
離乳食について悩んでいます。主人の友人から西原式の影響を受け、方法について不安があります。自分のやり方が間違っているのか心配です。周りに同じ方法を取る人がいないため、コメントを求めています。
半分ぐちになってしまいます。離乳食のことです。
息子は、離乳食を5ヶ月を過ぎたあたりから始めて、今もうすぐ8ヶ月、2回食で、平均的に食べています。
親として、毎日あげている中で見ていると、粒が少し固かった時、粒が少し大きかった時、口に入れ過ぎた時、おかゆなどが冷めていた時、味が甘過ぎて好みでなかった時、「おぇっ」という表情をすることがあります(吐きはしません)
その度に改善をし、一生懸命用意をしてきたつもりです。でも頑張り過ぎは良くないよと、自分の母に言われ、ベビーフードも取り入れながら取り組んでいます。
最近ではバリエーションをつけようと、いろいろ混ぜて見たり、その度に息子がよく食べてくれるので、ホッとしながら、今日はなにをあげようかな、と考えたりします。
今日主人が友人に会った際、西原式を行なっているという話を聞いたそうです。かなり影響を受け、急に「この時期に肉とか魚は良くないんじゃないか」とか、「おやつはあげない方がいいんじゃないか」とか、「用意してる量は多すぎるんじゃないか」とか「完食させようとするのはやめた方がいい」と言われました。
ぶっちゃけふざけんなよって思いました。始める時も本を買ってもちゃんと目も通してくれず、離乳食を作ったことは一度もない主人です。その友人以外には話も聞かず、自分で調べもせず、急に今言われました。
西原式は私も詳しく知りませんが、良いか悪いかの前に、根本的に始め方から違いすぎて、今からどうこうできるものじゃないと思うんです。
ですが、私も周りに西原式の方はいないので、もし西原式の方がいたらどのように行なっているのかコメントをいただけると嬉しいです。
私は息子にあげる量も、いろいろ調べた上で、更に息子にあげて見て調整して用意しているつもりです。
なんだか泣きそうです。
私が行なっている方法は間違っているのでしょうか。
- クロ(7歳)
コメント

HinataMam
そんな事ないです!
この時期のベビーを一番理解してるのはお母さんじゃないですか。
ベビーの味の好み・量・粒の大きさ、固さ…
旦那さんのご友人にどのように吹き込まれたか分かりませんが、各々の家庭で子育て方針、考え方は違います!
この際ガツンと言ってもいいと思います。
離乳食スタート時は本にも目を通さず、2回食に至る今現在まで何もしてこなかったくせにー!!
今のやり方に不満があるなら、ゼロから全てやり直してみろ!!
今までの苦労と試行錯誤の日々を返せ!
って言ってやりたいです⚡

退会ユーザー
クロさんは今でも十分頑張っていると思います。
私も一人目の時は頑張りましたが、それでもクロさん程子供の為を思って色々工夫は出来てなかったと思います。
食べないと何で食べないの!ってイライラしてしまったり。
そのせいで二人目はメニューも本当に適当です。ベビーフード多いですしね。
それで、西原式ですが…実践してはいませんが気になって調べた事はあります。
でも、その西原式とやらが実践され始めたのが20年近くも前。そして、その西原式は初期から言ってる事は変わりません。
こんなに医学が発達したのに?アレルギーのメカニズムだって、年々新しい研究結果が発表されてるのに?昔の医学知識から推奨された離乳プログラムそのままってどういう事?って訳ですよ。
アレルギーも最近では小児科医もこぞって遅くても10ヶ月にはタンパク質を与えないとアレルギーリスクは高くなる(特に卵)と言ってます。
実際、私は一人目の時に西原式を読んだ影響もあり卵をなかなか始められず1歳過ぎて与えました。アレルギーになりました。
その後は皮膚科医指導の元、アレルギーが出ないギリギリラインで少しずつ与えていき、今は生卵とかじゃなければアレルギー出なくなりました。
二人目は7ヶ月で卵を与え始めて、アレルギーは全く出ませんでした。
西原式をやって、問題なく成長した方もいるかもしれません、現在もやってる方が居ても批判したりするつもりはありません。それがその子に合っていればいいのですから。
でも本当に西原式が子供にとっていい離乳プログラムなら、何千万何万人ものママがそうしてると思いますし、離乳食教室でもそう教えると思います。他の小児科医もそれを推奨すると思います。
今現在それがされていないと言うことはそういう事なんですよ。
ご主人にも、本当に子供の事考えてるなら、たった一人の友人の言葉を鵜呑みにしないで、他の育児書も読んでから本当に自分がいいと思ったものを話して。と言ったらいいと思います。
-
クロ
いえいえ、比べなくてもHmtasさんもとても頑張っていたんだと思います!
食べないとイライラしました、でもとにかくちゃんと用意してあげられない自分にイライラしました!
ベビーフード多くても全然いいと思います!私も全然時間ない時とか、味付けに使いたい時とか使ってます。
やっぱり、西原式結構前のものですよね?私もそれは少し気になりました。
アレルギーも、去年研究の結果また出てましたよね。卵は早めにって病院でも言われました。
お子さんのアレルギーのこと、大変でしたね(>_<)加熱した卵大丈夫になってよかったですね!
西原式、私も批判したいわけではないですが、マイナーであることが一番のネックです。
もちろん、それでちゃんと育っている子もいると思いますが。
私も、もっと主人にいろんな育児書とか読んだり、いろんな人から話を聞いて欲しいです。
全然同じレベルで話できるような知識量じゃないのに、息子のことは大好きで、ものを言ってくるから、どうしていいのかわかりません。
またグチってしまいました笑
ご自分のお話も一緒に、とても参考になりました。ありがとうございました!- 4月2日

