※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うみこ
お金・保険

11月に出産し、働けなかった場合の育休手当の計算方法について教えてください。

育休手当について教えてください!
11月に出産したんですが、つわりや切迫早産で入院をしていたので、あまり働けませんでした。この場合、育休手当の計算はどのようになりますか?

ほとんど働いてなくて、手当のことも聞きにくいので、わかる方教えてください。

問い合わせしてください等のご意見はすみませんが、控えてください🙇‍♀️

コメント

mama

つわりなどで出勤日数が月に何日あるかによってかわると思います!
確か月に11日以上の出勤を12ヶ月していたら育休手当てでるので、月に11日以上出勤してたら、その月も計算に入ってしまうので、欠勤等でお給料が少ない状態のもので計算されてしまいますよ(‥;)

  • うみこ

    うみこ

    コメントありがとうございます✨

    計算してみました!なかなか入ってこないのでソワソワしてました💦

    • 4月3日
めめ

お休みに入る前直近の12ヶ月の給与の平均が1ヶ月分になりますよー!
11日以上出勤した月が対象なので、お休み多かった月は覗いて遡って計算します☺

  • うみこ

    うみこ

    コメントありがとうございます✨

    計算してみました!手当が入るの楽しみです!

    • 4月3日
るみ

育休前の半年間の給料の平均の67%もらえます^ ^

  • うみこ

    うみこ

    コメントありがとうございます✨

    計算してみました!早くほしいです!

    • 4月3日
ぺぺ

私はつわりで9月に1ヶ月入院したのですが、9月は育休手当の計算の対象にはならなかったみたいです。
さかのぼって、2、1、12、11、10、8月の給料で計算になったので、手当ての金額減りませんでした😃

11日以上出勤しちゃうとカウントされるので、「休まず出勤したけど早退が多かった」「平月より数日多くお休みした」なんて場合は、有給で穴埋めしてない限りは手当てが少なくなると思います😅

  • うみこ

    うみこ

    コメントありがとうございます✨

    1ヶ月も入院されてたんですね😧
    私も計算してみました!

    ないより全然いいいです🤣

    • 4月3日