※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いこ
ココロ・悩み

2歳と0歳8ヶ月の子供を持つ母親が、産後うつで自己嫌悪感に悩んでいます。夫のサポートはあるものの、友達がおらずストレス発散がうまくいかず、治療を急ぐ中でアドバイスを求めています。

初めまして。2歳と0歳8ヶ月の母をしてます。自己嫌悪がすごいです。
産前にうつを患い、いちど良くなったものの産後2回とも産後うつで再発を繰り返し、現在も治療中です。
下の子の出産直前に仕事を辞めたのですが、療養のため今月から二人とも保育園で短時間預かって頂けることになりました。
夫は自営のため比較的家にいる時間も長く、私の調子がわるいときは手助けしてくれます。
こんなに恵まれた環境なのに、うつを繰り返し、ほうぼうに心配をかけ、最低限の家事や子育てもままならない自分への嫌悪感が止まりません。

夫の故郷に嫁いだため、まわりにちょっとした話や愚痴を言えるような友達もいません。独身時代は友達や同僚と遊び歩くのが大好きだったので、1人でストレス発散するということが上手くできず、それが気分の塞ぎこみを悪化させている気もします。

とにかくうつの治療を急ぐことが第一とはわかっているのですが、
辛い気持ちがいっぱいになり、吐き出してしまいました。
産後うつの方や乗り越えた方がいましたら、アドバイスや叱咤激励いただけたら幸いです。

コメント

sena

私は産後うつではないですが、やはり産前に体調を崩して周りに迷惑をかけてきました。旦那とも病気真っ只中で出会いました(^◇^;)今思えばほんと神様みたいな、救世主みたいな存在でした。今でも感謝してます!だから、何となくでも気持ちがわかるような気がします。わたしも今はまだ投薬を続けていて、まだまだ他の方のようになにも飲まずに生活するのは難しいんですが、とりあえず精一杯一日過ごせたらいいかな、と思ってます。わたしはダメだ、と思う日もあるんですけどね(@_@)とりあえず一歩一歩、と言い聞かせてますー

  • いこ

    いこ

    ありがとうございます。一歩一歩ですよね、ついつい焦ってしまうのですが(^_^;)
    私も夫と出会った頃に発症し、ずっと支えてもらっているので、元の元気な自分になって家族みんなで心から安らげる日々を過ごしたいです。

    • 4月4日
ジョジョ

初めまして。お気持ちお察しします。
私には今一歳半の息子がいます。出産後、元々寝付きが悪い体質だったり変に真面目過ぎたりして精神的にも肉体的にも追い詰められ、だんだんと産後鬱の状態になっていきました。
当時は毎晩泣きながら、なんで他の人が普通に出来ていることが私には出来ないんだろう。もう、私には子供なんてこの先ずっと育てていけないんだと思っていました。
遂には死んでしまおうかと考えるまで至り、心療内科を受診しました。
その時、カウンセラーの方に真面目なんですね、今のあなたの状態は自尊心が傷付いてる状態で、それが通常のあなたじゃ無いんですよ。だから、ずっとこのままなんじゃないかって心配はしないで下さいって言われました。その時、一生このままの気持ちで生きていかなきゃいけないんじゃ無いかと思っていた私は、とても救われました。
産後鬱になる人には生真面目な人が多いみたいです。私も言われてみればって思いました。
あれも出来ない、これも出来ないって考えること止められないとは思いますが、もっともっと色々出来てない人っていっぱいいると思って下さい。
実際、出来てない人いっぱいいます。笑 それから、自分の理想通りに出来なくてもいいんです。0歳児と2歳児のお世話って、本当に大変だと思います。
周りにたくさん甘えて、手抜きを頑張ることが今は1番だと思います。
私も、その先誰も知り居合いの居ない、海外へ住むことになるかもしれません。本当に不安です。
でも、忘れないで下さい。今の状態は一生じゃないはずです。元のあなたは今とは全然違うはずです。ちゃんと戻れます。心配しないで下さい。
私の言葉がどこまで心に届くかわかりませんが、少しでも同じ経験をした者として力になれたらと思います。
本当に辛かったら、心療内科でも何でも試して下さいね。今は無理せず、ゆっくり出来るときは罪悪感なんて感じず休んで下さい!それが今のいこさんの仕事です。
長々と失礼しました。

