
夜間断乳について相談です。生後6ヶ月の娘が2〜3時間おきに起きて困っています。夜間断乳の成功体験やコツを教えてください。昼間は授乳や離乳食も順調ですが、夜は授乳しないと寝付けません。
夜間断乳について。
間もなく生後6ヶ月になる娘を育てています。
4月から保育園に入り、5月に仕事復帰します。
未だに夜中は2〜3時間おきに起きる日々が続いており、仕事復帰前に夜間断乳をしてなんとか寝てくれないものか、と考えています。
夜間断乳に成功された方、コツやメリットデメリットなど色々教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
昼間は約4時間おきに授乳しています。
離乳食もよく食べてくれています。
生後4ヶ月までは夜8〜9時から明け方までぐっすり寝てくれていたので、お腹が空いてる訳ではなさそうです。
昨日夜中は抱っこで30分くらいかけて眠りについてくれたのですが、ベッドに置くとやはり起きてギャン泣きし、
結局授乳してしまいました。。
少しでも授乳するとストンと寝てしまいます。
- ちゃんしぃ(7歳)
コメント

🔰はじめてのママリ🔰
保育園入れるにあたり、昼間断乳しました。
夜はまだ頻回です。
ねぐすりもしますが、離乳食食べるようになったのが救いです。
最低3日、長くて一週間くらいで落ち着くと思います。
断乳を決めたらどんなに泣いても絶対あげないことです。

ココペリ
私は息子が4ヶ月になる少し前から仕事復帰せざるを得なくて、保育園に預けて復帰しました!
昼間働いて夕方帰ってきてから寝付かせるまではバタバタとして休む間もないですが、それでも夜間断乳は全然考えたことなかったです!
朝から夕方までママから離れて過ごしてる分、帰ってくるともう私にくっつきたくてしょうがない息子を見てると、夜中起きてグズグズしてる時にまでおっぱいを我慢させるのは可哀想だなと思います😭
そしておっぱいあげるとすぐにコテっと寝てくれるので、そっちの方が私の身体的にもラクで☺️笑
いずれはきっと自分からおっぱいいらないと言う日が来るだろうと思い、今は欲しいだけあげたいと思っています!
仕事復帰後の生活に漠然とした不安あると思いますが、意外とやれるもんです💪🏻お互いワーママがんばりましょうね😊✨
-
ちゃんしぃ
そうなんです、仕事復帰後の生活に不安しかなくて💦まずは夜しっかり寝れたらな〜と思っていましたけど、結構皆さん夜間も頻回であげていることを知り勇気付けられました!一緒に居る時間はかなり短くなりますし一緒にいる時は甘えさせてあげたいです😍
はい、お互い仕事も育児も頑張りましょう😆✨- 3月30日

