※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままなる
家族・旦那

自分の祖父母が最近苦手になってきました。実家の近くに住んでるため、…

自分の祖父母が最近苦手になってきました。実家の近くに住んでるため、帰省した際によく遊びに来いと連絡があります。私は祖父母の事が大好きだったので今まで苦では無かったのですが、最近嫌味のような事を言われたりするようになり遊びに行くのが苦痛です。曾孫が見れて幸せ~などと言ってくれるのですが、何故か嫌な気分になるような事を言ってきたりするようになりました。普段は遠くに住んでいるためになかなか実家にも祖父母の家にも遊びに行けないのですが帰省した際はなかなか普段会えないのもあるのでできるだけ子供と一緒に遊びに行きたいと思ってるのですが、あまりにも嫌な気分になるの事があるのでどうして良いものか悩んでいます。

コメント

しゅん

私は大嫌いな祖父と同居ですよ。
毎日がストレスで、離れて暮らしているのが羨ましい

  • ままなる

    ままなる

    同居となると遊びに行くのとは違って大変なことも多いでしょうね。コメントありがとうございました。

    • 3月29日
こまつ

わかります。うちもたまにびっくりするようなひどいことを言われることがあります。普段はとてもいい人なのですが。
おじいちゃんおばあちゃんは、やっぱり歳をとるので、いつのまにか頭が固くなっていたり、思いやりがなくなっていったりするそうです。ままなるさんのところがそうという訳では無いですが、認知症の初期だったり、初期の脳梗塞(というか、人は誰しも歳をとると少しずつ脳の細い血管が詰まってきます。病気ではないです)の軽微な症状として、思いやりを司る理性の部分が鈍ってきたりするそうです。
老化の一症状と思うしかないかもです。。
ご高齢でしょうから言ってもどうにもならないと思うので、残念ですけど少し距離を置いたら、少し気持ちが楽かもしれませんね。

  • ままなる

    ままなる

    コメントありがとうございます。こまつさんもご経験があるのですね。歳のせいもあるのでしょうね。。今までお世話になったから孝行したいという気持ちと会うと嫌な気持ちになってしまうという気持ちで葛藤していました。少し距離を置いて時間が経てばこのモヤモヤも収まるかな。ありがとうございます。

    • 3月29日
chuma

あぁ、わかります。同居の祖母に対して似たような感情思っていました。出産するまでは早くひ孫見せてあげたいと思っていましたが里帰り出産してから祖母のマイナスな発言を聞くことがストレスになり、苦手意識が出てきました。でも、里帰りから帰る頃に、あと何回ひ孫に合わすことができるだろうかと考え、我慢することに決めました。お互いがんばりましょう(´;ω;`)

  • ままなる

    ままなる

    コメントありがとうございます。
    同じ思いをされてる方もいらっしゃるというのが分かり仕方がないことなのかなと気持ちが落ち着いてきました。自分の大切な祖母や祖父にマイナス感情になってしまう自分も嫌で。。ありがとうございます。

    • 4月4日