![みく](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんのギャン泣きが舌小帯短縮症の可能性。手術を勧められたが戸惑っている。同じ症状の方からアドバイスを求めています。
助産院でショートステイをしていた時に赤ちゃんのギャン泣きがひどくて年配の院長さんにその原因は「舌癒着症(舌小帯短縮症)」で、いわゆる舌たらずだと言われました。
舌を支えている舌小帯が短くて呼吸がうまくいかなくて癇癪を起こすみたいです。
確かにハート舌だし、大理石様皮膚、手足が冷たい、おならが多い、向き癖があって頭の形がいびつ...全て当てはまります。
早めに手術した方が良いと言われましたが、かなりショックで今まだ戸惑っています。
同じく舌癒着症の方がいらっしゃったら、アドバイス頂けると嬉しいです。
- みく(4歳3ヶ月, 7歳)
コメント
![えそら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えそら
大丈夫ですよ。大なり小なりでも、舌癒着症を持ってる赤ちゃんは少なくないんです。
問題なのは、それによって哺乳がうまく出来なくて体重が増えなかったり、全然眠れなかったりすることです。
手術すれば哺乳もうまくいくことが多いみたいですが、小児科の先生で舌癒着症で手術を勧める方は本当に少ないみたいです。なので、手術したい!と思っても手術してくれる先生を探す方が難しいかもしれません😔
![たろちむ☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たろちむ☆
うちも3.4ヶ月検診で舌小帯短縮症と診断され、大学病院を紹介されました!
うちはそれまでたしかに母乳飲む時横からタラタラ垂れるなーってくらい感じで、あまり気にしてはないくらいでした。ただ診断され、今後発音に問題がらでてくるかもと言われ早めに受診しました。
で、まさに昨日受診してきたらそのまま手術となり切ってきました(^^)
私は今後らりるれろの発音が出来なかったりとかそういう心配がなくなっただけでも切ってもらえて良かったと思ってますよ(^^)
-
みく
ありがとうございます✨
やっぱり発音に問題が出てきちゃうんですかね😢
小児科に行ったら体重増えてるから手術はお勧めしないと言われましたが、専門の病院を受診しようと思っています。
まだ小さい赤ちゃんに麻酔使って手術するというのは怖いイメージしかなくて凄く悩んでます。
手術後は特に問題ありませんでしたか?- 4月18日
-
たろちむ☆
麻酔は舌のみの部分麻酔でした。なので泣きわめく子供を1人先生がガチガチに体、顔、口抑えてもう1人の先生がハサミみたいなメスでチョキンチョキンと切ってました。結構可哀想でした(^^;
4.5歳とかになるとレーザーで切れるそうなんですけど、喋りだしてからだともう癖になって発音なおすのにはリハビリが欲しくなってくる場合があるといってました。
術後今のことろとくに問題はないですが、やはりまだ舌が痛いようで母乳飲む時はグズグズですね(^^;あと切除後もたまに元に戻ってしまう (またくっつく)こともあるようなのでそこは現在進行形で様子見です。- 4月18日
みく
ありがとうございます✨
やっぱりそうなんですね😭
長時間泣き続けたり、癇癪を起こすことがあるので気になりますが体重は増えています。