
保育園での子供の様子について保育士とのやり取りで戸惑っています。泣かないことや遊びに夢中なことが「わかっていない」と言われ、子供の性格や個性を尊重してほしいと感じています。
気にしなくていいんだろうけどちょっとひっかかります…
昨日から慣らし保育でこの2日は給食前の11時にお迎えです。預ける時は私にはほぼ見向きもせずおもちゃに夢中で、お迎え行ったらさすがに寄ってくるけど「来たのー?」って感じで一度来ますがあとはまた遊びに夢中で、保育時間中もずっとご機嫌で動きまくっているようです。
最近はどこへ行っても何でも興味を持ち、空腹や眠気が勝らない限り私が姿見えなくなっても平気な顔をして遊んでいる子だし、家でもずっと一人で動き回っているので、保育園も多分大丈夫だろうなと思っていて想像通りだったのですが、昨日も今日も何度も保育士さんから「まだわかってないんだねー。○○ちゃん(同じ組のお友達)はよくわかってる(泣いてる)よー」と比べるように言われました。
わかってる、わかってないって何ですか?泣かないのもずっと動いているのもおかしいということなんでしょうか😫
このまま泣かないで慣らし保育が続いたら、「わかってない」ってずーっと言われ続けるんでしょうか…
泣く子も泣かない子も、保育士さんから離れない子も離れて遊びまくる子も、性格や個性の違いだと思うのですが、「わかっている」「わかっていない」と比べられると優劣つけられている感じがしてモヤモヤします😢
- mako(6歳, 8歳)
コメント

やま
うちもそうでした!
1人で遊びに行くし、泣いたことはほとんどなかったです。
ギャン泣きの子とかいて、大変だな〜とか思ってました(笑)
逆に今の方がイヤイヤ!抱っこして!って朝離れないので確かに小さい時はわかってないのかもしれませんが、比べることでもないし、保育士が言うことではないと思います…
イライラしますね!(笑)

カマキリ先生
こんにちは(・∀・)
分かってないのは保育園だと思います。
いい子にしてて何でそんなこと言う必要があるんでしょうね。
私もこの手のモヤモヤ、保育園付属の支援センターに行くと感じます。
-
mako
コメントありがとうございます☆
支援センターでもそんな感じで言われますか💦
泣かないんだからいいじゃん😣と思っちゃうんですが、動きたがりすぎておやつの時もオムツ替えも、自由にできなくなると騒ぐらしい(家でもですが😂)ので、うちの子保育士さん達に嫌がられてるのかな…と心配になってしまいます😫- 4月4日

はじめてのママり🔰
その保育士さんは、言葉選びがとても下手な方ですね。
これからももしかすると、気に触ることを言ってくる可能性があります。
でも気にしないでください。
友達の子のお話をさせてもらいます。
0歳で、保育園に預けることになってお母さんはとても寂しい思いをして保育園に預けたみたいです。
はじめて保育士さんに抱っこされてバイバイした時特に泣きもせず、初日から問題なかったみたいで、それ以降も泣かずにご機嫌に登園していたそうです。
半年くらい経った頃、自分の足で保育士さんのほうに走って行ってお母さんにバイバイすると言っていました。
寂しいと言う思いもなくなり、保育園を楽しんでいることがわかり預けて良かったなとおもったそうです。
その子は、めちゃくちゃ賢い子で2歳くらいでひらがな読めて、時計も少しわかるし、おしゃべりも上手でした。
なので、そのおしゃべりが苦手な保育士さんのことは気にせず、可愛くて賢い我が子の未来を楽しみにしましょう!
-
mako
コメントありがとうございます☆
すごく心強いエピソード感謝です😭わかってきたら必ずしも泣くわけじゃなくて、そうやって理解して保育園を自分の居場所と思って楽しめるようになるんですね😍
また何か言われても言葉選びがうまくないんだなと思って気にしすぎないように、娘の成長を楽しみに見守ります😆
そしてまたモヤっとしたらママリでみなさんに相談させて頂きます😄- 4月4日

かぼす
同じくらいの赤ちゃんがいます😊
もしかしたらですが、今までずっとお母さんと一緒だったから、きっと傍にお母さんがいるんだろうなーって思っているんじゃないでしょうか?
お母さんがちょっとでも見えなくなると泣く赤ちゃんももちろんいると思いますし、それを否定するわけではないですが、きっとmakoさんの赤ちゃんは、何かあればお母さんがすぐに助けにきてくれるという信頼があるんじゃないかなって思います😊✨
だからまだ、(お母さんとバイバイが)わかってないんだねってことだと思います💡
今までずっと一緒にいたからこそ、お母さんは赤ちゃんと離れるのが寂しくて余計敏感になってしまいますよね💦
でも、愛情がないと逆にベッタリして愛情を向けてもらえるようにするそうなので、本当にmakoさんの愛が伝わっている証拠だと思いますよ✨
-
mako
コメントありがとうございます☆
実は私、離れるのが全然寂しくなくて、そのせいで愛情不足で娘も離れても平気な顔してるのかなとか思ったりもしていたので、愛情が伝わっていると言って頂けると嬉しいです😭信頼してくれているんだといいですが😫
何かぐずるようなことが起きてすぐには来てくれないんだと悟ったら、離れるの嫌だ!ってなってしまうかもですね😂- 4月4日

