
上の子が寝かしつけの際に寝ぐずりがひどく、泣き出す様子に悩んでいます。赤ちゃん返りの可能性も考えられ、ストレスを感じています。
下の子が生後1ヶ月ちょっとになります。上の子とは1歳9ヶ月差です。ここのところ寝かしつけの際に上の子の寝ぐずりがひどく、ギャン泣きしながら体を仰け反らせながら壁などあちこちに頭をゴンゴンぶつけたりします。アパート暮らしですが近所から虐待では?と疑われないか心配するくらいです。最初は機嫌よく布団の上でゴロゴロしてるのですが、何かのきっかけで泣き出しそこからヒートアップして発作かってくらい泣きます。この様を見たとき今までにないくらいだったので主人と本当に発作かなって心配しましたが、その時泣き疲れて寝てしまって次の日はケロッとしていたので安心したのですが、それからと言うものこういう事が度々あり、抱っこしようとしても身体を仰け反らせて腕から抜け出すので、そうなるとなだめる事もできません。主人とおそらく赤ちゃん返りだろうと話しているのですが…。下の子は授乳やオムツ替え以外は放置です。なるべく上の子を相手するよう心掛けてはいます。でも、イタズラしたり、下の子に危なそうな事をした時はどうしてもダメだよ!!危ない!!何でそんな事するの!?と声を出してします。そうするとギャン泣きです。授乳してると手も塞がるので遊び相手もできずで…前はよく公園行ってたりしたけど、産後中々出られず、(近所を散歩程度)小さいながらにストレスが溜まってるんだなと思ってます。泣き疲れてヒクヒクしながら寝た姿を見ると、私がいけないんだなと悲しくなります。この寝ぐずりも"赤ちゃん返り"ですよね?これが続くと思うと、気が滅入りそうです。
- JEWEL(7歳, 8歳)
コメント

ひーこ1011
しんどいですよね(´・ω・)
うちも1歳8ヶ月差ですが、いまだに受け入れてくれてません。
お姉ちゃんしてくれる時もあるけど、大半はダメです😩
下の子は自分のこと見て欲しい時、頭叩いたり、床にゴンゴン打ちつけたりします😞
専門家にも相談しましたが、発達に問題はないし、自分のことをかまって欲しい気持ちの表れやと言われました。
上の子は授乳時間に合わせたかのように起きてママが良いー!ママ抱っこー!!とギャン泣きしていて、本当によるが来るのが怖くて仕方ありませんでした😞
それでも段々落ち着いてきますよ☆

JEWEL
ありがとうございます。本当こんな感じだと今夜はどうなるんだろう?って不安になります…頭ゴンゴンするのって構って欲しいの表れなんですね。初めてその様子見た時は心配になりました。やはり時が過ぎるのを待つしかないんですね(._.)

さんかく
うちもまさに同じ感じですー😭
その後落ち着かれましたか?
-
JEWEL
最近は寝る前のひどちぐずりは少し落ち着いてきたような気もします。日中はなるべく外に出るようにしてるので、疲れもあるのかも知れませんが。自分の思い通りにいかないとギャン泣き、床でジタバタ…授乳してるとちょっかい出したり、下の子が使ってるブランケットを自分にかけたり、バウンサーに乗ったり、赤ちゃん返りだよなぁって思う事は多々ありますね
- 5月13日
ひーこ1011
言葉でうまく伝えられるようになったら自傷行為は無くなると言われました!
今はまだ言葉がうまくでないもどかしさと、下の子が生まれてママや周りが自分だけ見てくれなくなったからそれに対してパニック起こしてるのと…色々重なってしまってると思います。
ママもみんなも赤ちゃんが生まれても〇〇ちゃんのこと大好きだよー!ってとにかくとにかくたくさん伝えてあげると安心できるようになるかなって思います。
うちは、下の子ほったらかしにして、上の子に何度も大好きだよー!てハグしたり授乳時間以外はずっと上の子抱っこしてました。
それでも娘はもっと!もっと!!と要求…
下の子ほったらかしなのの罪悪感や申し訳なさ、上の子構ってるのに更に求められてもうどうしたら良いかわからないー!!と私自身が何度辛いー😭と泣いたかわかりません(^^;
寝不足も相まって、本当にしんどいですよね(ノω・`)
保健センターでは、自傷ではなく言葉で気持ちが伝えられるようになるように、本人の気持ちを共感し、そういう時はこう言えば良いんだよ!と根気強く伝えて行くのが大切だと言われました。
息子は言葉が増えて少し自傷行為が落ち着いてきました(◍•ᴗ•◍)