![ぴーちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![さき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さき
うちの子供の従兄弟(2歳半)や1つ上のお友達もそんな感じですよ!
従兄弟の方はバイバイやいただきますすら言いません。笑
主人のおじさんが3歳すぎまで全く喋らなくて急にしゃべり始めたからあまり心配しすぎなくてもいいのかなーと。
その子のペースもあると思います。
遺伝もあるみたいですし。
もし心配なら1歳半検診した保健所?に相談してみてもいいと思いますよ✨
![結絆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結絆
私の下の子も、意味のある言葉をまだ喋りません
こっちの言ってることは、ちゃんと理解出来てるみたいなんですけど
単語も含めて他にもきになるとこがあったので小児心理士?にみてもらったことがあります。
その時は、まだ今よりずっと小さかったのもあって、はっきり診断されたわけじゃないけどADHDと知的に問題有りの自閉症の疑いがあると言われました
-
ぴーちゃんママ
コメントありがとうございます😊
うちの子も言葉は同じ感じです!
でもうちの子は落ち着きがなく、待ってと言っても待ってくれないので、一緒に手をつないで買い物とかできなくて💦いつもカートに座らせて急いで買い物します💧
お子さんの気になるところとはどんなところだったのでしょうか?
わたしも詳しく診てもらおうと思って市に相談したら順番待ちで5月になりました。- 4月14日
-
結絆
ごめんなさい下にかいてしまいました。
言葉の遅れに関しては3歳頃までに、ある程度喋れれば問題無いといいますが、他に気になることがあるなら、支援センターに通ったり、専門医訪ねるのはいい事だと思います。
ただ発達検査って、専門医であっても難しいみたいなので、一度の診察だけでなく、また少しして見てもらった方がいいと思いますよ。
一度の診察であっても、なにかしらの診断がされたとしたら、公共の受けれる支援がいろいろあるので、その時は役場に相談してみてください- 4月14日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
甥っ子が3歳過ぎてますが
あんぱん、うん、ママーしか言わないですよ
でも喋るようになるとおもうので
いいかなーっておもってます
-
ぴーちゃんママ
コメントありがとうございます😊
ママと言ってくれるんですね💕わたしはまだ無いので羨ましいです😭- 4月14日
![結絆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
結絆
娘さんと同じ歳、月数ですね
私の娘もです。
手を繋いで歩くのも最初だけで、後は手を離して自由に歩かせろって感じで、外出時は気が気でないので、ベビーカーか、ショッピングモールのカートは必須です。
それでも、しばらくしたら下ろせって愚図るんですけど😰
とにかく落ち着きがなくて一歳の頃は歩けるようになったのが楽しいからなのかな?って思いつつも、よく分からないけど、息子とは違う違和感があって
今でこそ少しはマシになりましたが当時は、何かに集中しすぎてるのか、私の問いかけに全くの無反応だったり、飼い犬のウンチや、ゴミ箱をあさって食べようとしたり😰
ADHDのような気がしてました。
今現在遊び方や行動を見てても、一歳そこそこの子供を見てるような気がします。
一歳半検診でも、ブロックや言ってる事の指差し出来ませんでした。
息子は息子で、知的に問題無しの自閉症スペクトラムなので、兄弟でもってる可能性はあるので、3歳頃にまた発達検査してもらうつもりです。
-
ぴーちゃんママ
全く一緒です!!
