
愚痴というかストレスを吐かせてください...娘を妊娠したタイミングと同…
愚痴というかストレスを吐かせてください...
娘を妊娠したタイミングと同時期に義理母の肺ガン発覚。(授かり婚です)
現在夫は親戚の診療所兼自宅で義理母の介護をしています。義理母の世話をしている場所から私たちが住んでいる家は徒歩15分ほどの距離で、毎日夕方16時頃に夫がこちらへ帰ってきて夕食を食べ、子どものお風呂を手伝ってくれ19時ごろには義理母の元へ帰って行きます。
義理母の容体が緩やかに低下していることもあり、余命宣告を受けもうすぐ一年になります。不謹慎ですが、もういい加減病院へ入るなり、ホスピスに入って早く弱らせて欲しいです。
受け皿になっている親戚一家(夫側の親戚)もかなり疲弊してきており、私は精神的に参ってます。
夫には弟がいますが、関東に在住していることもあり、月に1回帰阪し介護を1日交代してもらえます。
週2回デイサービス、週1回訪問看護(介護度は高いのでもっとデイなどは行っても問題無いのですが、行きたがらずこの回数じゃないと文句を言われます)
月に一度、約1週間レスパイト入院をしてもらいその間は家族が揃って家で生活を送れます。
ただ、義理母は在宅介護をしてもらう事に強いこだわりがあり、ボケながらもレスパイト入院になると悪態をつくみたいです。夫は自分が後悔したくないから介護を本人の希望にできるだけ沿って最期を看取りたいようですが、夫自身も疲労の蓄積が酷いです。
私の実家は家庭内別居が長く続いていることもあり、帰ることはできません。ただただ、義理母の死を待ち望んでしまう自分が情けなく自己嫌悪に陥っています。
ある程度覚悟してはいましたが、いつまでこの生活が続くのかと考えただけでゾッとします。
心が狭いと言われても当然ですがもうすでに義理母に娘を会わせたくないです。
- みこママ(7歳)
コメント

みたらし団子
いやぁ、同感!!
私も義理母病気になったらポックリ逝ってくれないかなぁって思います!
介護なんて絶対しません!
まだ、赤ちゃんが2ヶ月でちっちゃいのに、旦那さんが毎日義母の介護で不在となれば、ストレス溜まります!溜まります!

めるる
みこママさんがすごくストレスを感じてるんだろうなって分かります
でもやっぱり旦那さんにとってたった1人の母親ですからね…
ガンで余命宣告って本当にその人の人間性が変わってしまう程ショックな事なんです
私の母もガンで40代に他界しましたが、とても頼りになる愛情深い母だったのに
最期はやっぱり私達のせいで〜とか(妹が当時グレたりしていた)傷付く事も言われました
逝ってしまった後から見つけた日記やメモのようなものからは
私達の事を心配するような事ばかり書いてありました
それでもやっぱりワガママに付き合うのはとても疲れます
旦那さんや周りのご家族がそれだけ疲労していても義母に尽くしているという事は
それだけしてあげたいと思う人なんだと思います
みこママさんにとってはぶっちゃけ義母なんて赤の他人で
夫と同じように愛情を持つのは難しくて当然ですし
まだ慣れない育児で2ヶ月の赤ちゃんを抱えて本当に大変だとは思いますが
旦那さんのしたいようにさせてあげた方がいいかと思いました
旦那さんはきっと感謝してくれると思いますよ
-
みこママ
お母様の事お悔やみ申し上げます。
夫が帰ってきてくる時は出来るだけリラックス出来るよう、気を配るように気をつけてましたが、最近はそれが全くできなくなって、介護疲れの寝不足と分かっていながらも、家に帰ってきてまた寝るの...?と思うようになり、ストレスが溜まってるんだと自覚しました。
私が弱音を吐く事は夫を追い詰める事になるのは十分理解していたはずですが、至らない人間のため自暴自棄になってしまいそうで....
それでも共感・助言をしていただき有難うございます!- 4月3日

はな
病気を抱えての在宅はサポートする家族の負担がとても大きいですよね。
大変だと思います。
旦那さんもなかなか帰ってこず、帰ってきてもぐったりではこちらも悲しいし、ストレスになる部分もあると思います。
でも、お義母さんの介護をお嫁さんにさせないだけすごいな〜と思って読んでいました。在宅介護はお嫁さんがメインで動く場面が多いので…。
あまりサポートしている家族の負担が大きいならばケアマネさんへ相談してどこかで折り合いをつけなければ、家族も倒れてしまいます💧
癌を患っている人の介護です。いつかは分かりませんが、いつか終わりは来ます。5年も先では無いと思います。今は辛いですが、最期の時を過ごしているんだ…と思って。
-
みこママ
妊娠が分かった時、義理母が「私はどうなるの?」と自分が優先でしょというような発言があったみたいで、同居も初期に拒否されたのもあり、大きいお腹を抱えながら引っ越しの準備なども一人でこなしたとゆう事もあり、最初から良い気はしませんでした。。笑
でも、夫の建前もあるので妥協や我慢は必要ですよね(´・ω・`)
子どもの世話と、親の世話をするのは同じ世話でも、親の方が絶対辛いと思うので夫は本当に頑張ってるなと尊敬します!
お話聞いてくださり有難うございます!- 4月4日
みこママ
妊娠してる時から一人で、行事ごとや季節が変わる度に、鬱っぽくなってくるんです_(:3 」∠)_
大好きな夫のお母さんとはいえ、他人ですもんね〜..
お話聞いてくださりありがとうございました(´・ω・`)
みたらし団子
下の方のコメント見たら、素晴らしいコメントですね…
自分も似たような経験をしているから尚更共感出来るのかなと思いましたが…反感かってもいいです。
うちは、結婚したら隠されていた事実が次々と発覚して、義家族にはうんざりです。ガンになっても同情心も抱かないです。
結局、義家族との関係にもよりますよ。どれくらい良好だったかとか。
行事だって、うんざりです。苦痛で仕方ないです。
介護だって、ちっちゃい赤ちゃんいるのにもちろん無理です。
旦那さんが大好きでも、義家族を好きになるとは別ですよね。時間がかかります。
みこママ
そうなんです..大きいお腹を抱えながら大人の介護+義理母となるとよっぽど仲がいいか、愛情がないと出来ないですよね〜...
実の両親であっても、介護をするかしないかで悩むくらいなので、とてもじゃないですが義理母はもっと無理だなと思いました。
せめて入院メインで、外泊でお家に帰ってくるくらいならまだしも...と考えちゃいます(´-ω-`)
みたらし団子
そうですよ。そう思うのが、普通だと思います。
例え、何十年連れ添った義母でも無理だなと思います。
ましてや、生まれたてのほやほや赤ちゃんいるのに、綺麗事でも同情出来ないです。
旦那さんは、実の親だから仕方ないですが。
みこママさんは、赤ちゃんの子育てだけしてればいいですよ。お父さんが側にいれない分、お母さんが愛情かけてあげなきゃないので。
今は赤ちゃんの事だけ考えて、
旦那さんの事はあまり気にしないようにして下さい。
ストレス溜まっちゃうと、赤ちゃんも気づくんです。