ありうめ
それは...モヤっとしますね(T . T)
「わかってない」のがいけないことみたいな言い方💦
息子は1歳から保育園に通い始めましたが、泣きませんでした。
娘さんと同じような感じで、迎えに行っても「あれ?もう?」みたいな😅
保育園に通い一年経った頃、急に泣き始めました。
「おかあさーーん」と。
子供の中で
「保育園=お母さんと離れてしまう」
になったからかな?と思いました。
多分、先生が言われたのはそういう事ではないでしょうか?
言い方が嫌ですけど💦
-
mako
コメントありがとうございます☆
息子さん同じ感じだったんですね😄やはり2歳近くなると離れてしまうとわかってきて泣くことが多いんですかね!
そのくらいのお子さんとそういう意味で比べられるならわかるんですが、比べられていた子は同じ0歳児さんでうちより2,3ヶ月月齢が低いので、その子はホントにそこまで比べられるほどわかって泣いてるの?って疑ってしまいました😂- 4月4日

yuppy
保育士です(*^^*)
その保育士のほうがわかってないんじゃないですか?(笑)
比べるのがまずおかしいですし、
お子さんの様子を見てないからなんとも言えないですが、ひとり遊びができるってすごいことですよ。
本当に楽しんでいるのかもしれません。
お母さんから離れてひとりで遊べるということは、日頃お母さんがちゃんとお子さんに愛情をもってたくさん接しているから、離れても不安なく遊べるんです。
自信もっていいことですよ(*^^*)
まずはお母さんの不安を取り除いてあげることも保育士の仕事だと思ってます。不安を煽るような発言は絶対しません。
仮にお子さんが本当にまだ状況を理解していないのだとしても、それはまったくおかしなことではないですよ(*^^*)
-
mako
コメントありがとうございます☆
自信もっていいと言って頂けて嬉しいです😭
家でもホントに機嫌がいいと2時間くらいずーっと一人で遊んでる(おもちゃ持ってひたすら歩き回ったりあれこれ引っ張り出したり)こともあって、近くにいるものの放置しすぎかなって心配になったりもするので😢
確かに状況をわかってなくてただ目の前の遊びに夢中なだけなんだろうなとは思います!たくさんのお子さんを見て来られた保育士さんから見ておかしな子なんだろうかと心配になったのでコメント頂けて良かったです😭- 4月4日

おかん
言い方がちょっと…ですね、比べる必要ないですね(>_<)!
わかってないってのは、保育園に来たらママと離れなきゃいけないってのがまだ理解できてなくて、遊べるー♡の方が勝ってるって事ですね(>_<)
そのうち保育園への興味も薄れて来て、あれ?ママは?と気づきだした時に泣ける子が大きかと思います(>_<)!
それもその子その子それぞれの個性なんで優劣関係ないですよ♡大丈夫です!
ただ経験者から見ると、四月のこの最初の時期の0歳児クラスはほんとに忙しくて気が滅入りそうになるので保育士さんもちょっとバタバタしてたからだろうなって割り切ってもらえるとありがたいです😂
でも言い方は嫌なのでこれからも続けば主任の先生に相談するのもアリですね!(>_<)
-
おかん
大き=多いです!ごめんなさい!
- 4月4日
-
mako
コメントありがとうございます☆
まさにそんな感じだと思います!好奇心が旺盛で、普段から何かに興味持つともう私のことは目に入らないし抱き上げようとすると邪魔するなくらいで逃げ出す感じなので、保育園でもそのまんまなんですよね😫
保育士さんに優劣関係ないと言って頂けて安心します😆
ホント仰るとおりだと思います!バタバタしてて、そこまで言葉選び気にかける余裕ないのかなとも思いました💦
特に昨日は近くにその比べられていたお子さんの親御さんもいらしたので、多分平気な顔してる子よりも泣いてしまうお子さんの方がお子さんもお母さんもケアしないとと思って、そちらをフォローするつもりで言ったのかなと思ったんですが、今日は私一人の時に「わかってないのかなー」とまた言われたのと、「今日は昨日より笑顔見せてくれましたよ」と言ってくれたので「少し緊張とけてきましたかね😆」と答えたら、「んー、まだ緊張してるかなー」って言われて、え、何でそこ否定するの?ってまたモヤっと😢- 4月4日

ここみるく
その言い方、モヤっとしますね‼️
その保育士さん、苦手になりそうです😑
うちも今日慣らし保育2日目でしたが、笑顔でバイバイされました🤣
先生にも苦笑いされて「お母さんちょっと寂しいですねー」と言われてしまいました😭
ええ、寂しいです…
まぁ逞しくていいなぁというのと、預ける罪悪感がちょっと減ったので、あまり気にしないようにします🤣
1歳2ヶ月ですが、makoさんのお子さんと同じ感じですよー!
安心してください♡
-
mako
コメントからありがとうございます☆
悪気があるわけでもないのだろうけれど、何かもう少し言い方ないのかなと思ってしまいますよね😢
私は全然寂しくもないんです😫何か私がそんな感じのせいで娘が愛情不足とかで実は心配されているとか?とか、考えてるとどんどん深読みしてしまって😭
でもそんなの関係なくて個性なんですよね😣お子さん同じ感じと聞いて安心しました😆逞しい我が子を信じて明日も笑顔で置いて来ましょうーー🙆とか言って明日から泣いたりして(笑)- 4月4日
mako
コメントありがとうございます☆
もっと大きくなったら朝離れなくなりますかね!泣かなくて楽だなーと思ってたんですが、泣くようになるで言われ続けるのかなと心配になってしてそれならいっそ早く泣いてくれと思ってしまいます😂