うちの子も1歳くらいの子をみてるような気がしてます。
ただ力はかなり強いのでぐずられると本当大変です💧
うちの子もADHDなのかなぁって思ってました。
家族間で悩んでても先に進まないので、診てもらって、何かしら診断されたら受けれる支援があれば受けたいと思います😭
ありがとうございます😭- 4月14日
-
結絆
私の娘に関しては、はっきり診断されたわけではなく、ADHDや自閉症スペクトラムの疑いが濃い事から、療育センターや、発達支援センターに通うには早いにこしたことがないって言う心理士の考えから、明確に診断されてるお子さんと同様の支援を受けれてるので、言語聴覚士さんや運動や音楽、家でサポートするには限界があるので、いろいろ刺激をしてもらってますよ。
支援が必要だったりしたら、そちらでも手続き進められると思いますが、療育センターや発達支援センターもタダではないので、通所支援の手続きの案内があると思います。
他にもいろいろあって、手続きで何度も役場に行ったし、まだあるかってくらい手のかかる子供をつれて面談にも行って、大変かと思いますが、わたしも見てもらった心理士さん同様にきになることがあれば、そうゆうとこへ通うのは早いに越したことが無いので、通えるようになるなり、何かしらアドレスもらえるといいですね。
でも、市にしても、発達検査にしても、やたら待たされるんですよね。- 4月14日
-
ぴーちゃんママ
そうなんですね、
うちの子も刺激もらって少しでも良い方向に向かうといいです(>_<)
ほんと待たされますね、
今回詳しく診てもらうのに2ヶ月半待ってます💧
保育園には通っていますか?- 4月14日
-
結絆
保育園には3月まで行かせてました。
ただ発達支援センターにも、最初の数ヶ月は週3回までの利用だったのが、5回まで利用できるようになったので
それまでは高い保育園料+支援センターの自己負担を考えると
保育園の利用自体、支援センターに行くために半日休んで行ったりしてたし、保育園よりも支援センターの方が、発達に遅れのある子にとっては向いてるかな?と思って
この4月からは支援センターに通わせてます
幼稚園に入れる歳になったら、半日幼稚園、半日支援センターに行けたらなって思ってます。
幼稚園なら、半日と一日利用で額も変わるから- 4月14日
-
ぴーちゃんママ
そうなんですね、詳しく知れて良かったです✨😭
息子も生後半年過ぎたので、これから働こうと思って保育園の申請を今月2人分出したのですが、来月娘を診てもらって結果次第でどうするかもう一度考えたいと思います。
発達支援センターというところがあるのも初めて知ったので✊☺️
ちなみに下のお子さんは、ひとつ、ふたつなどの数は理解出来ていますか?
何回も質問してしまってすみません😭- 4月14日
-
結絆
発達支援センターや療育センターは未就学児が対象で
小学生からは、放課後デイサービスになります
放課後デイでも発達支援してるとことそうでないところがあるので、よく選ばなければいけないと思います
発達支援センターや、療育センターは親子通園のところだったり、保育園みたいに預けれたりするところもあったり、いろいろですが、私のところは、そう言ったところに通う場合、最初の数ヶ月は、週3回までの利用、実績があれば利用できる回数がふえます。
もし経済的に可能なら、初めは親子通園のところがいいのかな?と思います
その方が、類似する保護者との接点がもてますし、悩みを共有できたり、その保護者からもアドバイスがもらえたりするので、他のママ友より頼りになりますよ。
下の娘に関しては数の理解は出来てません
こっちの言ってるものを指差ししたりができないので
物や動物、親、どこまで理解できてるのかイマイチ
でも、お風呂行こ〜って言ったら、さっさと服を脱いで、風呂場に行ったり
おやすみしようって言ったら、ゴロゴロするし
自分の欲しい物は指差しで要求したり
こっちの言う事は理解してはいるみたいです。
後は
ワンワンって犬真似したり
体のどこかが痛かったら、そこを抑えて、タイタイって言ったり(痛い痛い)
綺麗なものや可愛いものを見たら、あーいーいぃねー(可愛い、いいね)
とか、ハッキリした単語にはなりきれてませんが、なんとなーくでわかる言葉を最近少しだけ言うようになったくらいです。- 4月14日
