
ちょっとだけ悩んでいることがありまして…現在里帰りで大阪から地元の岡…
ちょっとだけ悩んでいることがありまして…
現在里帰りで大阪から地元の岡山に
戻って子育てをしています。
(8月25日に息子が生まれました!)
両親、旦那含め、生後1ヶ月だけじゃなくて
好きなだけ実家に居たらにいいよ!と
いうことで1月の3連休明けまで!と
予定を立てています。
私の母が積極的に子育て支援を
してくれているのですが
やっぱり寝不足なのか
母の起きる時間が次第に遅くなったり
毎日、私のためにご飯を作ってくれるので
父にたまには外食したいな〜と
言ってたみたいです…
私が長いこといるので負担をかけているのが
申し訳なくなってきました。
きっと母にこのことを伝えても
気にしないで!とか言うと思うんです。
みなさんだったら
早めに里帰りを切り上げますか?
それとも、もう少しだけ
甘えてもいいんでしょうか?
- maipi(9歳)
コメント

りーちゃん
凄く優しいご両親と理解のある旦那さんですね(OvO)♡
羨ましいです!
甘えるだけ甘えてもいいと思いますよ(^^)
私のとこはお互い家が10分とかの距離で地元も一緒なので旦那からしたらなんで一ヶ月もいるの?って言われます(>_<)
結局1ヶ月もしないうちに戻って3人で生活しましたが育児に家事にほんとしんどかったです(>_<)なのでゆっくり休んで子供ちゃんといっぱい喋ってお互いの時間大切にしてください(^^)ストレスないのが一番いいですよ(^^)

まめ嫁
私は旦那の仕事の都合で3月いっぱいまで居ます(^_^;)
お母さんは仕事してるんで昼食、夕食、洗濯たたみはやってます。
やっぱり実家でも気使います(笑)
甘えられる所は甘えてできることをやればいいと思います(^o^)
-
maipi
仕事の都合だと仕方ないですよね😔
私も家事の手伝いはしていますが、それなりに気を使うことってありますよね😭
里帰りの期間を見直して、実家にいる間は甘えておきます😘- 10月15日

退会ユーザー
うちの母と同じタイプのお母様です。
可愛い娘と孫のために身を削って頑張ってくれちゃうんですよね。
実家が距離がある分余計かなって思います。
もしこのまま実家に滞在したいなら、お母様に孫のお世話をお願いして、ご飯や洗濯、掃除などの家事を買って出るのはどうでしょう。
お母様も娘と孫と長く一緒にいられて幸せだと思いますよ。
-
maipi
可愛い♡可愛いって
自ら我が子と遊んでくれて
すごくありがたいんです!
もちろん手伝える家事は今でもしていますし、要らないと言われましたがお米代としてお金も受け取ってもらってます。
ですが起きる時間が遅くなったり、抱っこで肩コリになったりと…仕事をしている母のことを思うも申し訳なくなってもきてて…- 10月15日

sena
私なら帰ると思いますT^Tやっぱり違う生活だし、家族は家族てもまた形の違う家族だと思うので…私は里帰りしませんでしたが、母は私の所に手伝いに来るのはいいけど夜中はグッスリ寝たいからホテルを取りたい、とハッキリ言われました。正直はじめは呆れたし悲しかったけど、お互いの距離や関係を保つにはベストなのかな、と今では思います。とか言って親は一度もお手伝いというお手伝いには来てませんがf^_^;
-
maipi
そうですよね😔💦
私と息子が居ることで、いつもと違う環境になってしまいますよね…
里帰りの期間を旦那と相談してみます!- 10月15日
-
sena
私、里帰りじゃないし親も親戚も遠い上に私自身持病もある為、旦那が育休を3ヶ月も取ってくれたんですが、来月から仕事開始になるので私ひとりに子どもだけの生活。その間40℃の熱やら白斑やら多くのことがあったので今後を思うとしんどさ覚悟です↓一緒に頑張りましょう‼︎親が今住んでるところに来るのは大変ですが最悪自分がダメな時は親に頼るつもりでいますf^_^;
- 10月15日
-
maipi
素敵な旦那さんですね😍
子どもってすぐに病院になるので、いざとなった時にちゃんと対応出来るか私も心配です😂
私も頑張ります!、
ありがとうございました\(¨̮)/- 10月15日

