
保育園での息子のミルク量について疑問があります。なぜ指定した時間に少なく飲ませられるのか、理解できません。
慣らし保育中です。
少し疑問を感じることがありまして、質問させていただきます。
息子は7ヶ月ですが体が大きく、離乳食もしっかり食べますし、ミルクもしっかり飲みます。ミルクは220mlをいつも飲ませています。離乳食のあとは160mlをあげて、飲みたくなければ残す、という感じです。
離乳食の時間は、保育園が11時から、ということなので、11時と18時の2回食です。
質問は、朝6時にミルクを飲ませたので、保育中の朝10時にミルクを220ml飲ませてほしいとお願いしたら、「様子をみて、あげます。」と言われました。
更に、保育終了後にミルクを飲んだかどうか聞いたら、様子をみていたが、やはり飲みたそうにしたので10時半に200mlをあげた、と言われました。
なぜ、10時に220mlを飲ませてほしいとお願いしているのに、時間をずらし、さらに少なくあげるのでしょうか?
まだ慣らし保育中で、息子は2時間だけの保育です。離乳食はまだ出してもらっていません。
連絡帳もほとんど見ていないようだし、どういう生活のサイクルかを知らない先生たちが、勝手に少なくあげるのがよくわかりません。
離乳食は二回なので、ミルクの量を減らせ、ということでしょうか?
保育園ではこういったことは普通なのでしょうか?
- さくママ(1歳3ヶ月, 3歳9ヶ月, 7歳)
コメント

P子
10時の時点では欲しがっていなかったので様子を見たが10時半になって泣いたのでその時点でミルクをあげた。しかし11時には離乳食なのでお腹いっぱいになったら食べなくなるかもしれないので減らした。ということではないですか?

なつき
ミルクの量を減らせとかではないと思います。
保育士さんはどのくらいの間隔でどれくらい飲むかなど、一番ベストな方法を探りながらやっているのではないでしょうか?
お母さんがこうだ!と思っているものが本当にその子にとってのいいタイミングや量なのか、、、、もしかすると違う方法があるかもしれません。
私は保育士ではないですが、もし同じ事を言って同じ事をされても何とも思いません😅
もしも納得いかないなら、保育園の意見箱のようなものがあればそちらに書いてみるとかしてはどうでしょうか?
-
さくママ
ありがとうございます。
ええ、そうなんだとは思います。私のやり方が正解だとも思いません。ただ、お忙しいのはわかるのですが、なぜこの時間なのか、量を減らしたのか、お話して欲しかったんです。- 4月9日
-
なつき
うちも今慣らし保育中です。
いつもミルクは200飲ませていて190の時もありましたが、なんで少ないかなどは説明無かったです。
様子みて飲みたそうにしたからと言っていたのなら、その通りなのだと思います。
聞けばきちんと答えてくれると思いますが、複数の先生が見ていると思いますし、ミルクを担当したのが引き渡した先生じゃなかったとかそういうこともあるかもしれませんね💦
先生とのコミュニケーションも大変だとは思いますが、納得のいく保育をしてもらえるといいですね😊- 4月9日
-
さくママ
そうなんですよねー💦複数の先生がみていて、新人の先生なのか、金曜日はミルクを飲ませてくださいとお願いしたのに、飲ませてもらっていませんでした・・お陰でギャン泣きでした・・謝罪されましたが、そういったことがあったので、時間はズレる、量も少ない、がちょっとな、と思ってしまいました。
- 4月9日
-
なつき
そうだったんですね💦
というか、私は2時間預かりでミルク飲ませてもらったことないです😅
今は6時間になったので2回くらい飲ませてくれてますが、、、
離乳食も2時間預かりだと出してないです。
時間が今までと違うとか、量が違うとかはこちらも保育園に合わせる様になるのは仕方ないと思うしかないです😥
でも疑問に思う事はきちんと伝えた方がいいと思います!
私だったらですが、「この時間(この間隔)にこの量のミルクはあげるの難しいですか?」などと聞いて家ではどうしたらいいか、保育園ではどうしてくれるのかを預ける時に話します😊
なるべく今までと変わらず育児できるといいですが、、、なかなか難しいですよね😔- 4月9日
-
さくママ
そうですね💦保育園とお家では違いますもんね。預けている手前、あれこれやってください、とは言えません。ただ、なんでズレてるのかなぁ、量が違うのかなぁと思っただけなんですね。まだ始まったばかりで、先生との信頼関係が築けてないことが要因なのですが💦
私もそのような感じで明日聞いてみたいと思います。
ありがとうございました!!!- 4月9日
-
なつき
慣れ保育は親が保育園の生活に慣れる意味もあるので、色々やり方変えたり大変だとは思いますが、お互い頑張りましょう😊
- 4月9日
-
さくママ
そうですね。頑張ります。ありがとうございました!
- 4月9日

