
2歳の娘の叱り方に悩んでいます。怒り方が娘に影響しているようで、自己嫌悪しています。遊びをやめないときや帰らないとき、どのように言い聞かせるか教えてください。
2歳になる娘の叱り方がわかりません...
下の子が生まれ、本人もお姉ちゃんになったなりに我慢してるんだと思います。
ですが私の言うことを聞かないとき、私もイライラしてしまい"そう言うことするならお母さん〇〇(娘の名前)の事知らない。じゃあね!"などと子供を突き放すような怒り方をしてしまいます。
そんな言い方をしているせいか、娘は私の顔色を伺うことも多くなりました。
まだ2歳の小さい子供なのに親の顔色を伺わせてしまっているのか、と思うととても切なく思い自分の叱り方がいけないのかな...と自己嫌悪です😢。
大人の都合で怒ってしまってることも多々あります。
みなさんは子供が遊びをやめないとき、やめてと言ってるのに聞かなかったり、帰るよ。と言っても帰らない時など、どのように言いきかせていますか😭??
- はるはる(7歳, 9歳)

ママリ
うちの子もなかなか帰りません😂
お菓子やDVD、お家のおもちゃで釣れないときは強制抱っこです💦
すごーく泣きますが、家に着いてから"ママとお約束したよね、帰るよって言ったらちゃんと帰るって言ったよね?お約束守れないともう公園行けないよ?"などなるべく感情的にならないようにはしてます…。
難しいですよね、子育てって正解がないし😂

緋ママ
私も全く同じこと言いますよ!笑
娘は頑固者で泣いたら聞く耳も持たないのですが
根気よく「話をする」ことをさせます。
泣くの終わったら教えて。と言うと
泣かないの!泣いてないの!としてくれて
ママ怒ってるの。(ダメなこと)したのだれ?と質問して答えていく感じ。
具体的に説明して納得させる、ということを最終的にしてます!!
ダメだったね、次はできるよね。ヨシヨシ。と

ポンチャラリン
毎日大変ですよね💦
うちの5歳の息子でも遊びを中断させて帰るのが大変な時がまだあります。
子供が遊びの途中で中断して帰るって、なかなか出来ないので、〇〇までやったら帰ろうか‼️や、(オモチャ)にバイバイできたらかっこいいな❤️みたいな声かけをします。
また、突き放す言い方じゃなく、「じゃあママお家帰って1人で〇〇ちゃんの好きなオヤツ食べちゃおっかなぁー?〇〇ちゃん、どうする?一緒に食べる?」とか、子供の好きな事をママ1人でやっちゃうよ??みたいに言うと、気持ちを入れ替えて帰ったりしますよ

さんぴん茶
イヤイヤ期もあってでしょうね😅
うちもなかなか保育園から帰ろうとせず、もう母ちゃん帰るからね‼️って言ったり、強引に連行多々ありました💦
滑り台あと1回ね!!と約束したり、帰ったらおやつ食べよう!!と誘ったりしてました。
今思うと「帰る」とか「片付ける」とか言う子どもからしたら損な言い方がいけなかったのかなって思います💦
ご飯とかも「食べなさい」って言うよりは「あれ?モグモグしよる?」って聞いたり、「レタスはどんな音がするかな?」って聞くほうがすんなり食べてくれていたし、片付けの時も「ブロックさんバスに乗ってくださーい!!おうちに帰りますよー!!」って言うほうが楽しんで片付けてくれていました。
なので帰るときも「○○ちゃんのおうちはどうやって行こうか?どっちだったっけ?」と聞いてあげるといいかもしれません😊なかなか余裕がないときら頭も回らないけど、イライラが1つでも減ってくれるといいなと思います😊

はるはる
みなさん、ありがとうございます😭
意見聞けてホッとした部分と、なるほど!がたくさんです!!!
怒るのではなく、遊びの延長で釣ってみる努力してみたいと思います♡!!
感情的になって怒らないように気をつけようとおもいます!
これじゃいけない。って思いながら、でもどこを直せばいいのかも分からなかったので、みなさんの意見聞けて良かったです🙌🏻!!
ありがとうございます♡!!!
コメント