![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
転勤等で仙台市、名取市、富谷市に引っ越された方、住みやすさ、子育て…
転勤等で仙台市、名取市、富谷市に引っ越された方、住みやすさ、子育てのしやすさ、人の雰囲気などを踏まえて街の印象を教えていただきたいです。
もともと仙台市出身ですが、大学で離れてから住んだことがないのでどんな雰囲気に変わっているか、県外の方からの評価はどんな感じなのか気になりました。
良い方向に変わっているようならいつか戻ってもいいかなと思っています…
私が住んでいた頃の印象としては…
申し訳ありませんが、気分を害された方はあくまでも個人の印象なのでスルーして下さい。
◆人が閉鎖的
◆東北6県から人が集まってくるのでどこか田舎くさい
◆やたらと群れる
◆仙台の人は仙台最高!と思ってる井の中の蛙感
◆買い物には困らないけどほしいブランドは限られる
◆娯楽が少ない
◆土日の休みで行ける範囲を考えると結局東京がいいとこ。
◆とにかくTDLが好き
◆東京行く=TDL
◆小、中、高と私立へ行く意味を感じられない
◆面白い仕事がない
などなど地元ながらあまり印象はありませんでした。
離れて他と比較すると生活環境としては市街地までの時間アクセスなどを考えてもそんなに悪くないのかなぁと思ったりはします。
- mama(6歳, 9歳)
コメント
![あっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あっちゃん
こんにちは。
仙台にすんでいたのは何年前になりますか?
新しい施設がたくさん出来ているので
買い物に不便は感じませんが
東京には勝てませんよね😅
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私の姉が富谷や岩沼に住んでいて、しょっちゅう遊びに行きますが…
ミサティーさんが箇条書きされた印象そのまんまです 笑
富谷に関しては、お金持ちが多いイメージです。成田という地区なんて豪邸ばかりじゃないですか?
更には地盤がしっかりしているので地震にも強い。
子育てはかなりしやすいみたいです。
岩沼は震災での津波のイメージがかなり強いです。
かなり田舎なイメージですが、私は空気が綺麗でとても住みやすいと感じました。
-
mama
やはり県外の方だと今でもそんな印象を受けるんですね!
富谷は市になっていっきに栄えてきましたよね。
でも、正直電車が通ってないのでアクセスはとても悪いと思うのですが、なぜ人気なのか…ナゾなんですよね。
まぁ、人が増えた分大型商業施設が増えたってのがあるのでしょうけれど、結局その週末ともなるとその商業施設が混むのでなんだかなぁ…と^^;
土地の値段的にも手頃なんでしょうかね…
岩沼は沿岸部は確かに津波のイメージはありますね。本線と常磐線と両方乗れるのが魅力でしょうかね?- 3月27日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は宮城出身で、大学生活を県外、卒業後再び宮城に戻ってきました。
大学生活は関東のとある県で過ごしました。
私が大学生活を過ごしたとある県の印象は、ミサティーさんが仙台に対しての印象と同じです!笑
ただ、洋服などの買い物にはすごく困りましたが😅
やたらと群れたり、閉鎖的だったり、◯◯最高!と言う人は他県で暮らしたことがない人がする行動だったりするんですよね笑
こんなとこ最悪!こなければ良かった!東京の大学に行ってれば良かった!と思いつつ大学生活を過ごしましたが、卒業して数年たった今となっては、もし住むことがあったら住んでもしいいかな〜と思うようになりました。
離れてみると良いところだったのかなと思うことがあります🤔💦
全く回答になっていなくてすみません...
-
mama
仙台がというか、地方都市全体に言えることかも知れないですね。- 3月27日
-
退会ユーザー
私は富谷が地元で、成田などよりも古めの地域に住んでいます。
地下鉄東西線が出来てからなぜか、バスの本数が減りました😅
以前は夜中の1時頃まで家の前をバスが通っていたのに、今は22か23時頃で静かになります...笑
子どもが小さい頃であれば住みやすい地域だと思います。
しかし、高校生になってバス通学で朝早くいかないと行けない日や、帰りが遅くなる日を考えると中々住みにくいのかな?と思ってしまいます💦
息子が生まれてから富谷に引っ越そうかとなりましたが、バス時刻を見て富谷は候補から外れました🤔
宮城野区の高砂方面に住んでいたときは、大雨で45号線が冠水したり、仙石線は時々遅延したりと不便を感じることもありました。
まだ数ヵ所しか住んだことはありませんが、一番生活しやすいのは泉中央付近だと思います!
