![明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
歌と手遊びの導入方法について相談です。歌は「おはながわらった」「ことりのうた」「かわいいかくれんぼ」、手遊びは「パン屋さんにお買い物」「たのしいね」です。
保育士の方がいたら知恵を貸していただきたいです😢💧💧
今度参観日で私が手遊びと歌のかかりになりました😒⤵️⤵️
歌と手遊びの前に導入が必要みたいで、どう導入したらいいか分かりません😓💦💦
わかる方教えてください。
ちなみに歌は😀おはながわらった😀ことりのうた😀かわいいかくれんぼ😀です。
手遊びはパン屋さんにお買い物とたのしいね😀です。
分かる方よろしくお願いします😢⤵️⤵️
- 明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵(11歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
おはようございます☀
元保育士です。
導入は主活動に関する話をする前にそれに関連した手遊びや歌を歌ったりして子どもたちの集中を高めてから活動出来るように持っていく保育テクニックの一つになります。
わたしだったら…
・おはながわらった
保育士「春夏秋冬(はるなつあきふゆ)の季節の中で今はなんの季節かわかるかな?」
子どもたちに問いかけて答えが返ってきます。
保育士「春に咲くお花は何か知ってる?」
チューリップだったりたんぽぽ、桜と答えるかと思います。
保育士「春に咲く花は冬の間に芽が出てたくさん成長して、春になったら綺麗な花を咲かせて春がきたよって教えてくれます。綺麗な花を咲かせて、お花が笑ってるみたいだね。みんなで春に咲く花を頭の中で想像しながらおはながわらったを歌いたいと思います☘️」
みたいな感じでやるかなぁと思います。
もしくは、春夏秋冬に咲く花の写真が用意できれば、子どもたちに見せながら、クイズ形式で問いかけて最終的に1番最後の保育士のセリフに持っていくかなと思います😊
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
ありがとうございます(◞ꈍ∇ꈍ)◞⋆**
とても分かりやすいです❣️❣️
2才児なんですが分かりますかねぇ⁉️💦💦
お花のペープサートがあったと思うのでそれは使おうかと思ってました😀💗
退会ユーザー
わかりやすいと言ってくれてありがとうございます😊✨
2歳児さんだったんですね!💦
5歳の娘さんの表示だったので、てっきり4歳児さんかと思ってました💦
2歳児さんでしたら、言葉が発達してる時期ですが、個人差もあったりするので、ちょっと難しいと思うので、写真ペープサートを使いながらクイズ形式のほうがわかるかもしれないです☘️
保育士「これなーんだ?!」
お花の写真orペープサートを見せる
子どもたちはお花〜とか花の名前がわかる子は言ってくれると思います。
2、3個やった後に、1番最後の保育士のセリフに持っていけば導入として成立してると思います😊
ことりのうたと可愛いかくれんぼ、パン屋さんにお買い物もやるとのことですが、おはながわらっただけでかなりの長文になってしまったので止めてしまいましたが…
同じように投稿した方がわかりやすいですかね?
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
分かりやすいです💕
ありがとうございます😘
すみません⤵️😢
お願いします⤵️⤵️
退会ユーザー
家事が一通り終わったのですが、これから仕事になってしまうので、終わってから送りますね!
お待ちいただけたら嬉しいです。
すいません💦💦
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
お忙しいのにすみません😢💦💦
ありがとうございます(.ↁᴗↁ.)𖧷 ⁺.
よろしくお願いします❣️❣️
退会ユーザー
改めまして、こんぼんは!
仕事も家事も終わり、ゆっくりしています。
朝の続きを送りますね!
