
出産後のお金について質問です。産休中の給料や保険料、退職後の扶養手続きについてアドバイスをお願いします。
出産のお金について質問失礼致します。
今、医師国保に入って3年働いています。(看護師)
ただ、1年後には復帰する予定なく、産休終わったら、育休はとらず退職するつもりです。
①産休は給料がないのが多いんですよね?では産休はいる時に退職する形がいいんでしょうか?
産休後に退職するほうがいいんでしょうか?
②産休中の保険料支払いはどうなるんでしょうか?
③退職後はすぐ旦那の扶養に入る手続きをしたほうがいいんでしょうか?
その他にもアドバイスなどあれば嬉しいです!なかなか職場は聞きづらく、初めてのことで慌ててます(^_^;)
また、色々と調べてはいるのですがなかなか難しくて手ほどきしていただければ幸いです(;_;)
- ましゅ(5歳8ヶ月, 5歳8ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
医療国保は保険証のことですかね?
産休は給料ないですね!
退職するなら出産手当金もでないと思います。
産休中の保険は免除されるんですが、その申請はされてますでしょうか?
育休入らない方は扶養入って置いた方が、保険、年金、は旦那さんからひかれて、会社にはよるかもですが、少し旦那さんの給料も上がるはずです!

はじめてのママリ🔰
ボーナスは産休終了後ですか?
もし産休中なら、私と同じようには出来るかもしれませんよ(^^)
-
ましゅ
あ!産休中ならもらえるんですね!!
ありがとうございます!
産休後ではない事を祈って確認してみます(^^)- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
それぞれの会社で支給の条件は違うと思いますが、
私の場合は1月25日がボーナス支給日で、その日に在籍していないとダメとのことでした。産休終了予定日が2月10日頃だったので、産休終了後の退職にさせてもらいました。せこいですが、やはりお金は大事ですからね😅💦色々調節してくれた上司には本当に感謝です。
ましゅさんも無事に貰えるよう祈ってます✨- 4月11日

なち子
一年後に復帰しなくても、産休取って育児休暇給付金もらって辞めた方がいいと思います!
産休中は保険料ありません
-
ましゅ
復帰しなくて育休金もらえるんですか!?
復帰しないともらえない、とれないものだと思ってました!!- 4月10日
-
なち子
復帰するって言っておいて、復帰する前になったら辞めればいいと思います!
そーゆう人もいます!- 4月10日
-
ましゅ
え!すごいですね!!
でも。。。職場的には悪印象ですかね(^_^;)
非常識なやつ!とか思われないですかね?(;_;)
何年後かには職場復帰になる予定なので。。。- 4月11日

もも
医師国保は産休中の手当ては何も出ません。
退職する予定なら、産休中の保険料を支払うより、好きな時期に退職して扶養に入ったほうがよいと思います。
私も医師国保でしたが、手当てがでないので産休だけとって、すぐに復帰しました。
-
ましゅ
他の方のアンサーで保険免除があるとのことだったんですが、実際は免除されないんでしょうか?
- 4月10日
-
もも
私は免除されていません。
医師国保は県によっても違うみたいなので、加入されている医師国保に問い合わせるのが確実だと思います。- 4月10日
-
ましゅ
そうなんですね!!
ありがとうございます!!!- 4月11日

なお
私は復帰組ですが、育休後復帰するつもりがなくても、復帰したいと言っておいて育休明け後にやめていく人結構見ました。
育休の最初の数ヶ月は給与月額の67%が支払われていたのでだいぶ助かりました。もちろん社会保険も抜けることはないですが、保険料は免除されています。育休何ヶ月後かには支給額が50%に落ちますが、それでも無いよりはマシでした!
-
ましゅ
職場的にはそれでもオッケーなんですね!
育休は絶対復帰だとおもってたので新しい情報です。ありがとうございます(^^)- 4月11日

はじめてのママリ🔰
私は産休のみ取得後に退職しました。
出産手当金も条件を満たしていれば貰えますよ。
私はボーナスの支給時期がちょうど産休中の時期に被っていたので、産休終了後の退職を選びました。
産休中の保険支払いはないです。
退職後はすぐに夫の扶養に入りました。
-
ましゅ
私はちょうどボーナス時期前に産休に入ってしまうのですごく残念な感じの時期に辞めてしまうことになってしまいます(^_^;)
参考のお話助かります!ありがとうございます!- 4月11日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、下に書き込んでしまいました💦
- 4月11日
ましゅ
保険証のことです!抜けててすみません(^_^;)
産休中の保険は免除ということはやはり産休後に扶養に入ったほうがいいんですかね!
どっちがいいのか分からず手続きしてない状態です。。。
退会ユーザー
そーですね(*^^*)
手当金とかでないと思うので、すぐ扶養入ったほうが負担は少ないはずですよ(*^^*)