まる
私も最初は、薄味のもの作るのが苦手でベビーフードあげてました😄
私も努力したけど、何時間もかけてストックまで作ったご飯を嗚咽されたり叩かれたりベーっとだされたり…
あ、これじゃ私欝になるかも。
と思ってベビーフードに頼りました♪
今は大人と同じもの食べるのでベビーフードは卒業しましたが、旦那にそんなこと言われたら怒るより呆れちゃいます。
いきなり興味しめされたってもう手遅れだし、やっと良い流れを掴めてきたんだから今さら口出ししてほしくありませんね。
質問謝さまは間違ってないと思いますよ。
-
クロ
わかります!!ストック一生懸命作っても食べてくれなくて、主人は食べさせるだけは時々やってくれますが、その時に「固いんじゃないの?」とか、「俺と一緒で甘いのは嫌いなんだよなー」とか言った日には絶句でした。笑
ほんと、いきなり興味示されても手遅れです、なんとも言えない微妙な気持ちです。
離乳食鬱になりそうですよね、共感してくださって元気出ました。
ありがとうございます!- 4月2日

ゆうmama
間違ってないです!
旦那さま、奥さまに教えてあげたかったんでしょう。
うんうん、ありがとう。でも今からはもうリズムついてるし、変更難しいからとやんわり断りましょう(笑)
全然お肉もお魚も与えていいと思います!うちも本見て色々試行錯誤してました!
おやつは外出してるときだけ、市販のせんべいやら卵ボーロでお家に居るときはおにぎりやパンにしてます。
完食するなら全て与えますが無理に完食させようとはしなくてもいいです(^^)
正直、毎日頑張って作ってるママからしたらふざけんなよ!って思うけど無関心な旦那よりはいいと思います。
あまりにもしつこいようなら、じゃあなたがやってみてとさせてみるのもいいかもしれませんよ(^^)
-
クロ
ゆうmamaさん、心が広いです!!!
教えてあげたかった、たしかに思い返すとそうなのかもです笑
お肉とお魚も、急にいいのかなって自信なくしてました。
おやつは私も外出時のみにしています。でも、嬉しそうに食べるとついもっとあげたくなりますね(^^;
無理に完食させるのはやめよう!それは今主人と共有できました!
ほんと、無関心よりはいいんですよね、
あなたがやってみて!って言いたいですが、息子のことを思うと言えない私でした笑
ゆうmamaさんからのコメントで、少し主人を許せました笑- 4月2日

葉っぱ
お気持ち、よく分かります!私もよくある離乳食の本を見ながら試行錯誤の毎日です。最近三回食に進み、朝から晩まで離乳食のことで頭がいっぱいです。私はだしやホワイトソースなどを市販のものを使い、なんとか味のバリエーションを増やそうとしています。準備に後片付けにメニューを考え、大変ですよね!食べ散らかしたあとの掃除の工夫なんかにも気をつかい。
私の主人は寝る時以外は家にいません。先日息子に離乳食を与えていたところを通りかかり、息子が手で食べ物をにぎにぎしているところを見て、まだお腹空いてないんじゃないの?美味しくないんじゃないの?
と言ってきました。
どうやって作るか知ってるのか?量を知ってるのか?栄養バランスを知っているのか?離乳食あげたことがあるのか?どうやってここまできたか知っているのかー?と、怒りがこみ上げましたが、怒りが大きすぎて言葉にもならずスルーしました。
冷静になって、育児に参加していないからこそ言える知ったかぶりだと思うようにしました。
私も初育児で偉そうなことは言えないんですが、がんばりましょうね!
西原式というのを存じ上げないのについコメントしてしまいました。
-
クロ
私は2回食でも悩んでるのに、3回食はまだ想像つかないです、本当に大変そうです!
準備後片付け、掃除、離乳食後の授乳とか、全部考えますよね。
あーなんか状況が自分と重なります、読んでて腹が立ちました笑
通りすがりに口を挟むのって、ほんとそれまでの苦労とか考えて気遣ってから物を言えって思います。
主人は食べさせるだけは時々やってくれるので、いぶままさんよりは状況はいいのかも(^^;
なんだかものすごく共感できて心強いです!!
がんばりましょう!
ありがとうございます!- 4月2日

