

まぁぶる
保育園の規模によると思いますが、子供1人に対し1回は担当することになってる園が多い気がします。

退会ユーザー
必ずまわってくるかどうかは、保育園の規模、クラスの人数、役員の数にもよると思います。うちのところは確率でいうと2/3の保護者が役員をやる感じでしたが、私は運良くやらずに済みました。
お子さんが3ヶ月から保育園に入園となれば、それだけ保育園を利用する期間が長くなるので、そのぶん役員をやる可能性は高くなるとは思います。
ただ、どの保護者も仕事をしているとはいえ、学生であればそれを先生などに事前に伝え断ることもできるとは思います。今何年生かわかりませんが、役員をやるなら早いほうがいいとは思うので、卒業をしたら自ら立候補をして、早めに済ませてしまうのもひとつかなって思います。
息子が通っていた保育園では、年長で役員をやると自動的に会長、副会長になるかたちでした。また、きょうだいがいると別ですが、だいたい一度やれば二度目は断ることができました。
-
退会ユーザー
役員をやるときにはみんな初めての経験、不安は誰もが抱えています。
私は保育園では役員をやらなかったですが、小学校のほうで役員を経験しました。負担は増えるし面倒ではありますが、役員をやって知ることもあるし、保護者同士の交流の場にもなるし、大変ながらもプラスになることは沢山ありますよ😊!- 4月2日

みー
うちのところは年長、年中、年少から各2人ずつ役員やる感じでした。未満児クラスのママさんや未就園児のいる方、妊婦さん、過去に現在の保育園で役員経験ある方は対象外でしたがそれ以外はフルタイムだろうが母子.父子家庭だろうが候補でしたよ。規模の大きい保育園だったので、ほとんどの人が役員やらずに卒園していく感じでした。
ちなみに去年くじ引きで当たり引いて副会長やりましたが、引き継ぎもあるし先生もいろいろ教えてくれるし、他の役員ママさんと仲良くなったりママさんたちと話すきっかけになって結果はやって良かったなーと思ってます🎵

2人姉妹
わたしの保育園は役員などはないです!
コメント