あまじ
夜間断乳はよく聞きますが、お母さんも辛いと思いますが、まずはお子さんの体重や身長がしっかりとあるのかも重要だと思いますよ。
先日(五ヶ月で肺炎になりました。)、入院したんですが、その際に一日千母乳が飲めてないと❗と言われ母乳をあげる前とその後で都度都度計測しました。
うちは五ヶ月で8キロあったので十分に飲めてると思ってましたが、4日計測してどの日も大体800くらいしかありませんでした。
まだ、離乳食より、母乳から栄養を補給する月齢ですので、夜間断乳に踏み切るのは早々だと思います。
今、離乳食の意味は栄養よりも、食事が出来るように胃腸の内蔵や口、舌の動きの練習ですよ。離乳食を食べてるからと栄養が補えてるとは違います‼これは病院で言われました。
以前は纏まって寝てくれていたけど今は寝ない。との事ですが
飲む量は増えているのに、母乳が追い付いていない可能性や体力が余ってる可能性は無いですか??
うちのこも最近一時間おきに目を覚ましますが、母乳が出てないのかな?と考えたり体力かな?と思います‼
つい食べ過ぎてしまって体重がドンドン増加しつつあり(^_^;)食べる量を減らしてた事もあったり、花粉症なので、外に出ずずっと家の中に居たり、ちょっと出掛けてもいつもの所だったり短時間だったりするし、昨日、サンリオピューロランドに行ったら、夜中は二度くらいしか起きませんでした!!
我が家も以前の方が纏まって寝てくれてたので助産師さんにも相談しましたが、赤ちゃんは三歩進んで二歩下がりながら成長していくからそんなもんです‼
付き合っていきながらいつのまにか色々とちゃんと出来るようになりますよ‼
と言われました。
保育園に行くと疲れたりするのでまた寝てくれる様になると思いますよ!!
夜間断乳は一歳くらいから考えると良いみたいです‼
-
ちゃんしぃ
確かに体力は有り余ってるように感じます。寝返りで部屋中転がったりずりばいしようとしている時もあります。
が、午前午後それぞれ1〜2時間寝るためリセットされて夜はまた元気です💦
離乳食は食事というより食事の練習なのですね。非常に参考になるご意見ありがとうございました!
気長に付き合っていきたいと思います😊- 3月29日
-
あまじ
まだ、夜間でも断乳は早いですよね‼
子育てって本当試行錯誤の連続ですよね(^_^;)そして、そのうち成長してる!って感じでね!
でも過ぎ去ると本当にあっという間で、うちもついこないだまで、子育てに疲れはてたボロボロの母でしたが、その子の入学準備を進めていると本当にあっという間だったなと。。。。
うちは寝なくて寝なくて一時間だっこウロウロ、ベットで5分寝る、一時間だっこウロウロ5分寝る。の繰り返しが三ヶ月ありましたが、それも過ぎ去るものなんだな…暫し付き合ってあげただけだったなぁと今になればもっと色んな事に辛抱して穏やかに過ごせば良かったと思ってます。上の子には申し訳なかったです。下の子にはまだ一度もイライラした事もないし腹を立てた事が無くて、上と下の違いに申し訳なく思ってますよ!上は寝なくてお昼寝も常にだっこじゃないと出来ない子だったので寝てくれないって辛いんですよね。
辛いから、自立を促しながら育ててしまい、今では甘え方がわからない子になっちゃいました(ToT)
自分が辛いと家の事が回らないからと自分優先に何事もしてしまったツケだと感じてます。
子育てはたった三、四年間子供優先で何事も付き合ってあげたら、その後の長い人生その子は大きく育つので、今は辛抱の時期だと思って頑張ってくださいね‼
あと、二回に一回のトントンは無意味でただ、赤ちゃんを泣かせるだけなので、あげるかあげないかのどちらかの選択をした方が良いですよ‼- 3月29日
-
ちゃんしぃ
5分寝て1時間抱っこ…!考えただけで疲労困憊です💦そうですね、まだ生まれて半年程で大人の生活に合わせろなんて無理ですよね。初めての子で手抜き具合もまだ分からず、家事に仕事復帰もあるので途方に暮れています…(笑)
保育園生活も始まりますので、ひとまず現状のまま見守っていきます💡- 3月29日
-
あまじ
あと、夜間断乳したからと言って夜中起きなくなるかっていったらそれも個性なんですよね。
長女は幼稚園入園まで夜中何度かは起きてましたね‼
おっぱい止めたのは一歳三ヶ月でしたので、四歳手前まではおっぱい関係なく起きてました‼
お友だちは年中さんですが、まだ起きます(ToT)
朝まで寝て欲しいけどこればっかりは個性と成長を待たないと見たいですよ!
一緒に何とか過ごしましょう(*^^*)(笑)- 3月29日
-
ちゃんしぃ
大きくなっても起きる子は起きるのですね!確かにこればっかりは成長してみないと分からない…誰が悪い訳でもないですしね😊
長い人生のほんの数年と割り切って付き合っていきたいと思います✨
ありがとうございます😍- 3月30日
-
あまじ
私も昨夜から朝まで7回起こされました‼
頑張りましょうね!!
お仲間さんがいて心強いです。- 3月30日
-
ちゃんしぃ
7回!すさまじい…💦寝れた気がしないですよね(^_^;)みんな通る道なんだと思うと、とても心強いです!😍
- 3月30日
-
あまじ
毎晩仮眠ですよね(笑)
- 3月30日