ミサティーさんが納得いける場で暮らすことが出来るといいですね✨- 3月29日
-
mama
公共機関の便が悪いイメージなのに富谷方面がなぜ人気なのか(って地元の方に失礼ですよね。ごめんなさい^^;)すごく不思議だったので地元の方から的確に断言していただけてどこかスッキリしました^^;
やはり学生は大変ですよね…
長く住むことを考えると地下鉄沿線が良さそうですね…
地元が長町ということもあって泉中央はアウトレットに行くくらいしかあまり馴染みがなかったのですが、今度、雰囲気を見に行ってみようよ思います^^
高砂あたりは45号線が混雑したり、最近では多賀城の津波イメージがその辺りは強くてなんとなく候補からは外していました…
仙台の街も色々変化しているんですね…
むしろ、どこの地方都市よりも今一番動きがあるのが仙台かもしれませんね。- 3月29日
-
退会ユーザー
朝のバスはとにかく混んでいて、四号線を通って、泉中央付近の将監トンネルも通ってとなると本来バスで約20分で泉中央に着くところが朝だと40分くらいかかります笑
大雪だと30分くらい遅れてバス停に来ることもありました😅
おそらく、富谷の人口が増えているのは宮城大学方面に工場がたくさん出来ているので、そこで働く方達が住み始めてるのかなと思います。
ぜひ、雰囲気見てみてください✨
やはり、海から少し離れてても津波のイメージは強いですよね💦
高砂駅まで津波来たと言いますしね💦
仙台は復興しつつ、発展しつつという感じがします。- 3月29日
-
mama
なるほどー^^
富谷のバス事情は首都圏と一緒ですね^^;
せっかく田舎でのんびりとと思っても富谷では田舎のメリットが感じられなそうですね^^;
時間が読めないのは日々の通勤や通学ではストレスですもんね^^;
津波到達エリアはその分安価だったりするのでしょうし、次の津波は1000年後かもしれないので価値感ということになるのでしょうけれど、子供がいるとやっぱり心配ですよね^^;- 3月29日
![ladybug](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ladybug
私も大学は東京で4年そのあと千葉に就職して4年住み、仙台に戻ってきました。
ちょっと口は悪いけどまさにそんな感じですね(笑)!
でも結局私もそんな環境で育ったので居心地いい田舎者です♪(´ε`*)
-
mama
やっぱり戻られてもそう感じますか^^;
どうですか?それでも戻ってよかったと思いますか?
子供を仙台で育てたいと感じますか?
私個人的には、子供に見せたいものはなんだかんだ言って東京に多い気がして悩んでしまいます…
仙台に住む利点としては受験戦争に巻き込まなくて済むってところでしょうか^^;- 3月27日
-
ladybug
戻ってきて良かったです。
個人的にですが、東京で子育てしようとは全く思わなかったので💦
自然も近くにあるし、それこそ東京に出るにしても、すぐ行けるしってことで満足してます!
ただ県内の交通の便は中途半端だなぁーといつも思っています🌀- 3月27日
-
mama
なるほどー^^
私もそんな風に言い切れるようになったらいいのになぁと思っています。
まだこんなこと質問してるくらいですから私自身ブレブレで^^;- 3月27日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
生まれも育ちも仙台です(^^)
全く同じ気持ちです😂
渋谷のハロウィンの様子がテレビでよく出るようになったここ数年では
仙台でもコスプレして歩いてる子がいて
微妙な気持ちになりました笑
仙台の人って仙台=都会だと思っていて
他の東北の県の人を少し馬鹿にしてる割に東京好きですよね笑
仙台市で子育てしていますが、子育てしにくいなーと感じます。
遊ぶところは少ないし授乳室なども大手百貨店などはありますが
普通の店舗やカフェにはないように感じます(>_<)
他の市町村(栗原など)のように補助しなくても
仙台には人が集まるからなのか
妊娠出産子育てにかかる費用の補助も手薄に感じます😵
でもほどよく田舎で私は住みやすいかなと思っています(^^)
東京のように満員電車ぎゅうぎゅうの中を幼稚舎から私立に一人で通学させることを考えると
子どもも大変かなーと思うので
今のところ仙台から出ることは考えていません☺️
-
mama
同じ気持ちの方がいらっしゃってよかったです^^;
仙台は震災以降人口もいっきに増えましたしね…
確かに仙台=都会と思ってることに違和感を感じるのかもしれないです…
たまの帰省で地元の友人たちに会っても皆が皆、『仙台最高!早く戻って来ないよ』と言うのですが、正直私の中で『最高!』と思えるポイントがイマイチ理解できず…
『イケアあるしコストコできたし!』って言われるのですが、イケアとコストコ中心に生きてないですし、むしろイケアもコストコもどこのに行くか選べますし…^^;
エッグスンシングスが出来れば前日から戦略を練り…週末に徹夜で運転してディズニーに行き、何故か大量のお土産を買い込んで帰る…
東京住みの私より確実にディズニー回数多い^^;
『そっち行くから会おう!』と言われるのはだいたいディズニーついで^^;
小学生の子供中でもまとまった連休明けにはディズニーのお土産を配るのがステータスと聞いて、ウソでしょ…って衝撃を受けた次第で^^;
仙台に住むことの魅力は子供に受験戦争を味あわせずに済むこと、都内で狭いマンションしか買えないい金額で仙台なら庭付き戸建てを買える…ところですね…
それらについてはとても魅力を感じるので悩みます^^;
でも基本的なイメージは15年前?とあまり変わってないってことですもんね^^;- 3月27日
![みしゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みしゃ
東北出身の仙台住みです。
うちの会社は転勤族が多いですが、関東や九州から来た人はみんな仙台に永住したいって言ってますよ!✨
特に家庭がある方は住みやすいし奥さんも気に入ってるって言ってます。実際仙台に家を建てた方も居ます笑
私的には待機児童多いし通勤の電車そこそこ混むし、車ないと生活できないし。😂
でも、なんか居心地いいです笑
-
mama
そうなんですね^^
学生時代までしか仙台で生活していないので子育てに関しては地元でありながら全くの無知ですが、確かに電車は学生の頃利用していましたけどそれなりに混んでいましたよね。
因みに定住を決めた方々にはどのあたりのエリアが人気なのですか?
