子供同士のトラブルで自分の子供を客観的に見れない時がある。どう声かけすればいいか相談。
私はつくづく自分の性格が嫌になる時があります。
先日友達2人とその子供達3人(小1、年中、3歳)と、私の子供(2歳半)と遊ぶ機会がありました。
何度も会ったことがあるので、子供達だけで遊ばせていました。
そしてしばらく経ったら、年中、3歳の子がパズルをやっていたものを、うちの子が壊してしまったようなのです。
そしたら2人の子たちが『〇〇くんはあっち行って!』『こっちの部屋には来ないで!』と言うようになりました。
子供としてはよく私の実家でパズルをやっていたので、やりたくて手を出したのだとは思います。
それでも『壊すのはダメだよ』『〇〇ちゃん達がやってるから、こっちで遊んでよう』と言ってパズルから離そうとしたんですが、なかなか離れず…
『ちゃんとごめんなさいして』と言っても、うちは2歳半なのですがまだパパママも言えない状態なので、もちろんごめんなさいとも言えず…
そうなると子ども同士でもコミュニケーションがうまく行かず、【謝らない子】となって、ちゃんとした仲直りは出来ず…
そうなった時に、子供に叱りながらも心のどこかで《うちの子の方が小さいんだから、もう少し多めに見てー》《そんな言い方しなくてもいいじゃーん》《一緒に遊ぼーってしてよー》と思ってしまいます。
まだみんなが幼いからそうなってしまうんだとは思うのですが…(小1の子はやはり大人で(性格的なこともある??)、そういう責め立ててくるようなことはありません)
相手の子供の親(友達)も『そんな言い方しないのー!』等言ってくれたりしてました。
悪いことをしたのは完全にうちの子なんですが、なんだか自分が、なんでもかんでも【うちの子は悪くない!】って思う親になりかけてるような気がして……客観的な意見が欲しくて投稿しました。
皆さまならこういう時それぞれの子になんて声かけし、どう思いますか?
- ★すずとも★(10歳)
コメント
ks
自分の子には注意して相手の子にはまだ小さくてよくわかってないからごめんねと謝りますかね😊
私も自分の子は悪くないと思ってしまうタイプかもしれません😱笑
ゆいx
私ならごめんね〜💦
我が子も皆で楽しく遊ぼうか〜💦一緒に遊んで遊び方教えてくれるかな?と我が子連れで大きい子に言うと思います😄
2歳なら言葉はうまく話せなくても言葉は理解してくれてると思うので上を立てつつ下をフォローします。
うちもよく小1、5歳男の子、4歳、2歳で遊びますが、まだまだ皆お子ちゃまですからきついことズバッと言ったりしますよ(^_^;)
-
★すずとも★
コメントありがとうございます☆
そうですね!
『あっち行ってー!』と言われてしまうと、親の方が萎縮して我が子を遠ざけようとして、一緒に入れて貰おうということは咄嗟に考えられませんでした。
注意してもどこ吹く風…右から左👂って感じに見えて、叱られてること分かってんのかな??と思ってしまうことが多々あるのですが、やはりこれくらいになると理解してくれ出るんですね。
やっぱり小さい子はストレートですよね。
もちろんうちの子が悪いので当然なのですが😅- 3月29日
yunnan
年中、3歳の子がそういう対応をとるのはよくある、というか普通だと思います。うち長男3歳半、次男一歳半ですがよく同じことで怒っています。だって、一生懸命作ったもの、完成させようとしたものを壊されたら大人でもイラッとしませんか💭?
言葉が出ないどのことですが、それなら頭を下げる動作?を教えるだけでも違うかなと思います!それで、「まだ上手に喋れなくて、ごめんねって言えないんだけど、邪魔してごめんね。」とかフォローしてあげたらどうですか?
そして、どうしても自分の子がパズルがしたいようなら、お願いしてみます。「まだ下手くそだから、教えてあげてくれるかな?」など🤔それで断られたら、「分かった🤗じゃあ終わったら貸してもらえるかな?」と言って離れます(´×ω×`)
-
★すずとも★
コメントありがとうございます☆
そうなんですよね!
完全に我が子が悪いのに、相手の子にも何か(理解)を求めてしまう自分が、すごく嫌なんですよね…
頭を下げる動作は出来るのですが、一瞬ペコッとするだけで、基本相手には気づかれずに終わってしまいます。
やはり親のフォローが大事ですよね!
我が子を叱ることばかりしてましたが、相手の子にも謝るだけでなく、もっとフォローするべきでした。
その時は咄嗟に『あとで貸してね』が出てこなかったですけど、今度はそうしてみたいと思います。- 3月29日
miku
主さんのお気持ちすごく分かります〜私もそういう機会がたまにあって同じ気持ちになります。
壊しちゃってごめんね、遊びたかっただけみたいなんだ〜一緒に遊んであげてくれるかな?みたいな感じで伝えますかね。
一応自分の子にもお兄ちゃん(お姉ちゃん)たちが遊んでるから壊しちゃダメだよと注意はします。
-
★すずとも★
コメントありがとうございます☆
やはりそういう気持ちになることありますか😅
なんか将来自分がモンペになるんじゃないかとかたまに思っちゃって怖いです…
やっぱり『一緒に遊んで』というのは伝えてみれば良かったかと思います。
『あっち行って!』と言われると、親の方がだいぶ萎縮してしまい😵
次からはそうしてみたいと思います。- 3月29日
退会ユーザー
そういうことありますよね!
私もよくありますし、
私も、周りの子に優しくしてよーと思ってしまうこともあります(笑)
先日も、公園のアスレチックで
遊んでいたら
娘はまだ不慣れなので
ゆっくり、ゆっくり登っていたんですよね、
そうしたら後ろから来た子達が
遅い!早くして!
と娘を急かして、
私は娘に
『お友達に先に行ってもらおうか』
と提案したんですけど
娘は最後までやりきらないと気が済まないタイプなので、
嫌!ってなって、、、(´-﹏-`;)
その後もいくつかの遊具で同じような事があって、
『邪魔!こっちで遊ぶな!』
と言われてしまったんですよね。
その時は、
私が『ごめんね、この子まだ上手にできないから時間かかっちゃうんだぁ、どうやればいいのか、教えてあげてね。』
と謝りました。
でも内心は
いや、もうだいぶ大きいんだから
小さい子と同じ遊びしてんなよ!
と思ってましたよ(笑)
子ども同士ってそんなことザラにあるんで、あまり気にしなくてもいいかなって思います!
パズルの件なら
『1ピースだけ、〇〇くんにもやらせてくれない?』
ってお願いして
一つだけはめさせてもらえば
息子さんも少しは気がまぎれるだろうし
怒ったり謝ったりの他に
対処法を見つけられるといいですよね!
★すずとも★
コメントありがとうございます☆
そうですよね。
我が子は確かによく分かってなかった部分もあるかと思います。
相手の子たちにももっとしっかりフォローするべきだったかもしれません。
なんか、そんな親になりたくない
!とか思ってたのに、自分がなるの嫌ですよね😣