![さな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4月23日に顔合わせをすることになりました。もともとデキ婚で籍は2月に…
4月23日に顔合わせをすることになりました。
もともとデキ婚で籍は2月に入れたのですが、
私の母が日にちにこだわりのある人で
2ヶ月後になったのですが、
結納はせず、らふな顔合わせを
したいなと考えていて
場所はランチ5000円のコースに
決まったのですが、
顔合わせの流れ、挨拶
手土産なのどはどのように
されましたか?
旦那は乗り気ではなく協力的でもないです。
手土産もいらないんじゃないと言っていて
挨拶も堅苦しくなるのが嫌だから
適当な感じで、親同士が勝手にはじめるのでは
と、そんな考えでいます。
旦那の両親も適当でいいよといってくれてるので
旦那もそんな考えでいるのも何となく分かるのですが、
ただ自分の親が1番わからなくて
もし手土産がないのはおかしいなど
言われるのではないかと不安だらけです。
あまり関わりたくないので
聞くのも、嫌です。
皆さんはどのような顔合わせをされましたか?
教えてください!
- さな(2歳0ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳)
コメント
![ポッキー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポッキー
顔合わせの時の料金はこちらでご馳走したので、手土産は両家共に持ってきてました!
![74](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
74
高めのランチで顔合わせしました。
基本的には両家で手土産ありがマナーかなと。
あと、親族紹介のようにして、両家の父親がそれぞれ、家族を紹介しました。
うちの子はこんな家庭で育ちました、という意味あいがあるものです。
堅苦しいのが嫌、というのもわかりますが、結婚は当人同士の問題だけではないので、ある程度のマナーや格式は守った方がいいですよ☺️
-
さな
回答ありがとうございます😊
やはり手土産はいりますよね!
なかなか旦那とは意見があわず、
私も働いていないので
お金の負担は旦那なので、
あまり強くも言えず…- 4月7日
![いっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いっちゃん
私もデキ婚で妊娠中に顔合わせしました。
うちの旦那も適当な人で、旦那の実家も適当です。
でも私や私の実家は常識的な事は最低限したいタイプだったので、私が旦那にあれやこれやをお願いしました。
なのに、当日は義両親が実両親への手土産を忘れました。
私がこんな事もあろうかと用意してたので、それを義両親からうちの親へという形にコッソリまとめました。
挨拶も旦那が主賓なので、旦那が最初に挨拶して仕切らなければいけないのに、何も考えてなかったので、シナリオを渡しました。
キチンとやりたい実両親に合わせた形です。
というか、うちの両親から文句が出ないように、裏で私が色々やりました笑
-
さな
そうなんです!
私もそうなるかと不安で。
うまく、フォロー出来ればいいけど
裏目にでたらと考えると嫌になって😭
手土産は両親が用意するものなのですかね?知識が無く申し訳ないです。
兄の顔合わせの時は兄夫婦が用意してたので、てっきり用意は自分だと思ってました!- 4月7日
-
いっちゃん
皆離れたとこに住んでるし、初めて会うので、
実両親→義両親
義両親→実両親(私が用意したもの)
私たち→義両親
私たち→実両親
私たち→義姉(義両親が高齢のため、付き添いでわざわざ来てくれたので。)
に手土産用意しました。
実両親→私たち
もありましたが、これは手土産というより、娘の私に久しぶりに会うから軽い地元の懐かしいお土産って感じでした。
翌日会った私の姉夫婦にも手土産用意しました。
シンプルに、各家庭へそれぞれ用意って感じにしましたよ。- 4月7日
-
さな
なるほど!
そういう感じだったのですね!
わかりやすいです😆✨
やはり来てくれてる分には
ちゃんとしないといけないですね🍀
旦那に黙って用意しとこうかなと
今のところ考えてます!
詳しくありがとうございました💕- 4月7日
![れっぴー**](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れっぴー**
顔合わせは新郎新婦が主催する形が一般的なので、夫が会を進めました💡
夫が最初に軽く挨拶→夫が自分の両親を紹介→私が自分の両親を紹介→食事と歓談→夫が締めの挨拶
という流れでした😊
手土産は、事前に打ち合わせていませんが、両家とも持参していました。
うちの両親は3000円ぐらいの地元の名産品を渡していたと思います💡
-
さな
回答ありがとうございます!
