
赤ちゃんの体重増加について、授乳間隔や母乳の心配があります。義実家の影響もあり、授乳間隔や母乳の出方に悩んでいます。ウンチの量も気になります。これらの状況で心配ですか?
今日1ヶ月検診に行ってきました。
赤ちゃんの体重が産まれた時は2680gだったのに、
1ヶ月後の今日4138gまで大きくなっていて、
助産師さんに、
1日に70gずつ大きくなってるから、
授乳間隔を3時間から4時間開けてって言われました。
いつも泣いたら飲ませるみたいな感じで飲ませていて、
30分後や1時間後に飲ませることもありました。
私的には、
10日検診でも3時間最低開けてと言われてましたが、
義実家のため、
泣き始めると足りてないんじゃない?と、
1時間後や30分後にも飲ませることもありました。
ここ三日間では、
母乳が出てないんじゃない?と今まで完母でしたが、
ミルクを足してしまいました。
ちょうど今日義母も病院に来てくれていたので、
授乳間隔をあけてって言われてからはあまり言わなくなりました。
帰ってきてから早速、
開けるために泣いてもあやしたりしてどうにか開けたのですが、
ウンチがいつも3時間起きにどっさり出てるのに、
ほんの少しになってました。
それは前は飲みすぎてたからその分出てたってことで、
3時間あけても少し出てるなら大丈夫ですか??
- みん(6歳, 7歳)
コメント

退会ユーザー
問題ないと思います😊
息子も1ヶ月検診のとき、カウプ指数が70g/日でした!
自己判断で3〜4時間あけて授乳するようにしたら、うんちの量少し減りましたよ🤗機嫌がよければ問題ないと思います✨

チッチ!!
3〜4時間あける授乳っていうのが一番いいみたいですよ^o^
生活リズムや、離乳食のきっかけとか
遊び飲みもなくて…その他もろもろ^o^
-
チッチ!!
うんちは、少しずつ変化はでてくるものだと思います^o^
- 4月7日
-
みん
ほんとですか??
それなら良かったです!!
初めての子育てて分からないことだらけで(´._.`)- 4月7日

ひま
ウンチは2.3日に1回とかになりますが
3日とかで出たら
便秘では無いみたいです!
その分、出た時の量は凄まじいです!
-
みん
それなら良かったです( ¨̮ )
ありがとうございます!!- 4月7日

みーこ◡̈♥︎
娘が2722gで生まれ、1ヶ月後4160gでした😊
同じような増え方かと思いコメントしました💓
その頃は2~2時間半おきに授乳でしたが、完母でしたし、産院では飲みたいだけ飲ませていいと言われましたよ💡しかも小さく生まれた子は他の子より伸びしろがあるから最初は急激に大きくなるとも言われました😊
だからか母乳だけ、しかも5分ずつ1クールしか飲まないのに最初の2ヶ月で3キロも増加しました💦その後1ヶ月で1キロ増え…なので3ヶ月になった時は出産時より3キロも増えて大きくなりすぎたくらいです😂その後やっと落ち着きました(笑)
なので間隔を空けるためにミルクを足すくらいなら、欲しいだけ母乳を飲ませた方がいいと思いますよ💡
母乳は吸われた分だけ作ろうとします。逆に3時間持つだけしか吸われてないのに4時間開け続けたら、母乳はいらないと判断して生産量が減る可能性もあります💦
母乳は粉ミルクより消化が早いので胃に負担が少ない分、お腹も減りやすいそうですよ😱
-
みん
すごい!ほとんど一緒ですね💞
急激に大きくなるって初めて聞きました!!
今日助産師さんに、
あまり急激に大きくなりすぎると心臓に負担がかかるからと言われて、
心配で今開けるようにしています😢
私もミルクはホントなら足したくないのですが、
泣くと義母が母乳が出てないんじゃないとミルクを足すよう言われて、
足す感じです😞
生産量が減るんですね…
それは困るので、
あまりにも泣くようだったらあげます!
ありがとうございます💫- 4月8日

シママ
私も3時間は空けるように言われました~☺️
赤ちゃんは泣くけど、お腹すいているだけじゃないから、抱っこや外の空気に少し触れさせたり、音楽を聞かせてみたりしてね…と。
昔は母乳よりミルクの方が栄養があるっていう考えがあったようで、昔の人は泣くとすぐミルク足したら?お腹すいてるんだよ。と言ってくるけど、育児の研究も進んで今の常識と昔の常識は違うからって助産師さんに言われ、義理母&実母よりも助産師さんや病院の先生の言うことを信じてましたよ(笑)
-
みん
私も助産師の言うことを出来れば聞きたいのですが、
義母の言うことは逆らえなくて😢
今日は泣いてて、
もう限界と思うから母乳あげてきてって言われたけど、
部屋であげるふりしておしゃぶりをしたり、
音楽聞かせたりして頑張って寝かしつけました(笑)- 4月8日

ペルソナ
自分の子の事かと思うくらい似ています。1ヶ月健診で2.7キロから4.3まで増えていてとてもびっくりしましたが、お医者さんからはとくに何も言われませんでした(笑)
病院によっては注意を受けることもあるらしいです。7カ月の今では体重も横ばいです😁
うちの場合も質問者さんと同じく状況で、泣いた時にいつもあげていたら体重があっというまに増えました😵
うんちの方は飲み過ぎていると毎回するときもありました。【今考えると】ただ体質もあるので、一概に言えないですが。【飲み過ぎてなくても快便の子】
健診後、なんとか赤ちゃんの泣きのサインの違いがわからないかと思い、育児本を買ったり、泣きかたの違いが書いてあるサイトなどを見た結果かサインの違いがわかるようになりました🙋
それまでは眠い時でもミルクあげていましたが、寝かしつけをきちんとするようになったら、体重も少し安定した気がします😃
4時間は大分月齢が後にのらないと空かないと思います。3時間くらいでしばらくやってみたらどうでしょうか?
&赤ちゃんが起きたら2時間後にはだいたい眠くなるらしいので、その時の泣きでは寝かしつけをしてみるのはどうでしょうか?
ちなみにおすすめの本はジーナ式という本です✨実際やった人のブログを見るだけでも参考になりますよ🎵
この本やブログを参考にしてから赤ちゃんのリズムがわかって、とても楽になりました(^o^)v
こんな感じす。わかりにくくてすみません😣💦⤵️
-
みん
ありがとうございます!!
全然分かりにくいなんて思いませんでした☺️
確かに4時間はきついと思います…
3時間あけがんばってみます!!
2時間後には眠くなるのですね!!
初めて知りました!!
その時に頑張ってみようとおもいます!!
1度ブログなどのぞいてみますね!!
ありがとうございます!!- 4月8日
-
ペルソナ
2時間の法則はかなり使えます❗
月齢が低いうちは、一時間半くらいからもサインがありました。【成長すると起きる時間が長くなりますよ】
その赤ちゃんによって違うんですが
、うちの子は①目をこする②頭をかくです😀何かしらサインがあると思います👍ジーナ式は成功するとベッドに置くだけで寝るらしいですよ😃
うちの子はそこまではいきませんでしたが(笑)- 4月8日
-
みん
サインがあるんですね!!
うちの子も確認してみます!!
ジーナ式すごいです!!
試してみますね!
ありがとうございます( ¨̮ )- 4月8日
みん
ほんとですか??
同じ方がいて良かったです( ¨̮ )
機嫌大丈夫です!!
ありがとうございますଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