ゆかりん
保育園関係者です。
角が立たないように、気になる事は聞いた方が良いかと思います。
何か意味があってかもしれないし(連絡帳は見ているかと)、でも集団生活でかつ慣らし中だと、どうにもならずズレてしまうこともあります。
-
さくママ
ありがとうございます。
連絡帳は多分、見てません。家庭からの連絡も、一応口頭でお伝えしましたが、初めて聞く感じでした。
何かしら説明が欲しかったんですよね。こちらも保育園に慣れていないわけですし。- 4月9日

もりもり
慣らし保育の期間は、保育園と保育園のリズムに合わせる期間ですので、できるだけ11時に近づけて飲ませた保育士さんの判断は間違っていないと思いますよ😊
今せっかくの慣らし保育期間に10時にあげるリズムを変えずにいたら、慣らし終了後が大変ですよ。
-
さくママ
ありがとうございます。
あ、いえ11時から保育園の離乳食なんです。そう言われたので、1ヶ月ほど、家でも11時にあげてたんですけど、どうしても毎日朝はミルクの時間がズレるんですよね・・・- 4月9日
-
もりもり
11時から保育園の離乳食ということなので、今後保育園に預けたときにスムーズに11時から離乳食をあげられるように、今日ミルクを11時に近づけて飲ませたのでは?という意味です。
慣らし保育の最中は、慣らし保育で預ける時間(今日でしたら9時半からの二時間でしょうか)でリズムをつけるのではなく、実際に(慣らし保育が終わったあとの)保育園に預ける日と同じようにして家でのミルクをあげるリズムを変える必要があります。保育園に慣れさせることと保育園のリズムに慣れさせることの2つが慣らし保育では大事だと思います。
保育園のリズムに慣れさせてあげたほうが、お子さんのためにはいいですよ😊- 4月9日
-
さくママ
ごめんなさい、2時間保育が終わったあとの生活はこちらにかかってくるので、本当に保育園に慣れさせるなら離乳食をあげてほしいです。
リズムを合わせないなんでそんなつもりはないです・・・- 4月9日
-
もりもり
きつい言い方になりますが、そこまでの要求でしたらベビーシッターを雇うほうがいいと思います。
保育園には保育園のリズムがあり、それに慣れさせるための慣らし保育でもあるのに、この時間にミルクをあげてほしい!できないなら離乳食を出して!それが保育園に慣れさせる早道だ!というのは、かなりのワガママです。本当にきつい言い方で申し訳ないですが、集団生活の場である=全員が同じようにミルクの時間はこの時間でなどと言い出したらどうなるかを考えていただければ、想像がつくかと思います。
保育園に慣れさせるために、こちらが保育園のリズムに合わせる。慣らし保育した日のその後の生活…と書かれていますが、その「その後の生活」もある程度保育園のリズムに合わせてあげないと、慣れるまで辛いのはお子さんですよ。- 4月9日
-
さくママ
実際に保育園の先生に離乳食出せ、とか言ってるわけではないです。保育園にもやもやすること、何もないんですか?ここでもやもやすることを質問しただけで、なぜそこまで否定されなければならないんでしょうか・・・
- 4月9日
-
おにく
横からすみません。
実際に保育園に伝える伝えないではなく、そういう考え自体がわがままだという意味だと思いますよ(^_^)- 4月9日
-
さくママ
すみませんが、当てつけですか?気に入らないなら返信しなければいいのではないでしょうか。
- 4月9日
-
もりもり
否定ではなく、質問に対する私なりの答えで、色々な人が出すだろう色々な答えの一つなのですが…。
そのモヤモヤ(質問)は、保育園に預ける以上は解消されないモヤモヤです。その理由が↑です。という意見なのですが、否定と言われるのは一生懸命考えたこちらとしても悲しいです。
では、実際に離乳食を出せというわけではないが、なぜミルクを指定通りにあげてくれなかったのか、と保育士さんに聞かれてはいいのではないでしょうか? 私の考えた答えではなく、きっと正しい答えが返ってくると思います。
慣らし保育期間は親も辛いですよね。それを念頭に入れず、きつい言い方をして大変失礼致しました。- 4月9日
-
さくママ
一生懸命考えてくださったということで、こちらこそ申し訳ありません。
ただ、勘違いされては困るのですが、保育園のためじゃなく、息子のことを考えて、私も質問しているので、わがままだと言われるのは、ちょっと、です。
とても勉強になりました。ありがとうございました。- 4月9日
-
もりもり
お子さんのための質問というのはわかっています、そこは勘違いしていません。保育園で息子さんがお腹をすかせていないか、離れていたら心配ですよね…。私も8ヶ月と息子さんに近い月齢で保育園に入れたので、つい長々と書いてしまい…、失礼致しました。
リズム云々ではなく、慣らし保育とこれからの保育園生活が、息子さんとさくママさんにとって楽しいものになるように願っています😊- 4月9日
-
さくママ
ありがとうございます。
保育園の先生とまだ信頼関係が築けていないので、しょうがないのですが、金曜日にミルクをお願いしていたのに、先生が勘違いされて、飲ませていなかったということがあり、もやもやしていました。保育園って結構いい加減なのかな、と。絶対こうしてほしい!というわけではありません。そこはわきまえております。
ありがとうございました。- 4月9日