HIROmama
旦那さんもご両親も優しくて、羨ましいです☆
旦那さんは大阪にいるんですよね?
それでしたら、体が大分戻ってきたら、帰った方がいいと思います!
正直1ヶ月たっても体はしんどいですし、むしろ家事もしなきゃでいっぱいいっぱいにはなりますが、旦那さんは寂しいでしょうし、この時期は成長が早いので、旦那さんと一緒に子育てする方がいいかと思います(*ᵕᴗᵕ)
-
maipi
旦那は大阪に居ますが2週間に1回のペースで土日を使って会いに来てくれています!
体自体はもう戻ってきたと思っていますが、大阪に戻って家事と子育てをすると思ったらしんどくなりそうで…でも実家にいつまでも居れないし…
そろそろ戻って子育てする準備をしていきます!- 10月15日

ふゅ
甘えるのもいいですが、そろそろ家事など床上げはしていかないと帰ったときに大変ですよ(T^T)
1月までとなるとお子さんは4ヶ月くらいですかね?旦那さんは大阪ですよね?わたしだったら、旦那さんにも子供の成長を見てほしいので帰ります☆子供の成長ってほんと早いです!たった4ヶ月と思うかもしれませんが…
-
maipi
そうですよね💦
甘えてるとどんどん今の環境に慣れていって戻った時が大変ですよね…
旦那は全く会ってないわけでなく2週間に1回土日を使って会いに来てくれてます。でも、会いに来た時と一緒に子育てするのは違いますよね😔
早めに切り上げる方向で考えてみます!- 10月15日

パヒューム
私は産後に里帰りしました。
母が一ヶ月間仕事を休んでくれる予定でしたが、丸々一ヶ月ではなかったです。夜中も一緒に起きてくれたり、ご飯の用意をしてくれたり本当に良くしてもらいました。でも、夜中に何度も起きて、寝不足のまま家事をこなす母を見て、年も年だしきついだろうな…と申し訳なく思って一ヶ月経たないうちに自宅へ帰りました。旦那も休みの度実家へ泊まりに来てくれていたので、旦那も大変だろうと思ったのもあります。母はいつまでもいてもらって良いと言っていましたが、やはり申し訳なかったので💦
今思えば、初めての育児で不安ばかりで母に頼りっぱなしでしたが、もう少し長くいれば良かったなと思っています。
maipiさんも甘えたいだけ甘えて良いと思いますよ!可愛い娘と孫のためですからお母様も迷惑だとか、早く帰って欲しいだなんて思ったりしないはずですよ❗
-
maipi
母は息子のことをすごく可愛がってくれて嫌な顔一つせず、自ら抱っこやお世話をしてくれて…
すごくありがたいんですけど、仕事もしてる上での寝不足は申し訳なく思ってきました…
実家に居る間はしっかり甘えておきます😘- 10月15日

りんご🍎
優しいご両親とご主人ですね。
でも私なら、義両親や親戚の方がどう思うかも気にしてしまうかもです。
ご主人が出張がちで、ほとんど家におらず協力できない環境なら義理のご両親も何も思わないかもしれませんが、そうでなければ、どう思われるかなぁと心配です。
-
maipi
義両親は特に何も言ってこず…って感じです。
私たちがしたいようにしなさい!といった形です!- 10月15日

BDeri
旦那さんは育児できないことはなんとも思ってないんですか?仕事から帰宅してわが子を抱っこしたいとか沐浴したいとか寝顔みたいとか。
-
maipi
今は2週間に1回土日を使って会いに来てくれて、そこで一緒に寝たり遊んだりしてくれています。
息子とは、今後いつでも一緒に生活をするので、好きなだけ実家にお世話になればいいという考えです。- 10月15日

亮ちんママ
私は、産後約一ヶ月半実家にいました。
県内なので、毎週末ダンナさんが会いにきてくれましたが、その分掃除などがあまりしてなくて、帰ってから大変でした。
義実家が近かったため、ダンナさんの夕飯とお風呂はお願いしていましたが…
2ヶ月から予防接種(どんどん打っていかないとダメな感じのスケジュールです)も始まりますし、3-4ヶ月検診もあるので、10月末で一旦帰られて、お正月に長めの帰省をされてはいかがでしょう?
-
maipi
私の旦那は掃除とか出来ないので、亮ちんママさんのように帰ってから子育てと家事の両立が強制的に始まるので少し億劫です😂💦
予防接種も県外ですると自己負担になるので、そろそろ大阪に戻るのも考えでます😳冬の病気の多い季節に予防接種などまだ受けてないのは心配なので…- 10月15日
maipi
10分の距離って近いですね😳
やっぱり育児と家事の両立ってなかなかしんどいですよね😂💦
旦那と相談して里帰りの期間もう一度考えてみます😁