
コメント

りり
私はシングルマザーで実家暮らしです。
子どもが1歳児に入園したばかりなのでまだ、パートですが大体8〜11万の間くらいです。
保育料は前年度収入がなかったので親の年収から計算されてしまい、保育料は4万ほどです(;_;)
また、実家なので児童扶養手当は一切出ていません。

和祥ママン
以前はシングルマザーで実家に住んでいました。実父の収入がそこそこあったのですが、私と息子の世帯と親の世帯と分離していたので保育料は母子家庭だったこともあり無料でした。その時の収入は正社員で15万ほどありました
-
なみ
コメントありがとうございます(^^)
以前ということは今は再婚されてるんですか?♡
無料いいですね(*´∇`*)
正社員で何時から何時まで働いてましたか?🤔- 4月2日
-
和祥ママン
はい。今は再婚してるのですが保育料はかかりませんでした。その当時の勤務時間は、9:00~17:00でした(*^^*)
世帯分離することを教えて下さったのは、その頃通っていた保育園の先生でした。保育料も負担だと相談した所、こういった方法がある事を知りました。地域によって違うかもしれないですが、1度福祉の方にも相談されてもいいかと思います(*^^*)- 4月2日
-
なみ
9時から17時だったんですね👍✨正社員ですと子供が熱などでお休みの時はどうしてましたか?色々質問多くてすみません💦
一度市役所に相談に行ってきます(^^)- 4月3日
-
和祥ママン
子供が体調悪くて休んだ時は、有休を、あてて貰ったり会社も考慮してくれてました。働いている職場の環境などにもよるかと思いますが、すごくいい会社で働かせて貰ってたなと思います。はい。相談してみることをおすすめします(*^^*)
- 4月3日
りり
子どもが1歳児なのでまだ生活も落ち着いてないのですが、時期を見て正職員に〜と考えています!お金もいいし、ボーナスも出るので…😅
なみ
コメントありがとうございます♡やっぱり親の年収から計算されますか(>_<)
4万、、、うちは2人いるのでさらに高そうですね😰
やっぱり正社員の方がお金いいですよね!いま何時から何時で働いてますか?
りり
うちも世帯分離しています。でも保育料は前年度の所得が少しでもるか課税の対象となり市民税の、納付があった場合の時は私の所で計算されます。どちらにも当てはまらない時は親の所から計算です。。
保育料は私の所だと9月が切り替えです。
なので、今年の場合は
H30.4〜8まではH29の市民税を見る。なのでH28の収入より計算
H30.9〜31.8まではH30の市民税又はH29の所得ありかみる。H29の収入より計算
となり、私の場合H29は育休などで就業して働いてません。そうなると計算するところがなくて親からの計算になるらしいです😅
もし親の給与の紙があったらそこに市民税などが載ってると思います!!で、それを✖️12(確かそうでした)すると1年の納付した金額がわかりそこから市役所なのでもらえる保育料の決定する金額が載ってる紙があり照らし合わせると大体の目安がわかると思います!!!
私も見てなんとなく検討を付け、通知が来るのやはりか😰😰と少し誤差はありますが心構えができました!笑
今はパートで4月から働き始めました!!半年は有給がないので、子どもによって休んでしまうと減給などになってしまうので、、、半年はパートで来年の1月とかから正職員になれたらな。と思ってます!!
今は9時〜16時です🙌
長々とすいません😭😭
なみ
色々教えていただいてほんとにありがとうございます(*´∇`*)
あたしも世帯分離はしてて内職をしてるので多少は収入があるんですが、どうなるのかとおもいまして、、、市の方によって言うことも違かったりでよくわからなかったんですよね😰
うちの地域は8ヶ月から出ないと保育園入れないのでまだすぐの話ではないんですが、、、😓
9時から16時なんですね!パートだと休んだ分給料へりますもんね😱
りり
色々な市があるから統一してほしいですよね。。😰😰
そうなんですよね🙌お金が減るのはつらいのでどうにかこれからも頑張ります😅