しっかりした旦那様でうらやましぃ😭
旦那はやる気がなく
進行も決めようと言っても
え~めんどくさって言われてしまいます。- 4月7日
![ベスザムービー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ベスザムービー
司会をたてずにするなら、ただ会食をするだけだと思います。自己紹介と。
お店には顔合わせだと言っておいた方が良いと思いますが。
私は手土産なしと両家で決めて、司会をたてず、お店の方が良いタイミングで写真や鯛のお頭などをサービスしてくれました。
後から聞くと、義父は一応手土産もって来てたらしいです😅でもうちの親は本当に持って来ず、義父はこっそり自分で持ち帰ってました(笑)
-
さな
回答ありがとうございます😊
一応お店には顔合わせと言ったのですが、初めてのお店なので
どんな感じなのか掴めていません💦
両家で手土産は無しはいい考えですね!
その場合は日程を伝える時に
伝えたらいいのでしょうか。
その場で言うのは変ですかね?- 4月7日
-
ベスザムービー
その場でいうのはおかしいので、私たちは、日程を決めた時にお互いの両親に伝えました。
義父は絶対持って来ると思ったので、何度も念押しして旦那に言ってもらいました😅- 4月7日
-
さな
そうですよね!
日程を伝えるときに
伝えようと思います🍀
ありがとうございます💕- 4月7日
![nyan゚・:,](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nyan゚・:,
話し合ったわけではありませんが、両家共に手土産あり・正装していきました^^
結納金や当日の流れ的な本に書いてあることはしませんでしたが、ラフで堅苦しくないとはいえ一応マナーということで用意はしておいた方が良いと思います。
私達は各々の家族構成(兄弟等)の話や私達当人の幼少期の話も両親たちはしてました。
義母が結構話好きな人で、話題をたくさん提供してくれたため話に困ることはありませんでした^ ^
-
さな
回答ありがとうございます😊
手土産はある方がいいですよね!
私の母がいらないこと言うのではと
ヒヤヒヤしております。- 4月7日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
手土産は用意しました。旦那の家族からもお菓子をいただきました。私の父と旦那の父がほぼ話しててうちらはそれを聞くって感じでした。父が勝手に自己紹介していきましたw私と旦那には母親はいません。
-
さな
回答ありがとうございます😊
旦那は両親で
私は母だけなので
母が行くのを少し嫌がってます💦
やはり皆さん手土産は用意してますよね😭- 4月7日
![くまのプー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くまのプー
最初の挨拶は主人がしました☺️
自己紹介
新婚旅行の話
結婚式の話
住んでいる場所の話
などしましたね!
まあ新婚旅行前に妊娠してその時の予定とは変わっちゃったんですけどね😅
料理代は私たちで払って、手土産は両親同士で渡し合ってました☺️
小さい頃の写真とか持っていくと話が盛り上がるかもしれないですね💕
-
さな
回答ありがとうございます😊
最初の挨拶だけでもいいので
してほしいです💦
手土産は両親同士が用意してましたか!
うちもそれでお願いしたいです(笑)- 4月7日
![カフェオレ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
カフェオレ
うちのところも特に話し合わせたりはしてませんがお互い手土産渡しましたよ(^-^)
どうも~お世話になって~これ食べて~みたいなよくある会話でした笑
服装は一応少しは気をつかって普段よりはおしゃれして行きました💡
-
さな
回答ありがとうございます😊
すごいですね!
両家ともそんな気配はまったくないのでやはりこちらが用意しないといけないですね😭- 4月7日
-
カフェオレ
手土産お互いの親が地元の名産買って来てました(^-^)
母同士は気があったようで会話も続いてましたが、父同士と旦那は全然話出来なくて飲み物グビグビ手汗ふきふきしてるの見るの面白かったです笑
一応旦那が最初に時間とって頂いてありがとうございます。ご歓談していただければ幸いです~みたいな挨拶はしてくれました!
もしかしたら会ってしまえば意外と会話も弾むかもしれませんしあまり考えすぎないほうがいいですよ👍✨- 4月7日
-
さな
地元が一緒なので
その手があるのはうらやましいです😆
うちも話が弾めばいいのですが…
それくらいの挨拶なら
しんどくないですよね!
旦那にあまり言っても負担になるかもしれないので、
当日任せでいくのも
アリかもですね😫- 4月7日
![ひー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひー
うちも結納はせず、顔合わせ食事会でした😊
食事会は夫婦が主催なので、夫がはじめに簡単に挨拶したり、乾杯を義父に頼んだりと、ある程度の流れを仕切ってもらいました!