なつママ
添い乳での寝かしつけをしてませんか❓
うちの子も添い乳で
寝かしつけしていたので
2時間起きに起きてました。
まず始めるにあたって
寝る前にしっかり授乳します。
後は、夜中に何度起きても
トントン、抱っこで寝かしつけてください。
だいたい3日から1週間で
朝までしっかり寝ると思います。
1つ大事なのは
ママさんが心を鬼にすること‼️
可愛そうだからと授乳すると
1からやり直しどころか
激しく泣けばもらえると思い
なかなか難しくなります。
うちの子は4日目くらいから
しっかり寝てくれるようになりました‼️
-
ちゃんしぃ
たまに辛い時は添い乳しちゃてます。添い乳だと眠りが浅いのかすぐ起きちゃいますよね💦
今夜中は2回起きて2回とも授乳してしまってるのですが、まずは内1回を抱っこトントンだけにしてみようかと思います!
ありがとうございます🙏- 3月29日

ママリ
6ヶ月近くのときに夜間の頻回授乳に悩み、仕事復帰もまだ先でしたがあったので、栄養士さんに相談したところ夜間断乳を勧められました。
ですがやっぱり月齢も小さかったこともあり無理でした…
2週間続けましたが、毎晩子供はギャン泣き、おっぱいはパンパン、もう辛くて辛くて…ここで辞めたらこの2週間の努力が水の泡になるのでは?と意地になってた部分もあり、精神的にもかなりキツかったです…
そのあと相談した別の施設では、別にお母さんが辛くないなら頻回授乳してあげたほうが子供は安心するし、5・6ヶ月の月齢で朝まで寝るって子のほうが稀なんだから、その子その子に合わせた授乳の仕方をしてあげて。
無理に夜間断乳してお母さんの体ボロボロにしてたら子供に対しても可哀想だよ。と言われ、なんだか肩の荷が降りて今は添い乳で寝かしつけ、夜間授乳しています。
夜間断乳が成功するのが一番良かったのですが、やっぱりどれだけ頑張っても朝まで寝れない子もいるので、この子の個性だと思って焦らずにやっていこうと思っています☺️
失敗例でなんの解決策でもなくてすみません😢
もし失敗しても私のように意地にならずにお子さんのペースで進めてあげてください☺️
長々と失礼しました🙇♀️
-
ちゃんしぃ
なるほど…!失敗例も非常に参考になります、ありがとうございます。
そうですね、結局授乳してしまえば安心して寝るのでこちらも楽になりますよね。すんなり断乳が出来る子も出来ない子もいて当然と思います、その子の個性ですもんね。
ストレスでボロボロになって体調崩しでもしたら身も蓋もないですので、しばらく様子見で行こうかと思います✨ありがとうございました(^^)- 3月29日

K.mama♡
うちの子も4月から保育園、私も仕事復帰です。
私も夜間断乳すごーく悩みました😂
添い乳で寝かせてるせいか、2~3時間で起きちゃうし、仕事も始まったら辛くなるし頑張って断乳しようか...っていう時におっぱいが詰まって助産院に行ってその話をしたら、それは可哀想って言われました!保育園に行かせられて大好きなお母さん(おっぱいも)我慢させて、夜まで我慢させるの?おっぱいは精神安定剤なのに。それがあるから頑張れるのにって言われて、ハッとしちゃいました!
うまく行けば1週間くらいでやめられるのかもしれませんが、それまでが自分が耐えられそうにないので、今まで通り息子が自らいらないっていうまであげ続けることにしました!
-
ちゃんしぃ
なるほど!私もハッとさせられました。
そうですよね、昼も我慢夜も我慢…辛いです😭私も授乳タイムが好きですので😚
まだまだ月齢も小さいですし、おっぱいが重要な栄養源と思いますので、見守っていきたいと思います💡
ありがとうございました!- 3月30日
ちゃんしぃ
そうですよね、昼間も授乳できなくなってしまいますよね…
夜は頻回ですか💦
まだ私の覚悟が足りなくて、夜中泣かれると心が折れそうになります。
主人と交互にあやしながら何とか乗り越えてる感じです💦