-
ぴーちゃんママ
すみません、下にコメントしてしまいました😭
- 4月14日
-
結絆
大丈夫ですよ
私も最初のコメントと間違えて、下に書いちゃったりしてますし😊
発達検査受けるにはまだ先になりそうですけど、保健師さんから娘さんにあったいい助言もらえるといいですね
このモヤモヤした状態で、ただ待たされるだけって、スッキリしなくていやなんですよね〜
何か発達にハンデがあるなら、支援+家でも何か取り組める事あるはずなのに、事がスムーズに行かなくてイライラしてました。
ぴーちゃんママさんが不安になるのもしかたないです。
ぴーちゃんママさんの娘さんの発達に、問題あると決まったわけではないので、こんな事言うのもなんだけど、発達障害児一人で健常児3人相手する動力が必要だと聞いたことあります。
根気強く、お子さんに付き合ってあげてください
陰ながら応援してます。- 4月14日
-
ぴーちゃんママ
本当に本当にありがとうございます😭
根気強くがんばります!!- 4月14日
-
結絆
💡ありがとうございます
こちらこそ、類似するお子さんを持つ方とお話できて良かったです。
ママリにも発達に問題抱えてる子を育てる方チラホラいるので、その時はガンガン投稿しちゃってください😊
目に止まれば、またお邪魔するかもしれないので、その時はよろしくお願いします- 4月16日
![ゆずだいふく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆずだいふく
二歳半過ぎですが二歳すぎてもしゃべれませんでした、単語数個しか😲
今はやっと!やっと、2語いくつかしゃべるようになりました。
言語訓練とか行きたくて実際に連れて行こうかなあとやんわり計画してましたが、私がつわりひどくてなかなかいけず…
運動方面や例えばお手本を見てまねたりは問題ないですか?うちは言葉を発するのが苦手みたいで(運動や先生のお手本みてまねたりはできるので)言語の訓練だけしてみてもいいかも!とのことでした。
病院で言語訓練をしてくださる先生がいる所にいくか、そういうご指導をしてくださる保育園みたいな所があるみたいで…県内に保健センターに相談→発達支援センターから病院や施設もあるよ!と提案頂いたので心配ならご相談してみてもよいかもです😃✨
-
ぴーちゃんママ
コメントありがとうございます😭
いまは2語も話せるようになったんですね!すごい👏✨
話せるようになったきっかけみたいなのはありましたか?
お手本見て真似するのもできないです💧
おかあさんといっしょをテレビで見るのは大好きなんですが、ダンスとか全くやろうとしないので😭
保健師さんには相談済みで詳しく診てもらう予定ではあるのですが、順番待ちで来月半ばくらいになるので待ち遠しいです😭- 4月14日
![ぴーちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴーちゃんママ
初めは親子通園のほうがいいのですね、たしかに保護者の方とお話する機会があるのはわたしにとって良さそうです☺️
うちの子も数は全く理解できてなくて、こっちが言ったものは自分が食べたことのある果物しか指差しできないです💧
結絆さんのお子さんは痛いや可愛いなど表現してくれるんですね☺️
うちの子は痛いときだけは教えてくれますが、他の可愛いとか嬉しいなどの気持ちは全く表現してくれないのでそこは心配してました😭
周りで娘みたいな子がいないので、周りの人からはいつか話すから大丈夫だ〜とか言われるので時間が解決してくれるものだと思っていましたが、
結絆さんとお話してみて、早く診てもらって、娘に良い影響のあることをしてあげたいと思いました😭
いろいろ教えてくださって本当にありがとうございます。
まさか自分の子がこんな話さない、落ち着きのない子に育つと思ってなかったので娘の普段の様子を見てて不安や心配でいっぱいで😭
でも、少しずつはちゃんと成長してくれているので焦らず娘と向き合っていきたいと思います!
ぴーちゃんママ
コメントありがとうございます😊
旦那の弟も3歳近くまで話さなかったらしいので、遺伝なのでしょうか💦
保健師さんには相談して、詳しく診てもらう予定ではいるんですが順番待ちで来月半ばになるので いろいろ心配してしまって💧