…
娘はオモチャをよその子に
奪われても、叩いた事は
一度もありませんね🤔
逆に、まだ一人っ子だからか
奪うこともしませんね🤔

普段の躾として意識しているのは
ダメな事をした時はかなり低い声で
「それは、めっ!」と叱っています。
本人も1才を過ぎてから、叱られている事を理解しているようで、その後は泣いて感情表現しています。
反省はしてるのかわかりませんが、今の月齢では、泣くという事で終わっても良いと思っていますし、今後年齢が上がると共に脳も発達してきて、自制心も養われてきて
やっちゃダメな事、良い事を、行動する前に自分で判断できるようになるのかな、と思っています。

  • くりっぷ

    くりっぷ

    叱られたら泣いて終わってもいい…そう思えたら私自身少し安心しました😢
    娘も叱られると必ずガン泣きするのですが、ついつい…私がすぐさまご機嫌とりをしてしまっていたので、そこも気をつけたいなと思いました。
    1歳半だとまだ自制心の面で仕方ないのかもしれないですよね。
    ありがとうございます✨

    • 4月16日
ととり

貸しては言えるけど奪い取る、取られたら泣き叫んでまた奪い取ると言う時期がありました。
人懐こくて誰にでも声をかけて遊ぶけど、お友達を押したり叩いたりすることも。
当時はうちの子は乱暴すぎる、お友達にも嫌われるし他のお母さんの目が怖い…と人が減る時間になってから公園に行ったりしていました。

家の中では貸して、どうぞ、が出来るのに外だと出来ず、同じように叩いたら痛いよ!?と叱っても駄目でした。

うちも困り果てた頃、息子に叩かれた時に大袈裟に痛がる素振りを見せて泣き真似をしたら不安そうな顔をして大丈夫?ごめんね?って声を掛けて叩いた箇所を撫で、それからは大分よくなりましたよ。
泣き真似しても駄目そうですか?

  • くりっぷ

    くりっぷ

    他の方の目が怖い…という気持ち、すごく同感です😢気が早いのですが、直る傾向が見られなくて本当に焦ってしまい、正直教室の日がくるのが少し憂鬱です。
    息子さん、ママのこと心配してから良くなったんですね✨

    実は痛がって泣く振りもしたことあるんですが…ゲラゲラ爆笑するだけなんです😭ひどい…
    パパがやっても同じで💦
    演技が下手なのかもしれないので、もっとリアルにやってみようと思います!
    ありがとうございます😌✨

    • 4月16日
かもあ

イヤイヤ期なのかなって思いました。うちの子も同じ感じで、叩いたり物を投げたりありました。その度にくりっぷさんのように強めに叱ったりしていましたが、変わらずでした。うちはたぶん保育園で覚えてきたんだろうなって思います。
最近やっと2歳半でイヤイヤ期抜けてきたあたりから、叩いたりはなくなりましたし、やっとどうぞができるようになりました。言葉もだいぶ話せるようになったからかもしれません。
どうしたらいいのか、今だに私も分かりませんし、自信もありません。
質問の答えになってなくて、すみません。。

  • くりっぷ

    くりっぷ

    そうだったんですね💦物を投げるのもよくあります…
    お子様は2歳半の頃に落ちついてきたんですね😌
    他の方もおっしゃっていたように、言葉で表現できるようになるまで待つしかないのかな?とも思いました。
    体をたくさん動かせるようになった時期から始まったので…たしかに、これがイヤイヤ期なのかもしれないですね。
    同じような悩みを持っていた方がいらっしゃるのは参考になりますし、心強いです✨
    私もがんばってみます😵
    ありがとうございます!

    • 4月17日