
産後5ヶ月で髪の抜けが気になり、マイナス思考で胃の不調もあり、鬱か悩んでいます。授乳中でも精神安定剤はもらえるでしょうか?
産後5ヶ月です。今、産後の髪が抜けるというのも落ち着き子育てには毎日イライラしていますが、明るい性格でサバサバしているので落ち込むことなんてないんですがここ最近、マイナス思考ばかりで少しでも体調が悪かったりどこかが痛いと癌ではないか?と思ってしまいます。ここ最近、胃に違和感や重み、たまにキリキリとした痛みが続くので胃癌、膵臓癌では?と思ってしまいます。気持ちが塞ぎこんでいるのかなと思い、気晴らしにイオンに行ったら治るかなと思ったのですがまた夜になると何か気持ちが塞ぎこんでしまって胃が重いです。食欲もでないし、空元気。
どこに行っても子供3人連れていかなきゃ行けない。でも、上二人はよく実家で面倒見てもらってるんです。
ワガママですよね。見てもらえず頑張ってるママさんもいるはずなのに。
何しても気持ちが塞ぎます。鬱というやつでしょうか?
授乳中でも精神安定剤って貰えるんでしょうか?何か言っていることが支離滅裂でごめんなさい。
- もりんこ
コメント

悩み多き女
全く同じです💧ホクロができただけで、メラノーマかとおもったり、あざができただけで、白血病かとおもったり💦心気症かもしれないですね💧
カウンセリング気軽にいってみてはいかがですか?
それか人間ドックうけたら少しは安心するかもです😭

あだむ
きっとすごくお疲れなんだと思います😫知らず知らずのうちに頑張りすぎていませんか?
ご自身の時間を数分だけでも作って、ストレッチしたり瞑想したりすると心が落ち着くかもしれませんよ💦どうかどうか無理をされませんように❤️
-
もりんこ
コメントありがとうございます‼
運動不足かもしれません(T_T)
ストレッチしてないです。。
ちょっと今からしてみようと思います‼まだ気持ちが塞ぐのでストレッチして深呼吸してそれでも治らなかったら病院行ってきます‼- 3月29日

ちいみお
もりんこさんだいじょうぶですか?
何しても気持ちが塞ぐ…辛いですよね。
しかも子供3人もみていてすごい!
私も時々何してもイライラしたり気持ちが落ちたりする日があります。
そーゆー気持ちは我慢しないようにしています。子供にも当たってしまう時も正直あります…が、落ち着いたら謝るようにしています。
体調不良はまず病院にかかってください。
私だったら何もなければじきになおるかーと気持ちも軽くなります。
悪いところがあったらあったで早い方がいいし!
どうか早くごはんがおいしく食べられますように。

りんご
ストレスからくる胃痛でしょうね!
うちなんて子供6人ですよー😂😂😂(笑)
実家の両親もまだ若く共働きで、最初の子から双子で大変でしたが一度も預けたことないです!主人は建築系の自営業で朝5時~夕方7時頃までいません😂主人の休みは日曜のみです!土曜と祝日もいません😂こんなおうちもあるんですよ🎵でも毎日楽しくやってます!どうにかなってますよ😊お子さんはそれぞれおいくつですか?上の子がまだ小さいうちは私も大変でしたよ!毎日泣いて過ごした頃が懐かしいです😁時々子供達と一緒に泣いたりもしましたよ、そうやって私たちも子供と一緒に母親になっていくんだと思います!今では小学生3人朝勝手に起きてパン焼いて食べてます(笑)上の双子は一番下の子のお風呂も入れてくれて本当助かってます💕娘はご飯も炊いてくれます😭ほとんど教えた記憶がありませんが、私が大変なのを見て進んでお手伝いしてくれます😊でしゃばってスミマセン💦少しでも気持ちが楽になればなぁと思ってコメントしました😊もし本当に病気の気があるのなら病院に行かれることをお勧めします。母親の直感は当たります💦長々と失礼しました💦きっと、あなたの苦労は報われますよ(*^^*)

akahoshi☆
私も近頃そうです😢
もりんこさん3人共家庭保育ですか⁉️
すごいです(゚∀゚)
私は子供2歳と0歳がいますが、何だか毎日気持ちが塞ぎます…
同じく胃の違和感感じていてそれにもまた不安を感じたり。。
私の場合、上の子2歳過ぎた頃からの周りからの「保育園いれないの?」「絶対入れた方がいい」「入れるべき」などという声が多くてそのストレスもありそうです😢
もりんこ
コメントありがとうございます‼
心気性。。間違いないですね。。
それで抱えこんじゃって余計体調悪くなりそうですよね(T_T)
何か若い頃って何も思わなかったけど30歳こえて体にボロが出てきたのか去年の1月から死ぬまで治らない持病と、完治するか分からない病気も抱えてしまったのでどこか痛いとマイナス思考になってしまいます。カウンセリングと言うのは心療内科みたいなところですか?らふらんす様は行ったことありますか⁉
悩み多き女
あたしもともと重度の不眠症だったんで、毎月カウンセリングいってますよ💕敷居が高いようにかんじますが、気軽にいっていいと思います😊💕
不安のスイッチをきるイメージで考えないようにして、その時間をだんだん長くしていくといいと思います❤️
これは訓練が必要だと思います😖
あたしも、身近に何万人に一人の病気になった人がいて、いろいろ深く考えこんでしまいます💧実際に経験するといろんなことが心配になりますよね💧よくわかります😖