ママ
今後のためにも直接保育園とお話されたほうがいいと思いますよ☺︎♡
-
さくママ
ありがとうございます。
そうですね。サラッと聞いてみます。- 4月9日

まーもーめー
この4月に転園したんですが、転園前に通ってた保育園ではミルクはMAX200でした。自宅では220飲んでたんですけど、園の決まり?のようです。
200飲んで足りなくて愚図るってこともなかったので私はお任せしてました。
離乳食後のミルクも160と決まってます。残すのはオッケー。
今の園はミルクのみの時はいつも飲んでる量と同じようにってことで220、離乳食後も飲めるならいいよーと180作ってくれてます。
なので、園次第なのかなーと思います。同じ時間と量にして欲しいと希望を伝えてみるのはどうでしょう?(^^)
足りなくて愚図ってないですか?とか聞いてみるのもいいと思いますよ(^^)
ですが、通常保育が始まったら6:00に飲んで離乳食が11:00だと腹ペコちゃんになっちゃうかもしれませんね(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
2回食の時は10:00だったので私ならそこが心配になっちゃいそうです。
-
さくママ
ありがとうございます。
お腹が空くのが困るので、ちゃんとした時間にいつもの量のミルクを飲ませて欲しかったんです。離乳食の時間はどうにでもなりますので・・・というか慣らし保育中はズレてます。園ではまだ離乳食を出してくれないので・・・- 4月9日
-
まーもーめー
離乳食どうにでもなるってのは自宅であげてるうちはってことですよね?
園での離乳食も時間変更可能なんですか?
他の方も書いてるように通常保育が始まってからのリズムに合わせていくのか子どもにとってもいいと思いますよ(^^)
今のまま10:00に220飲んでたら11:00の離乳食はスムーズに食べられないかもしれないですし。
自宅と同じやり方でやってもらいたいのが親のベストですが、集団生活ではそうもいかないので、園生活のタイムスケジュールを確認しながら起床就寝までのスケジュールを組むといいと思います。- 4月9日
-
さくママ
園のタイムスケジュール、みなさん細かくご存知なんですね。
勉強になりました。- 4月9日