私の古いイメージだと子育て世帯は長町か泉かって感じだった気がするのですが、今は地下鉄の東西線?も開通したので荒井や八木山なんかも人気が出てきてるのでしょうか?
あとは、ナゾの富谷人気ですか?- 3月27日
-
みしゃ
ナゾの富谷人気wwwウケます笑
今は安定の長町、泉に加えて宮城野区も激戦区です💦
震災後は仰る通り荒井が結構高騰してますね😱
転勤族の方は仙台駅に近い所で北四番丁~八乙女あたりに住んでる方が多いです💦あと長町ですね。
うちは夫の実家が宮城野区なので今は近くに住んでますが、夫の仕事の関係で行く末は名取あたりに永住するかもしれなくて😖それはそれでヤダなって思ってます。
でも、宮城野区にいても保育園厳しくて、来年育休明けるので悩み中です😭
仕事で名取~仙南の会社と取引あるんですが、あっちの方もなんか独特の雰囲気ありますよね😅- 3月27日
-
mama
すみません、以下に回答してしまいました^^;- 3月27日
![mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama
宮城野区も人気なんですね!
宮城野区はなんとなく卸町のイメージが強かったですが、今は違うんですね^^;
名取市だと、イオンモール周辺が人気なのですか?通勤や通学には仙台からのアクセスも悪くないイメージですが、仙台とはまた違いますよね^^;
仙南方面はだんだん言葉も分からなくなって来ますね^^;
地下鉄沿線が人気のようですね^^
地元が長町なのですが、確かに行くたびに色々変化してて驚きます^^;
けど、昔から住んでる者からすると、人が増えすぎて、どこ行っても混んでて田舎ののんびりした感じがなくなってしまって少し寂しいです^^;
でも、JRと地下鉄と使えるのは魅力ですよね^^
…そう考えるとやっぱり富谷人気はやっぱりナゾでしかないです^^;
車を使う前提なのでしょうが、学生はバスですよね…
首都圏でバス移動は全然苦じゃないのですが、仙台でのバス移動は苦です^^;
![みしゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みしゃ
仙台のバスは行ってしまったのかまだ来てないのかわかりませんよね笑
前は西多賀に住んでてバスばっかりで長町モール行くのも疲れました😭
宮城野区は苦竹の次の小鶴新田付近が栄えてきてて、しかも少し歩けば物件も格安で人気です💦
富谷は意外と富ジャスあたりがねwww栄えてますからね😁車ないと生活できないですけどね。逆に仙台の街中の方が何も無いですよね。郊外のほうが一生懸命栄えてますよね。
名取は私も分からないんですけど名取駅の裏は住宅街らしいです。その辺に引っ越すのかなーと思いますが、元々田舎者なので知らない土地に行くのが怖いです😭あと私は仙台駅前で働いてるので遠くなるのが嫌なだけですけど笑
-
みしゃ
あ!私も新しく書いてしまいました😭笑
- 3月27日
-
mama
あー、名取も柳生線沿いはそこそこ整備されてるイメージですね^^
ムサシ?でしたっけ?ホームセンター周りも住宅地が広がりましたね^^
小鶴新田は全く未知ですが、震災の時に地盤沈下して沢山のマンションに被害が出ましたよね。
その辺も土地の価格に反映されているのでしょうね。
いずれにしても仙台に定住するとしても子供が小学生になるタイミングとかなので乳幼児に対する子育て支援はそんなに重要視してないんですが、学童の状況だったり習い事は気になりますよね…- 3月27日
-
みしゃ
小鶴新田のあたりは震災地域の子供たちが集まってしまって今仙台で一番マンモス小学校になったんですよ💦なので塾だけはやたらとあります笑
習い事大事ですねー。
最近の主流はなんなんですかね🤔
一昔前だとスイミングとかピアノとかでしたけどね、音楽はやらせたいなと思いますけどねー。
ミサティーさんはお仕事されるんですか??
