
4月8日が予定日の妊婦です。出産後は特に里帰りなどはせず、週に二、三…
4月8日が予定日の妊婦です。カテゴリがあっているかわかりませんが質問させてください。
出産後は特に里帰りなどはせず、週に二、三回の予定で母が手伝いに来てくれる予定になっています。主に料理を作りに来てくれるとのことです。
妊娠してから今まで特にトラブルもなく、つわりなども全くなかったため家事は95%くらいでわたしがほぼ毎日していました。仕事も正社員で産休に入るまでしていましたが体調も良く特にそのことに不満はなく、産休に入った今も家事は毎日できています。
不安なのは産後どのくらい自分が動けるのかということです。
もともと旦那がほとんど家事をしないのは、非協力的なわけではなく(何か手伝うことある?と聞いてくれますし、お風呂の準備はお腹が苦しいのでしてくれます)わたしが家事に対するこだわりが強いからです。異常なこだわりではないですが毎日台所の三角コーナーやお風呂場の排水溝、トイレ掃除もしないと気が済まないです。旦那もお願いすれば完璧でなくてもやってくれると思います。
産後はしばらく旦那にお願いすることも可能ですが、やはり自分でやりたいし、旦那は仕事から帰ってきたらゆっくりしてほしいなと思っています。
皆さんは産後どのくらいから家事など再開できましたか?
- みゃお(7歳)
コメント

めぐみ
わたしは、まともにできるようになったのは2ヶ月くらいからでした(´×ω×`)

ウサビッチ
できないことなかったですが1ヶ月なにもしませんでした。
出産は事故おこして全治3ヶ月の怪我とおなじ状況を1ヶ月で治すのと同じなのでわたしもこだわり強いほうですが1ヶ月は我慢してその後はぜんぶやってます!
更年期障害がひどくなるとも聞きました!
今は分からなくても何十年後怖いですし、、
-
みゃお
コメントありがとうございます!
母も最低1カ月はゆっくりしてなさいと言っていました(*´-`)
更年期障害がひどくなる話は初耳です(;ω;)それを聞いたらゆっくりしていようと思えました!- 3月27日
-
ウサビッチ
1ヶ月すぎたら嫌でもやるので\(^^)/
- 3月27日
-
みゃお
そうですね☆母も来てくれるのは1カ月くらいと言っていたので。1カ月経つ頃に徐々にしていきます!
- 3月27日

きっちん
私はつわりこそありましたが、妊娠中は同じく結構動けました(*^^*)
産後も体力的には落ちたものの動けるは動けましたが、なにより赤ちゃん優先になるので思ったより自由がききません( ; ; )
泣いたらおっぱいあげたりオムツ変えたり、時間がなくなってできないのがストレスでした!
自分の気持ちと折り合いをつけて、無理しない!と決めればある程度できると思いますよ(*^^*)
ただ、やはりいつも通りにできないのは仕方ないので、自分の中で諦めは大事ですね!
私も同じくこだわり強いタイプなのでよくわかります!!
-
みゃお
コメントありがとうございます!
そうですよね。赤ちゃん優先になるんですよね(;ω;)それは嬉しいことなのですが、家事できないとわたしもストレスになりそうです。笑
一日一箇所だけ〜とかゆるゆるルールを作ってできる時にのんびりできたらと思います☆- 3月27日

退会ユーザー
産後は1ヶ月はゆっくりしてください✨
(基本元気なので動きたくなります笑)
私は少しはやらないとダメなので動いてはいましたがあまり良くないです💦
旦那さんも協力的でしたらお願いしてみるといいです🎵
1ヶ月休む理由は産後は骨盤がガタガタなのでそれが元に戻るまで1ヶ月かかるからです!
これを動けるからと無視するとメンタルの部分では産後鬱になったり、マタニティーブルーになったり、身体は悪露がなかなか終わらなかったり、下半身が大きくなったりします💦
なのでお母さまや旦那さまが手伝ってくれるのでしたら甘えてください😊
お母さまも分かった上で手伝いに来てくれるんだと思います✨
-
みゃお
コメントありがとうございます!
そーなんです!ゆかさんと同じです。
わたしは昔から熱があっても少しでも元気があれば動きたくなってしまって(;ω;)
旦那はお願いすればやってくれるのでお願いしてみます!
無理に動くと産後うつにも繋がることは知りませんでした。下半身が大きくなるのも嫌です。泣
旦那と母に少し甘えてみます☆- 3月27日
-
退会ユーザー
全く同じですね😂一人目はまだゆっくりしてましたが二人目の時は出産直後でもスタスタ歩いていて元気だったので家でも家事に育児バンバンしてました😂そのためマタニティーブルーに陥りました😭今思えば旦那や母の助けがなければ超えられない時間でした😭
なので無理なさらず、甘えてゆっくりしてください🎵
といっても授乳などで意外と忙しいですが🤗- 3月27日

ひかり
こんにちは。産休に入るまでの状況が同じく、里帰りなし夫と2人で乗り切りました。私も家事に対するこだわりはほどほどに強いため、似ているかなぁと思いコメントします。
産後すぐは動こうと思えば、出産前よりゆっくりやれば家事もできます👌
ただ疲れやすく、赤ちゃんのお世話でからだが気持ちについていかなかったです。納得するくらい家事ができるようになったのは1ヶ月半後くらいでした!
すごくもどかしかったですが、産後3週くらいから1日1箇所くらいしかできませんでした😥
-
みゃお
コメントありがとうございます!
似ているということでとても嬉しいです☆
もどかしくなりそうですし、動かないことでイライラしそうですが(;ω;)
納得できる家事ができるまでは、ゆるゆるルールを決めて無理しないようにします!- 3月27日

