※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちもち(っ'-')╮ =͟͟͞͞🔪
お金・保険

①旦那の扶養に入ると、税金が軽減されたり、社会保険料が安くなるメリットがあります。 ②年収140万円以下なら扶養に入れます。 ③扶養内で働いても、産休育休は取得できます。

全く無知なので教えて下さい!

①旦那の扶養に入るのはどんなメリットがあるのですか?
②年収140万までは扶養に入れるのですか?
③扶養に入って扶養内で働いたら、産休育休などは取れないですか?

すごく頭の悪い質問で申し訳ありません。

自分なりにあれこれググったりいろんな人に聞いたりしたのですが、いまいちピンときてないので、詳しい方教えてください。
優しい方、なるべく簡単な言葉で説明してくださると嬉しいです、、、

コメント

めめ

①社会保険の扶養にはいると、保険料負担なく保険証の発行、国民年金の3号被保険者となれます。
その他に一般的に扶養と言うと、税制上の扶養(配偶者控除、旦那様の税金が安くなる)と会社独自の扶養手当などがあり、これはまた条件が別にあります。
②社会保険の扶養は一般的に130万までです。
③産休育休取得はできます(会社の規約による)が、出産手当金は出ません。

anuenue

103万以内が扶養範囲内です☆
扶養範囲内なら税金を払わなくていいんです!
産休育休は取れません💦

えるま

簡単にご説明いたします😉
①扶養にはA健康保険&国民年金の扶養とB税扶養の2種類があります!
Aは扶養に入ることによってご自身の保険料は免除されるというメリットがあります!
Bはご自身の所得税がかかりません。またご主人の所得税が安くなります。

②Aは年収130万円未満、Bは年収103万未満です。
※Aについて最近500人以上の会社は106万円になったみたいです。。

③扶養内のパートさんでも産休育休の概念はありますので、取れますよ。
ただ、ご自身で社保に加入していないと産休手当金はもらえません。
出産一時金はご主人の健康保険から支給されます。
週20時間以上勤務すれば、雇用保険に加入するので、育児休業給付金も支給されます。

簡単な説明なので、ご不明なことあれば、言ってください✨