haruna
はじめまして!
この状況でそんなこと言われたら私ならブチギレです笑
こっちは毎日毎日実践、観察、改善しながら自分の子に合うように頑張ってるのに対して何も知らない旦那様にそんなこと言われたくないですよね!
他とこっちを同じだと思うな!ってなります😑
やり方は人それぞれです。
私も一時期悩みましたが、育児に何が正しいとか間違ってるとか考えすぎるのは疲れてしまいます。
1番子供といる時間が長いのは母親ですので、クロ様が自分がこうするのが1番いいっていうのをするのがいいと思いますよ😊
-
クロ
はじめまして!
ブチギレ!その反応で間違ってないですよね!私は性格なのか、つい淡々と話をしてしまいます。。で後で一人でズーーンです笑
ほんと、毎日一生懸命考えてるんだよって感じです!他とこっちを同じだと思うなって思います。育児についてはもちろん参考にはなりますが最終的には人は人ですよね・・
主人と相談しながら考えて決めていきたいですが、こんなに急にぶっ飛んだこと言われると思いませんでした。
話半分くらいに聞いて流していきたいです笑
自分なりに考えて、がんばります!
ありがとうございます!- 4月2日

mi♡
全然間違ってないと思います😅
しいて言うなら、私は昔からの方法でやってます。
祖母のもと、離乳食を作ってるため、今までベビーフードや冷凍野菜などはあげたことはありません。
と言うのも、レトルトのものが私自身好きじゃないからなだけなので、ベビーフードもそのうちお世話になるし、仕事復帰したら冷凍野菜もお世話になります。
魚がダメとか、肉がダメとか、お菓子はダメとか、そもそもあげちゃだめなら売ってないし、そうであれば病院でも言われます。
完食させようとしちゃダメなら、残すのが当たり前=食べ物を簡単に粗末にする子になる気がします。
あと、完食しなければ残ったのはお母さんが食べるのか🤔?と聞いてみたいです😏
そういう育て方された子に限って、好き嫌い激しかったり、偏食になったりしますよ。
他人は他人。
あまり気にしなくていいと思いますよ🎵😆🎶
-
クロ
間違ってないってはっきり言ってもらえてホッとします。。
ベビーフードを使わずに、すごいですね!仕事復帰したらまた大変になりますよね。
たしかに、そもそもダメなら売ってないですよね笑
私も、完食を無理にさせるなって、もちろん食べさせ過ぎはよくないけど、考えて用意したものを完食させない方がいい的なことを言われたので、過保護か!?と思いました(^^;
ちなみに残ったの私さらっと食べてました笑
ちゃんと食べきる習慣って、今はまだ赤ちゃんでよくわかってないかもですけど、家庭教育な気がしますよね。
他人は他人、その通りですよね、
息子のことをよく観察して、また頑張ります!ありがとうございました!- 4月2日

にこ
クロさんはクロさんのやり方でやりましょうよ!
ご主人がそんなに言うのなら、毎日食べさせてもらいましょう。毎日作ってもらいましょう!
現実的に無理だと思いますので、土日だけでもやらせてみては?
理想と現実は違うとわかると思いますよ!ちゃんと考えてやっているクロさんに対してひどいなぁと思いました。
-
クロ
毎日作ってもらう、そんなことしたら息子が心配で笑
でも本当にその通りですよね、理想と現実は違うんです、自分でやってみればわかるのに・・
にこさんの最後の一言が優しくて、心から嬉しいです。ありがとうございます。- 4月2日

クロ
皆さん、本当にありがとうございます。
皆さんのコメントを見て余計に泣きました笑
本当に励まされました。
お一人お一人お返事させていただきます。
クロ
ありがとうございます。
本当にちゃんとできているのか不安な中で、それでも最近よく食べてくれてたから、余計主人に腹が立ちました。
ガツンと言ってしまいました。
そしたら、俺は初めてみないとやっぱりイメージ湧かなくてって言われました。私だってイメージなんかわかないよ!ってのは言えませんでした笑
ほんと、試行錯誤の日々を思い返すと余計このヤローって思います笑
とても元気もらいました!ありがとうございました!