まぐまぐ
体的には動けます。
けど赤ちゃんがいると、生後3週目あたりから抱っこじゃないとないてしまったり、寝なかったりします。
旦那さんの帰りは遅いですか?
精神的に不安定になるので、遅くまで赤ちゃんと2人きりで、ご飯もトイレも抱っこで行くみたいな感じなので辛くなるかもしれません。
うちは旦那が仕事から帰ってきて顔見たらわけもわからず泣きました笑
なので、トイレ掃除や家事などは子供が寝た後にまとめてするとかしてました!
-
みゃお
コメントありがとうございます!
旦那はだいたい19時〜20時には帰ってきてくれるので遅くはないです。
動けるようになってから旦那に赤ちゃんお願いして、家事するのもいいですね☆赤ちゃんから目を離すわけにいかないですもんね。
参考にさせていただきます!(*^ω^*)- 3月27日

かお
私は里帰りもせず、親にも手伝いに来てもらいませんでした。
ダンナ様は家事もできる人で協力的な人なんですが、仕事が忙しくて朝早くから夜遅くまで帰ってきません💦
なので1人で赤ちゃんのお世話&家事やりましたが、結構大変ですよ😅
最初の頃は寝ててくれることが多いですが、何しろ自分も初めての子育てで授乳や沐浴にも時間かかるし、睡眠不足になるし…慣れてきた頃には、少しずつ起きてる時間が増えてくるので、家事したくても泣いてあやさないといけないので、家事する暇がなくて…私もキッチリ家事したい方だったけど、今はキッチリとはできてないです😓
家事も気になるけど、今しかない赤ちゃんの成長の方をしっかり見ていたいし、家事は最低限だけこなして、ダンナ様がいてくれる時に赤ちゃんをみていてもらって、その間に気になってる家事をやっています😊
もうすぐ赤ちゃんに会えますね!
産後すぐは特に体調を崩しやすいので、家事無理しすぎないでくださいね😁
-
みゃお
コメントありがとうございます!
ほとんど一人でされたんですね(;ω;)
すごいです。尊敬します!そしてお話聞くととても大変そうです。体調など気をつけてくださいね(;_;)
まだ産まれてないので頭から家事が抜けませんが産まれたらわたしも赤ちゃん中心になることは間違いないです☆
適度に手抜きしたり、旦那にも甘えてお願いしようと思います!ありがとうございます☆- 3月27日
-
かお
赤ちゃんのことも、家事もダンナ様に甘えてくださいね❤
きっと頼ってくれることが、ダンナ様も嬉しいと思いますよ😊
子育て楽しんでくださいね✨- 3月27日
-
みゃお
素直に甘えてみます!たぶん普段お願いしないので喜んでやってくれそう(*^ω^*)笑
楽しみます!ありがとうございます。- 3月27日

♡ゆうちゃん♡
上の子出産するとき同じ状況でした!
里帰りしましたが訳あって10日ほどで家に帰ってきて、家事育児フルでやってました!
特に何も問題もなかったです!
軽く手抜きはしてましたが、旦那に手伝ってもらうことはなかったです。
-
みゃお
コメントありがとうございます!
家事育児をフルで!すごいです(;ω;)
母にゆっくりしなさいと強く言われていたので、全くできないものだと思っていました。お母さんは強いですね😊- 3月27日
-
♡ゆうちゃん♡
意外とできるんだなぁ〜って思いました!お手伝いに来てくれるみたいなんで、そのときはゆっくり休むだけで違うと思いますよ!
出産頑張ってください😊✨- 3月27日
-
みゃお
そーですね!母が来てくれた時は育児とのんびりに専念したいと思います☆
まずは出産を頑張ります!ありがとうございます😊- 3月27日

ビビアン
私もみゃおさんに似て、家事に対するこだわりが強くて自分で片付けたがるタイプでした。そして産まれるまで、手伝いなんて必要ないと思い込んでました。
でも、その性格のせいか産後慣れるまで大変でした。
まず、産後1ヶ月間は本当にできれば家事は避けた方がいいです。
赤ちゃんの世話でいっぱいいっぱいなのもそうですが、それよりも、全身の骨が緩い状態なのですぐ腰痛肩こり腱鞘炎になってしまいます。1ヶ月ごろで徐々に戻ってくるのでそれまでは極力動かないこと。部屋が汚いのも我慢、料理も作らず出前でも生きていけますし。あとはホルモンのせいか、すぐブルーになったり悲しくなったりイライラになったりもします。
手伝ってもらえるのなら手伝ってもらった方が体のため、赤ちゃんのためだと思います。
私は今でも実母の家事の仕方にイライラすることがよくありますが、(ダイニングテーブルにものを置きっ放しにするとかシンクがきれいに洗えていないとか食器の片付け場所が違うとか)でもそれでも手伝ってもらえて毎日本当に助かってます。
-
みゃお
コメントありがとうございます!
そーなんです。なんでも自分でやりたくて、こだわりがあって。。手伝いにきてくれる母とのやり方も合わないことは明確です。笑
でも心と身体のためにもゆっくりしたいと思います。
母には忙しい中来てくれるだけで感謝です。旦那にはその都度お願いしたいと思います☆- 3月27日

ビビアン
どうか元気な赤ちゃんを産んで下さい!
-
みゃお
ありがとうございます😊
まずは出産を頑張らないとですもんね!(*^ω^*)元気な赤ちゃんを産みます!☆- 3月27日
みゃお
コメントありがとうございます☆
結構かかるんですね。産まれてお家に帰ったらまずは掃除かな〜なんて思っていた自分が恥ずかしいです(;ω;)