おにく
家でのリズムでなく園のリズムに慣らすための慣らし保育ですよね。
いずれ園で11時から食事なら、それに合わせてミルクの調整をするのは当たり前だと思いますよ(^_^)☆
10時に220も飲んだら、11時にごはん食べないと思いますので。
明日から7時過ぎにミルクにしたらどうですか?
-
さくママ
ありがとうございます。
うーんと、200ml飲んだら10時半でもお腹いっぱいですよね?保育園で離乳食をあげてくれるなら理解できますが、そういうわけではないですし、まだ2時間の慣らし保育です。
7時に飲ませたら?と簡単におっしゃいますが、起きたときにお腹すいたーとグズるのに、飲ませないんですか?大人の都合で、そんなことは私にはできないです。- 4月9日
-
おにく
保育園では、いずれ11時から食事なんですよね?😅
10時半に200飲んだらお腹いっぱいですよね?とか、そういう問題ではなく、その食事の11時を想定して、少しでもミルクまでの時間をひきのばしたんではないですか?ってことです。
意味、わかりますかね???
今は2時間の慣らし保育ですが、最初から1日保育園だと疲れちゃうから2時間なだけであって、メインの生活リズムは1日を通してなんですから、預ける2時間を基準に考えちゃだめですよ。
保育園は団体生活なんですから、保育園のリズムに合わせないと...
お腹すいたとグズったらあげるのは当たり前ですよ。
でも、調整する努力は?という話です☺️
7時に起きるように寝る前のミルクの調整したり...
6時に起きちゃって少なめに飲ませて、出発前にまた少しだけあげてみるとか...
大人の都合、結構じゃないですか。だって働かないといけないんですもん。
そこは仕方ないと思いますよ。- 4月9日
-
さくママ
意味はわかりますよ。
メインの生活リズムは1日通してなんですから、とおっしゃいますが、2時間後の生活はこちらにかかってくるわけです。今だけ2時間なんですよ。
寝る前に少なくすると夜中に起きます。なんの努力もしてないと思ってらっしゃるようですが、色々あるんです。- 4月9日
-
おにく
2時間後の生活ってなんですか?
帰宅して離乳食あげて昼寝させるんじゃダメなんですか?😅
寝る前のミルクを少なくする必要はないですよね?😅
だいたいどのぐらいの時間でミルクあげてるんですか?
私が言いたいこと全然伝わってない...😅
例えば、20時にミルクあげて寝たら朝まで寝るけど6時に起きちゃう!
じゃぁ、20時にミルクあげたあと、自分が寝る0時にもう一度ミルクあげてみようかな?とか、私が言いたいのはそういうことです...- 4月9日
-
さくママ
寝てるのにわざわざ起こすんですか?
- 4月9日
-
おにく
うちはそういう時期もありましたよ(^_^)
寝ながら飲んで、飲んだらすぐ寝ます。- 4月9日
-
さくママ
そういう考えの方もいらっしゃるんですね。大変勉強になりました。
- 4月9日

あーちゃん
私も娘は今3回食で離乳食を食べた後にミルクも飲んでいるので、そうしてあげてほしいと先生に伝えると昼は離乳食だけ、ミルクは3時のおやつの時間に与えると言われました。
それから発熱してお休みしているので先生と話せてませんが、やはり皆さんの言う通り保育園のリズムに変えるという事なんですかね🤔?
-
さくママ
ありがとうございます。
園でそのような方針であれば、理解できるんです。何も言われてないので、お願いしたら飲ませてくれるものだと思っていました。保育園のリズムに合わせたいのに、保育園側が時間を前倒ししたり、遅らせたり、とするのでこちらもどうしたらいいかわかりません・・- 4月9日
さくママ
ありがとうございます。
私は時間であげるようにしてたんですけど、泣いてからあげるほうがいいんでしょうか?
11時からなのですが、慣らし保育が9時半からの2時間なので、結局ズレます。一応ミルクの量もトータルで多からず少なからずであげているので、何も説明なしに少なくあげられるとちょっとな、という思いになります。
P子
基本的には泣いてからあげます。お腹が空いたとその子が自覚して自己主張するのも大切なことだと思います。
例え時間がズレたとしても10時半に200飲んでたら大丈夫ですよね?
園によって違うとは思いますが、200以上飲ませることはほとんどないですね。
人に預ける以上家のリズムを完璧に守ってくれというのは無理がありますし、保育士が明らかに子どもの不利益になるようなことをしているなら別ですがこれくらいなら許容範囲内かなと思います。
ですが、今はまだ信頼関係もなにもない状況ですので疑問に思うことは聞いていいと思いますし、きちんと説明がほしかったということは伝えていいと思います。
さくママ
もちろんそうです。家のリズムを守ってほしいとかそういうことではないです。200以上飲ませることはないんですか?保育園に初めて預けるのでわからないのです。
波風立てないように聞いてみます。ありがとうございました。