※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
でんでん虫
子育て・グッズ

他の子が欲しがったら即どうぞしてね、我が子が欲しそうなら順番を待ってねと伝えるのが無難です。他の子ばかり優先されることで子どもが悩むことも考えられます。

1歳過ぎて動きまわるようになると、他の子とおもちゃや遊具を一緒に使う?奪い合う?事が多いと思うのですが、親の対応はどうするのが1番無難でしょうか?よく目にする機会の多い質問なんですが、実際やってみると難しい!
他の子が欲しがったら、即どうぞしてねと言い、我が子が欲しそうだったら順番を待ってねと言い。今はまだそんなに執着ないので素直に従ってくれますが、他の子ばっかり優先されて!と子どもが思うんじゃないのか悩みます(-_-;)

コメント

ままり

私も同じこと思ってました💦💦
うちも同じようにしていますが不安ですよね…
しかも他の家の子って割とそうしてないというか、、順番ねと言わないでどーもすみませーん!と来る親が多いと言うか…笑
でもそのうちきっとママ達はいじわるしてるわけではないとわかってくれると思ってこのままいこうとおもってます!

  • でんでん虫

    でんでん虫

    そうなんです!お母さんによって対応が違うのも悩みどころなんですよね(∩´﹏`∩)
    子どもの為を思ってやってるって自信がないから悩むのかもしれないです。子どもにいつか分かって貰うためにも私しっかりしないといけませんね!

    • 3月26日
ゆん

先にうちの子が遊んでる場合は「どうぞはー?」と一応言いますが相手の子が無理に奪いに来たら「今遊んでるから後でね~」とか「順番だよー」と言います(  ̄ー ̄)うちの子が奪おうとしても同じように「順番だよー!貸してって行ってみたら?😊」って感じです✨

  • でんでん虫

    でんでん虫

    なるほど、子どもさんを主体に対応させてらっしゃるんですね!
    まだ分別もないしと、私がでしゃばってたのですが過保護だったかもしれません。

    • 3月26日
リコ

保育園では、
自分の子供が使っている物を他の子が奪おうとしたときは、
先生が止めて、これは〇〇ちゃんが使ってるから、違うので遊ぼうねと、似たおもちゃを出してますね😊

逆の立場でも、やっています☺️

  • でんでん虫

    でんでん虫

    先生がとめてくれるのは有難いというか、ほんとにほっとします。何となく親の立場だとよその子に別のもの渡すのって気が引けてしまって(^_^;)
    自分の子の時は似たものを差し出すのやってみたいと思います!

    • 3月26日
ぷち

即どうぞが正しいとは思いません。
もちろん譲る気持ちは大切ですけど、今使ってるのは我が子なので。
私は、「お友達も使いたいからあと少ししたら貸そうね」相手には「今使ってるから待っててね」と言います。
幸い息子は独占欲がなく気が散りやすいので、トラブルになったことはありません。

でもこのルールが万人に通じるわけでもないので、臨機応変に対応していくしかないのかなと思います…

  • でんでん虫

    でんでん虫

    即どうぞは私自身もモヤモヤしながらやってしまいます(´°_°`)子どもにしたら、今遊んでるのに…ってそりゃなりますよね。
    我が子は気に入ったらずっと持ってるのでやった事がなかったんですが、あと少ししたら貸そうね、は1度やってみて反応をみてみたいと思います!子どもの性格を知るのも大事ですね

    • 3月26日
4匹のこっこちゃん

難しいですけど、バランスですよね。
うちの子が長々と遊んでたら、どうぞしてねってまず言いますが、遊んだばっかりとかなら、順番ね、とか、もう少ししたら、貸してあげてねって声かけてます。
あとは、子供がある程度大きくなったら、ちょっと待ってね、って言うんだよ、とかって、自分で言うように促したり、、、
あとは、うちの子にもよその子にも、こんなのもあるよーって提案してみることもあります!

ほんと、難しいです😅
我が子の場合は、2歳過ぎてから大変になりました💦

  • でんでん虫

    でんでん虫

    2歳すぎると更に難しそうですね(^_^;)イヤイヤ期もありますし
    色々試行錯誤していくしかないですね
    どうぞするにももっと様子みつつやっていきます!

    • 3月27日
shellie

難しいところですよね💦

娘と同じくらいの年齢の子や大きな子が欲しがっても、先にうちの娘が遊んでいたら娘を優先します。
「いま遊んでいるから、遊び終わったらあげるね。じゅんばんこ、できるかな?」といった声かけを両者にして、適度な時間で区切って渡すようにしています💡
いないいないばあを観ている子なら「じゅんばんこ」という言葉は歌で聞いたことがあると思いますし、相手の親御さんもそれで納得してくれると思います。
逆の立場だったら、相手のお子さんに我慢させたり嫌な思いをさせたくないですし、娘にも奪えば遊べると覚えて欲しくないので、遠慮されるよりはきちんと言ってもらえた方が気が楽です😊

  • でんでん虫

    でんでん虫

    知らない子だと扱いが分からなくてついついそちらを優先してしまうのですが、そういった声掛け、いいですね(*^^*)上手く言えるよう頑張ってみます。

    • 3月27日
すてぃっち

娘が持ってるおもちゃでを友達が使いたい時は娘にお友達使いたいってって一度確認してよければ子供がどうぞします。
嫌って言ったらお友達にごめんね、もうちょっと遊ばせてくれる?って聞いて少し娘に遊ばせてまだお友逹が使いたいようなら順番こしようか。って言ってます。

逆にお友達のものを使いたいようなら貸してっていってごらんって言って貸してもらったらありがとう。お友達が嫌って言ったら今お友達が使ってるから後でにしようね。って言ってます。
それで特にトラブルになったことはありません。

1、2歳は取り合いはある程度しょうがないですよね😅

  • でんでん虫

    でんでん虫

    まだお互い言葉もよく分からないかと親がでしゃばってしまってましたが、子どもに対応させるの大事ですよね(^_^;)ちょっとずつ教えていきたいと思います

    • 3月27日