

はぬる
悩みますよね〜うちの長男のときも本当に心配しました。保健相談も受けました。
2歳半頃から徐々に言葉が出て3歳になった頃に片言で話し始めました。周りの大人にはなんて言ってるか分からず両親の、通訳が必要でしたよ😲今5歳になりましたがとーってもおしゃべりです!ずっと喋ってます。(笑)
今は心配でしょうが、心配な時は保健士さんに相談したり情報をもらったりで安心できました😊
当時は保育園でも一人だけ話せないし、一人でいることにも心配しましたが今ではお友達ともコミニケーションとれてますよ。今は昔の動画見て、おぼつかない話し方が可愛かったな〜って思います❣️大きい身体で赤ちゃんみたいな話し方だったので🤭あっとゆうまに、憎たらしいこと言うようになるので、、心配だとは思いますが今を楽しんでくださいね、大丈夫ですよ😊

miiiiimama
お友達の弟(13歳年の差)が幼稚園入園時まで全く喋れなく、卒園時には少し話せるようでしたがまだまだ2語での会話が精一杯で同級生たちと同じくらいかなって思えるくらいたどたどしい感じの話し方がなくなったのは小学4年生くらいだったと思います。
お友達やママ友さんたちもいい子たちばかりで、そんな子を一切邪険に扱わないいじめたりもしなかったのもあるかもしれません。
今は高校生ですが、中学受験もして高校ではジャグリング部に入り学校に、塾にと普通なので喋るの遅かれなんてわかりませんよ❣️
大人の言うこと理解していれば少しくらい話すの遅い気にしなくてもいいんだなとその子の発達見て痛感しました🎶

なぁ〜お
最近になって単語を言おうとしてることが増えてきましたが、まだ一文字が多いです。
まんま、ママ、ばぁ(祖母)、ブー(車)、ばぁな(バナナ)、あん(アンパンマン)、め(メロン、メロンパンナちゃん、目、眼鏡)、ぶ(ぶどう)、み(みかん)、パン、ぼう(帽子)、り(おにぎり、のり、みどり)、青、ま(パジャマ)とかですが、増えてきてるのでいつ話すかと楽しみにしてます。全く喋らないわけでもなく少しずつ増えているのでいつかは話せると思ってます。

Y⠒̫⃝♡*
遅くなりましたが、回答ありがとうございます😊
親が焦ったって何もないですよね💦
ちゃんと話せる時が来るのを気長に待ちます✨
コメント