・ことりのうた
保育士「これからいろんな動物の鳴き声をやってみるから、わかったら教えてね!」
子どもたちは「はーい」と言ったり、「なんだろう?」というと思います。
保育士「(頭に手を当てながら)ぴょんぴょんと泣く動物さん、なーんだ?」
子どもたち「うさぎさーん、うさぎ〜」
保育士「ピンポーン!正解はうさぎさんでした!じゃぁ、次は誰かわかるかな?緑色のお顔をした、ゲロゲロって泣く動物さん、だーれだ?」
子どもたち「カエルさんー!」
保育士「そうだね!大正解!!カエルさんはゲロゲロって鳴くよね!じゃぁ、最後の問題はどうかなぁー?ちゅんちゅんって鳴く動物さん、誰だかわかる??」
子どもたち「ことりさん!」
保育士「みんな、よくわかったね!ことりさん、ちゅんちゅんって可愛く鳴くよね!ところで、みんなはことりさんのお歌あるの知ってる??」
子どもたちはそれぞれ答えてくれると思います。
保育士「今からみんなでことりのうたを歌ってみたいと思います。」
と考えてみましたが、やはりクイズ形式になってしまいました💦
少しでも参考になればといいなと思います😊
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
お仕事お疲れ様ですっ😀❣️❣️
お疲れなのに無理なお願いをしてしまってすみません😥💧
ありがとうございます( ⸝⸝⸝ᵕ ᵕ⸝⸝⸝ )
子どもたちの笑顔が浮かんできます(๑>◡<๑)💗
クイズいいですねぇ🤣⤴️
クラスのリーダーからまだ参観日のことを何も言われてないのでどうなるのか分かりませんが、もしお願いされたら✴︎はんなり✴︎さんが教えてくれた導入を話してみたいと思います(◞ꈍ∇ꈍ)◞⋆**
ありがとうございます😊💖
退会ユーザー
続いて可愛いかくれんぼです😃☘️
・可愛いかくれんぼ
保育士「みんなはかくれんぼって知ってるかな?」
子どもたちはそれぞれ「知ってる」「知らない」と答えてくれると思います。
保育士「かくれんぼは、鬼になるお友だちと鬼に見つからないように隠れる遊びだよね。みんなやったことあるかな?」
子どもたちは「あるー」、「やったことないー」と答えると思います。
保育士「これから可愛いかくれんぼっていうお歌を歌いたいと思うんだけど、このお歌の中に動物さん3人がかくれんぼしちゃうんだけど、それが誰か当ててね!」
保育士が1番をゆっくり歌ってあげる
保育士「今、歌った中で、誰がかくれんぼしたか、わかったかな?」
子どもたちはひよこーというと思います。
保育士「みんな、よく聞いてくれてたね!正解はひよこさんでした!ひよこさん、上手に隠れたのに、あんよがでて見つかっちゃったね!じゃぁ2番は誰かな?」
2番をゆっくり歌ってあげる
保育士「次は誰だったかな?」
子どもたちはすずめーというと思います。
保育士「正解はすずめさんでした!すずめさんも上手に隠れたのに、お帽子(頭)が見えちゃって見つかっちゃったんだね。最後のお友だちは誰かなぁ?」
3番をゆっくり歌ってあげる
保育士「最後のお友達、誰だったかわかったかな?」
子どもたちは子犬〜!犬〜と答えると思います。
保育士「最後のお友達は子犬だったね!でも子犬さんも上手に隠れたのにしっぽが見えちゃったんだね。3人のお友達はひよこさん、すずめさん、子犬さんだったね。じゃぁ、最後はみんなで可愛いかくれんぼを歌いたいと思います😊」
1人で歌うことに抵抗がないようであれば、先に歌ってあげてどういう曲だったのかを振り返りながら集中して歌という活動に参加できるようにしてあげるのも一つのやり方かなと思って考えてみました😊
もし複数で大人がいれば大人みんなで歌うという手もありだと思います☘️
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
クイズ形式、面白いですね(๑♡ω♡๑)
子どもたちも喜びそうです😀❣️
ありがとうございます٩(。˃ ᵕ ˂ )وイェーィ♪