

mipi
ワタシも去年の所得証明書を発行して扶養に入りました(﹡ˆᴗˆ﹡)

ガチャピン
保険証を作るためでしょうか?
どんな理由かは分かりかねますが
旦那様の名前の健康保険証で医者にかかる場合(社会保険の被扶養者になる)
退職して婚姻するまで一年間で130万円以上稼ぐ場合は旦那様の被扶養者にはなれません。
今まである程度稼いでいたとしても、婚姻届をだしてから無職であればその時点から一年間の収入は〇円ですので、大丈夫ですよ(*´∀`)
旦那様の会社で手続きをやっていただける場合、何かあっても旦那様が会社に「今妻(愛之助さん)は無職です」と言えば問題ないです。
上の方がおっしゃっていますが今年の所得証明は来年に発行ですので、去年のものになります。
私も八月に結婚して扶養に入ったので同じ状況でしたが、普通に大丈夫でした。
早い話、気にせず出してしまって大丈夫ですよ\(°Д°)/
知っている事はこのくらいですが、あまり参考にならなくてすみません( ̄ω ̄;)
-
愛之助
詳しくありがとうございます(❛⃘ੌᵕ❛⃘ੌ)
気にせず出してしまえばいいのですね(∩´∀`∩)
初めての事なので「?」と思ってしまって(´・ω・`)
ありがとうございます!- 10月13日

きみのすけ
今発行してもらえる所得証明は去年のものになります。今年の所得証明は来年の6月に発行です。なので去年のもので良いと思います。
役所で最新の所得証明くださいと言えばわかると思います。
-
愛之助
去年の所得証明というのが当たり前なのですね:(;´꒳`;):
普段所得証明など取ることは無いのでテンパってしまってました(´・ω・`)
ありがとうございました!- 10月13日

ぇり☆.
私も去年のでやりましたよ(^-^*)‼︎
前年度の収入でやるんじゃないですかね⁇σ(^_^;)

ママリ29
給与収入以外に不動産などの所得がないか確認のためだと思いますよ(^^)

愛之助
普段所得証明など取ることは無いのでテンパってしまってましたが去年分と言うのが普通なのですね(∩´∀`∩)
助かりました!ありがとうございました(●´ω`●)

02
今年の1月から9月(退職)までの間の収入によっては扶養になれないので、見積額を申告して違った場合には年末以降に調整されるかと思います。
なので、多分その見積額を算出する為に提出と言われたのだと思いますので、去年ので大丈夫だと思います。
ちなみに、1月〜9月のお給料から給与所得者控除という決まった金額を引いた金額が、基準を超えると扶養になれなくなりますので、給与明細とか見てざっくり計算してみた方がいいですよ!
コメント