うちも共働きなので放課後の学童とかめっちゃ気になります😖物騒だし😭
義父母も働いてるんで頼れないし…って感じですね- 3月27日
-
mama
そうなんですね!
集団移転先としてはいくらでも開発出来そうな場所ですもんね!
仙台は震災の影響があるので他の地方都市とはまたちょっと違う側面がありますよね。
うちは今は仕事はしていないのですが、仙台にUターンするとすれば、暇なので働きたいなぁと思っています^^;
都内であれば学童も待機が多いので働きたいけど無理かなぁって^^;
習い事もね、うちは女の子なので、どんなスポーツにでも繋がるようにバレエか体操をさせたいなぁとは思っているのですが本人次第でしょうかね^^;
都内だと学校から習い事に送り迎えりしてくれるサービスがあったり、民間のアフタースクールは沢山あるのですが仙台ではどうなのかなぁ…
まぁ、お金も桁違いにかかりますけどね^^;
その辺も踏まえるとやはり地方で暮らした方がストレスは少ないのかなと思ってみたり…
一長一短ですよね^^;- 3月28日
![らら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
らら
こんにちは!
私は仙台出身ですが、就職を機に東京に住んでいました!
そして、今はまた仙台に戻ってきています。
ミサティーさんの仙台への印象は間違ってはいないと思いますが、
買い物はとてもしやすくなりましたよ!東口が大きく変わったのでショップが増えて、あまり不便だなーとは感じません!
娯楽は変わらず少ないかもしれないです(T_T)
東北大学だと本当にいろんな県から、仙台に住み始める人が多いのですが、みんな子供を育てるなら仙台が良いと言ってましたよ!もちろん東京出身の友人も!
おそらく程よく田舎?笑なところが、居心地がよいのかもしれませんね笑
-
mama
そうなんですね^^
トンペイ生が言うのであれば間違いなさそうですね^^;
東京住みの経験があるららさんから見て、仙台、周辺市町村でどのエリアが子育てしやすそうと感じますか?
皆さんの意見を聞いて、人はともかく、街としては子育てしやすいようなのでちょっとUターンに心が動いています^^- 3月28日
-
らら
返信遅れてすみません(T_T)
子育てしやすいのは、やはり地下鉄沿線でしょうか。泉は人気ですね!ファミリーが多く住んでいますし、子供が大きくなって、通学するには地下鉄だと本数も多く、遅れることもありませんし。
私は仙石線を学生時代利用していたのですが、仙石線もオススメです!
仙石線沿線の中でも、多賀城あたりは家賃も比較的安く、仙台駅まで電車で20分、車でも30分かからないので便利かと思います!
また、多賀城には多賀城図書館があり、TSUTAYAとスタバが一緒になっていて、子供も遊ぶスペースもあります。(代官山のTSUTAYAに近いかもしれないです)
なので、今後も何か色々とできていくのではないかと予想していました!- 3月28日
-
mama
多賀城は盲点でした^^
いつのまにかそんなシャレタスタバが出来ているんですね^^
多賀城は街中まで津波が来たので、その辺がちょっと不安要素ですが…
あとはやはり地下鉄沿線なんですね〜
地元が長町なので、泉方面は頻繁に訪れる場所ではないのですが、今度帰省したら雰囲気を見に行ってみたいと思います^^- 3月29日
![🌻いちご🌻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌻いちご🌻
住んではないですが、よく富谷に行きます!
富谷は場所にもよりますが、イオンや映画館、ホームセンター、生協やダイソー、酒屋さん、ヨークなど買い物できるところが多いです✨
ホームセンターも、2箇所ありますし、少し離れてますが、メガドンキ、コストコもできたので私はよく行ってます✨
以前は泉区に住んでました!
-
mama
そうなんですね^^
富谷は公共機関でのアクセスがどうしても悪いイメージがあり、学生となると通学が大変だなぁと思ってしまうんですよね…
買い物には便利そうですね^^- 3月29日
mama
もう20年?15年?前になります^^;
流石に東京規模は求めていないのですが、その分、ちょっと洒落た店が出来ると驚くほど行列したり…って印象で^^;
ってどこの地方都市も一緒ですかね^^;