手土産は両家がそれぞれ用意をしてきたかんじです😊
-
さな
回答ありがとうございます😊
やはりある程度の流れは作っとかないとダメですよね?
それを旦那がしてくれなさそうです…
困りました…
手土産も両家が用意してくる気配はないので、こちらが用意するか
無しにするかです😩- 4月7日
![その](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
その
料金は両家分 私達もち、
両家の両親はそれぞれ5000円くらいの
手土産を持参していました。
簡単なしおりを作って席に置いておきました。
2人の挨拶文、両家の住所、連絡先、家族構成、その日の流れ、今後の(入籍、挙式の)スケジュールなど、会話の中では忘れてしまいそうな大切な事をしおりにまとめて渡しました。
-
その
昼間にホテルで行いました!
- 4月7日
-
さな
回答ありがとうございます😊
お昼の顔合わせ
お疲れ様でした🍀
しおりを作って計画的に
進行出来る用にしてるなんて
すごいですね😳✨
新郎新婦からの手土産は用意していましたか?- 4月7日
-
その
うちの場合は婚姻届の保証人が両家の父だったので、記入、捺印も顔合わせの流れに取り込んでしまいました(^^;;
そんな事もあり、グダグダにならないように進行のしおりを用意しました(^^)
「両家の顔合わせ」という事で、
(進行は私たちでしたが、)
代表は父同士でしたので、
父同士が手土産を交換するのみでした!
それにプラスで私達からも何か用意してしまうと、「両家の顔合わせ?」「私達が招いたお食事会?」と会の意味がフワっとしてしまうので、あえて準備しませんでした。
その旨はそれぞれから両家に伝えていました!- 4月7日
![merico](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
merico
ラフな顔合わせ難しいですよね〜〜💦
うちも堅苦しくない食事会にしようとしたのですが、
主人のお母様がしっかりした方で結局結構しっかり挨拶(?)しました笑"
先に義両親と主人がお店に来ていて、後から私と両親が入り席について自分たちで挨拶後、
お土産を交換していました。
焼き菓子(カステラ?と乾物)だったと思います。
母親たちが選んだ様子で、そこから会話が広がっていましたよ〜〜
会計はいつの間にか主人のお母様が済ませていました💦
顔合わせから、結婚式、出産と両親や義両親と
沢山話す機会がこれからあると思うので
顔合わせでがっつり仲良くなっておくと後が楽だと思います\(^o^)/(ぇ
-
さな
回答ありがとうございます😊
そうなんです!
案外型にハマってしまうほうが
楽なのでは?と思ってます😫
仲良くなってくれるには
まず私たちがしっかりしないと
だめですね😭- 4月7日
![yasumin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
yasumin
キチンとしない方との結婚で良いのですか?
御主人乗り気ではないとの事ですが、これから共に生きるお嫁さんを育ててくれたご両親に挨拶するのが乗り気でもなく協力的でもないのは失礼なのでは?旦那の両親も適当でいいよと言っているとの事ですが
本来、100万とか現金渡してお嫁さんを下さいってするものなのでは?
ありのままの御主人と義両親を会わせていいと思います。
フォローしてもそのうちボロが出て言われることになり、毎度フォローするの疲れますよ💧
![ちゃろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃろ
私も先日顔合わせしましたが彼が進行も何もせずうちの親が怒り最悪な形で終わりました😅
未だに結婚を認めてもらえませんし私も呆れてしまいました😣
なので気持ちよく食事が出来るようきちんと打ち合わせはしたほうがいいと思います!
これからの人生にだいぶ関わるので最初からつまずくのは避けた方がいいと思います。
さな
回答ありがとうございます😊
料金はこちら持ちなのですが、
手土産は、両親が用意されたのですか?
ポッキー
両家共に持ってきて、お互いに渡しあっていましたよ!
さな
他の回答を見ていると
両親が用意が多いですね🤣
両家共にそういうタイプにみえないのでやはり自分で用意するのがベストですね…
ポッキー
両家共にもってこないなら、どっちもどっちで、いいですけど、どっちかだけとかになると、恥かきますね。
けど、そういう人って持ってこなくても何も思わないのかも。
さな
確かにそうですよね😳
たぶん私の母が
手土産は新郎新婦が用意するのが
当たり前の考えをもっているっぽいんですよね(笑)
ややこしくて…
やはり旦那はほっといて
自分が用意しとけば安心かなと
思ってます😫