
コメント

退会ユーザー
ご夫婦の市民税が高ければ保育料も高くなりますが😅
ましてや1歳児クラスですよね?
3歳児クラスまでは高いですよ。

りえ
うちは8月までは28年度年収なので、わたしの産前までの年収が含まれているので仕方ないと諦めました😭
育休手当がそのまま保育料に消えます😭
-
ぽっぴー
ありがとうございます。
うちもそうなのかもしれないです…
28年度の年収というのは、28年の1月から12月という事でしょうか?- 4月3日
-
なおとママ
横から失礼します。
年度というのは4月〜翌年3月までではないでしょうか?- 4月3日

みんみん
保育園料高いですね💦
私も保育園入れる事を考える前に調べたら高かったので
働くの馬鹿馬鹿しくなって専業主婦になりました!
保育園料のために働くなら子供と居たいので😊
-
ぽっぴー
ありがとうございます。
働くなら目一杯働かないと、働き損になりますね😅- 4月4日

ママリ
世帯収入ってなると、なかなか高くなりますよね😅💦
我が家も、共働きで世帯収入が高い方に入るので、認可となると、上限に行く予定でしたが、落ちてしまい認可外へ行くことになりました😂💦
けど、結果的に認可外の方が認可よりはるかに安かったです😅💦
市から補助金が出たりで、会社からの補助なりで認可の予定保育料より半額で入れました❣️
認可外だけど、保育園の雰囲気も先生の数も多くて、私はとても満足してます😀❣️
-
ぽっぴー
ありがとうございます。
たしかに、認可外だと補助金ありますもんね。認可満額で入るのだったら、認可外の方が安くなるんですね!- 4月4日
ぽっぴー
ありがとうございます。
2歳児クラスですが、3歳児クラスにならないと高いですよね😭
私は去年収入なかったので、保育料ももう少し低いと思ってました…
退会ユーザー
役所のホームページに保育料の一覧表があると思うので見てみては?
ぽっぴー
ありがとうございます。
一覧表ありますね。
主人が市民税の紙を無くしてないので、表があっても分からなかったんです…😭
退会ユーザー
毎月去年いくら引かれていたか給料明細見れば分かるのでは?
主さまは去年は市民税はないんですか?
今は収入ではなく市民税(都民税)計算なので28年度の収入とか関係ないですよ😅
あーでも28年度の収入で29年度の市民税が決まるから関係あるか(笑)
ぽっぴー
そうなんですね。毎月の明細見ればわなるですね!それは知りませんでした😣
すみません、よろしかったらもう少し教えて頂きたいのですが、29年度の市民税で、保育料が決まるという事ですか?という事は、28年の4月から29年の3月までの給料で計算された29年度の市民税の額で決まってるということでしょうか😣?
私がお給料をもらっていたのは、28年の2月までで、29年度分は市民税を納めているので、その分が入ってるって事でしょうか😣?
退会ユーザー
うちの地域は
保育料は父母等の市区町村民税額(父母が非課税の場合は同居の祖父母の税額)で決定します。
平成30年度4月から8月までの保育料は平成29年度市区町村民税額で、平成30年度9月から3月までの保育料は平成30年度の市区町村民税額に基づいて算定されます。
なので29年度の市民税って28年度の収入で計算されていると思うので(前年度って事)
保育料も自治体によって違うかと思いますが、途中で保育料見直しがあると思います。
その見直し時は30年度の市民税が出ているのでそれに基づいて算定すると言うことです。
因みにお住まいは何処ですか?
退会ユーザー
追加で。
年収は1月から12月で計算されるので、4月から3月ではありません。
ぽっぴー
詳しくありがとうございます😭
28年度の年収で計算される29年度の市民税って事は、27年の4月から28年の3月までの年収って事ですね。それだと私もがっつり働いてたのでそれなりに税金納めてます…😭
9月になったら、安くなるって事ですかね。ありがとうございます‼︎
千葉県に住んでます◎
退会ユーザー
違います😩
29年度の市民税は28年度の年収なので28年1月から12月ですよ?
あと年収は4月から3月ではなく、1月から12月です。
税金関係は全て1月から新年度になり、12月までがその年です。
学校とか会社は4月が新入ですけど、会社の年度末は12月ですので。
千葉県でも市によって保育料も違うので調べられません😅
退会ユーザー
保育料が6万だと年収が800万とかかと思いますが😅
それなら致し方ないかと。
あと保育料は実質1人18万以上のお金がかかってます。
その中から国が税金で負担して皆さんの市民税で算定された金額になっています。
なので主さまの場合、12万は国が負担してくれてるんです。
そう聞くと高いと思わなくなるのでは?
考え方を変えないと、ただ「高い」となってしまいますよね。
退会ユーザー
貼り付けます。
高くても千葉県なら千葉市です。
ぽっぴー
とっても詳しくありがとうございます。そうですよね。28年だと、私は28年の2月までしかお給料もらってない(28年2月より産休)ので、29年度の市民税は納めてないと思います。
ごめんなさい。千葉県の流山市です😣💦
退会ユーザー
毎月16000円以上の市民税を払ってる感じですかね^ ^
一覧貼り付けます。
ぽっぴー
ありがとうございます。
何度も見てる表です💦
これって、納めてる市民税の額なんですか?前に役所で聞いた時、所得割額がどうとかこうとか言われて、毎年6月にもらう市民税の紙?みたいのを見てくださいと言われたのですが…