![しま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産後、赤ちゃんが黄疸で光治療中。明日の検査結果次第で退院か不明。母子同室で赤ちゃんの泣き止ませ方に不安あり。
出産し、明日退院予定です。
残念ながら赤ちゃんが黄疸に引っ掛かり、一緒に退院できるかは明日の検査次第…😢
昨日から光治療のためベッドから起こすことができず、所要時間厳守の授乳以外は抱っこもできません。
母子同室になりましたが、大号泣されるとどうやって気を紛らわしたらいいのかわからず…😥
これまでは普通に声をかけていましたが、さすがに先程、泣きそうになってしまいました。
明日一緒に退院できるのかな…。
今晩乗り切れるのかな…。
これから自分であやしていくのに、できるのかな…。
- しま(4歳11ヶ月, 6歳)
コメント
![あ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あ
わたしも二人出産しましたが二人とも引っかかりました!
ギリギリ一緒に退院出来ましたが、二人とも退院後にまた病院に検査しにいきました。
他のお母さんは一緒にいるのに自分は離れ離れで悲しくなりましたが、退院後はずーっと一緒なので今しかゆっくりできない!と思えば楽でした!
![モノタロウ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モノタロウ
NICUで看護師してました!
その病院の決まりがあるのでなんとも言えませんが、私はよく病院で光線療法していて抱っこできない子は、赤ちゃんのコットのうえで、沐浴の背中を洗うような体勢にしてお座りをさせて、背中をトントンやさすってあげると落ち着きましたよ☺️ちょっと文字だけでは説明し辛いですが…
-
しま
ありがとうございます☺️
それも昨日教えてもらい、今日試しましたが無理でした…。
体位を変えるために光を消すことすら惜しいです😣
あとは、哺乳瓶の乳首をおしゃぶり代わりに咥えさせますが、常に支えてないとなので体がツラくて…。- 4月4日
-
モノタロウ
体位を変える時も光はつけたままでも大丈夫と思いますよ🙆♂️
おしゃぶりは、働いてた時はよくタオルなどを丸めてそれで押さえるようにして、口から離れないようにしてますよー- 4月5日
![ななこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななこ
私も息子が黄疸にひっかかり、息子だけ3日病院に預けてました!
黄疸はよくあることなので大丈夫ですよ😄
泣くのが赤ちゃんの仕事です!
お仕事ご苦労様♪とでも思ってやりすごしましょ✊
でも泣き声をずっと聞くのはしんどいですよね💦わたしは違う部屋に行ったり、頭が痛くなってたので耳栓してあやしてました(笑)
-
しま
ありがとうございます☺️
他にも黄疸の数値が少し高い赤ちゃんはいましが、治療するレベルは私だけでした😞
授乳の時だけ抱っこできるけど、30分以内に服を脱ぎ着させて飲ませる必要があり、結構雑に扱ってしまい申し訳なくなります😢- 4月4日
![まめ太郎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ太郎
私の息子も黄疸で光治療してました。
なんとか一緒に退院しましたが、それから2回検査しました。
不安もあると思いますが、頑張って下さい😊
-
しま
ありがとうございます☺️
他の方は泣いたら早めに授乳しに来たり抱っこで廊下を歩いてるのに、それができないのがツラいです😢
明日の検査結果が怖いです…。- 4月4日
![ゆか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆか
私も二人とも黄疸がでて光線治療しました。
私の病院は母子同時に退院なので別々に退院するという事はなかったのですが、通常退院よりも1日長く入院して赤ちゃんと一緒に退院しましたよ。
私も、光線治療に赤ちゃんが連れて行かれた時は涙がでました。
赤ちゃんが泣いてしまうと不安になったり、焦ったりしてしまいますよね😖
でも、大丈夫!
母は強し!ですからね。
私もいっぱい泣いて、不安になりましたけど、入院中は助産師さんに助けてもらいました。
頑張ってくださいね!
![らんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らんちゃん
こんばんわ 🌛*°
出産、お疲れ様でした。
私の娘も、黄疸にひっかかり1日退院が延びました。 初めての出産、子育てですのでまず、黄疸?なにそれ..から始まり不安が込み上げて泣いた夜もありました。黄疸が出てからは、授乳以外ナースステーションで預かりでしたので日中も夜中もゆっくりできました。
今、思うとその時ゆっくりできて良かったな〜って思ってます😊
沐浴の際は、目隠しを外すのでお顔が見れたのも嬉しかったです😊
号泣された時も、今までと同じで声をかけてあげたらどうでしょうか😊
赤ちゃんは、ママの声が大好きで、落ち着くと思いますよ。
私の場合、退院1日延びましたが
数値は低くて念の為の事でした。
今考えたら、1日延びるって事は、分からないこと、不安な事をすぐに看護師さんに聞けると言う事なので
よかったです😊
気を楽にして、頑張りすぎず
肩の力を抜いてね。
と、娘と同じ誕生日に出産した2人目ママさんから掛けてもらった言葉です。
不安もたくさんあると思いますが
今はゆっくり休んでくださいね。
長文失礼しました🙏
![ちびまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびまま
私の息子も退院の日に黄疸の数値が上がってしまって、ひっかかっちゃって、一緒に退院出来なかったです💦
一緒に退院出来ないのが本当につらくて、離れ離れになってるのが辛くて涙が出て来ました。
退院してから3日間母乳をあげに病院に通いましたが、息子は目に光が当たらないようにテープされてて目が見れなくて、その姿にも可哀想で授乳しながらポロポロ涙流してしまいました。
黄疸はよくあることみたいなので、大丈夫ですよ!不安だらけですよね、、、そんな時は私はこのママリに助けてもらってます!お互い頑張りましょう💪
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
今でもですが、おっぱいもオムツも気温も湿度も問題なさそうで、まだ泣き続ける時には「泣くしか出来へんもんね〜〜どうした どうした〜、えんえんしてるの〜おっきい声やねぇ、すごいねぇ〜〜」とか「人生 泣きたいときもあるさね〜〜」と半分聞き流してあやしているときもありましたよ!😂 大丈夫です!退院して自分が泣きそうになったらトイレでもいってすこし離れて落ち着いてもいいですしね☺️私もまだまだですが、一緒にいるうちに、怒って泣いてるとか甘えて泣いてるとかわかってくることもあると思います!今でもなんで泣いてるのかわからず、ごめんごめん、わからんのよ〜〜ってことも多いです。笑 今はあやすのも制限あったりで難しいかもしれないですが、退院後には抱っこしたりとかであやせると思うので大丈夫です!立ってゆらゆらされるのとか好きだと思いますよ😉
![♡ゆうちゃん♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
♡ゆうちゃん♡
2人とも黄疸引っかかりました😅
上の子は一緒に退院して2日後検査で問題なかったですが、下の子は一緒に退院したものの次の日検査で引っかかり再び入院しました😭
なんなら退院しなきゃよかったと思ったぐらいです💦
私の場合は一緒に一度退院したので、次は小児科扱いでの入院のため付き添いでした😓
どっちにしてもしばらくはベッドから出すこともできなくて辛いですよね😓
もう少しの辛抱です。頑張って下さい!
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
出産おめでとうございます。
息子は黄疸と感染症に引っかかり、NICUで治療していました。私がいた病院では、赤ちゃんの近くに、脱脂綿か何かを詰めた哺乳瓶の乳首部分が置いてあり、泣いてどうしようも時はそれを吸わせていました。おしゃぶりのような感じで。おしゃぶりでなくても、何か道具やおもちゃ等を使って良いなら、試してみるのはいかがでしょうか?禁止だったらすみません😓
不安な気持ちよくわかります。大号泣されると焦りますよね。でも、何が何でも泣き止ませなきゃいけない!って思い過ぎるとお母さんも疲れちゃうので、気楽に気楽に考えて大丈夫だと思いますよ☺️
![しま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しま
夜分に沢山の励ましのお言葉を頂き、ありがとうございます。
個別に回答できた方、できなかった方がいますが、まとめてお礼の言葉を書かせて下さい。
投稿の後もずっとぐずったり、号泣でどうにもならなくなりました…。
隣室の方にも迷惑になるし、私もずっと立ったままで足の浮腫みなどがみるみる悪化していくし…。
母乳だとすぐお腹がすくから、と言うこともあり、先程がっつりミルクを飲ませてからナースステーションに預けてきました。
看護師さんからは
「肝臓が弱るとぐったりするけど、これだけ元気に泣いて暴れる力があるのはいいことだからね」
と、ポジティブな言葉を頂きました😢
皆さんからの回答を見てボロボロ涙が止まりませんが、少しでも仮眠をとって頑張りたいと思います。
しま
ありがとうございます☺️
数値がギリギリだった場合、一緒に退院できても2日後には受診することになると言われました。
その間は搾乳した母乳を運ぶ必要が出て来るので、車で30分は身体的にも少し負担になりそうで😢
今、赤ちゃんは光治療のベッドで寝ながら同じ部屋にいます。
号泣されても抱っこであやせず、とんとんしてると切なくなってしまいました😭
あ
わたしの時も二日後に受診しました!
同じ部屋なんですね!泣かれると大変ですね。わたしの場合は治療中は別の部屋だったので💦
日光にあてると良いと聞いたので退院後は窓の近くに日光が少しあたるように寝かせてました。(直射日光ではなく)