  • いこ

    いこ

    ありがとうございます。今の状態は一生じゃない、元のあなたは今とは全然違うはず、という言葉が染み入りました。
    まさに自己嫌悪しすぎて、生まれてからいままでの自分全てを否定するようになっていました。
    元に戻れるんだと信じて、諦めずに治療を続けます。
    気持ちが少し救われました。
    ここに投稿して良かったです。

    • 4月4日
  • ジョジョ

    ジョジョ

    自己嫌悪しすぎて、生まれてから今までの自分全てを否定するって、私も全く同じ状態でした💦過去の自分が今のダメな自分を作りあげてしまったんだって、思っていました。でも、本当に自分をそんなに責める必要なんてないんですよね。私も2人目が欲しいなって思っているんですが、1人目の産後鬱がトラウマでとても不安です。でも、いこさんは2人目も出産されて本当に偉いと思います。私からしてみたらすごいです。私も不安に負けず2人目頑張れたらいいなって思いました!

    • 4月6日
ゆきと

わたしは妊娠関係なく精神疾患で一時鬱の診断も降りていました。今はまた診断は変わりましたが抗鬱などの処方もなく人にはどこが精神疾患?と疑われています笑
そんな私からのアドバイスでよければ
乗り越えたいならまず何よりのんびり悠長に気楽にを心がけて(^^)
鬱の天敵は急ぐことですよ。
急がば回れと言うように感情や行動力の低下がある中急いで焦ってもより負荷をかけてしまいますから最終目標は完治でもそこに辿り着くにはまず落ち着いて、ゆっくりのんびり休んで。
何もかもしなきゃいけないって観念が薄らいで来たら何したいかなー何しようかなーまだ休んじゃおーくらいの余裕が生まれて来ますからそのまままた休んじゃって。笑
側から見たら自堕落?って思っても大丈夫!私は妊娠出産を果たしたから正当なリフレッシュ期間だって大義名分を掲げましょう(´∀`=)大いにリフレッシュしたら自分の気付かないうちに何かしらの意欲が湧くので便乗してOkなサイン╭( ・ㅂ・)و ̑̑
私は何故か人と話そうかなー?って意欲に乗ったら彼氏ができました。笑
そのまま自堕落な生活しながら彼氏と遊んでたら猛烈に労働力が湧いて1ヶ月後主治医反対の元で就職。←
こんな自由奔放で乗り越え気が付いたら意欲も行動力も戻り仕事はそれなりの悩みくらいで結婚するまで続きました。
役に立たないようなアドバイスだけど
少しでも気が楽になりますように(´∀`=)

  • いこ

    いこ

    ありがとうございます。経験者からのお言葉、とても響きます。今までムリは上等、気合いでなんとかする!で乗り切ってきたタイプなので、その気力自体が枯渇してしまった今、やりたいことができないのは当然なんでしょうね。
    心の底からエネルギーが湧いてくるまで、のんびり待とうと思います。

    • 4月5日
いこ

1度乗り越えても試練は続きますよね。子供が一人のときは、鬱を隠してひとりでなんでも頑張ってしまっていました。地元を離れた私には頼れる人なんていない!と決めつけてもいました。
二人めが生まれて色々諦めて家族、医師、行政となりふり構わず周りに頼れるようになってきたのは結果よかったと思ってます。
今は確かに辛いですが、大切な家族が増えるのは何にも代えがたい幸せです!
環境が変わることへの不安とワクワクは表裏一体、自分の感じかた次第ですね。いつでも楽しい方の感情を選びとれる精神状態でいたいものです(^_^;)