※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たかこ
子育て・グッズ

双子育児について入浴の流れやグッズについて教えてください。里帰り中は沐浴で済ませているが、自宅では私が入れることになるため参考にしたいです。バスチェアの活用方法も知りたいです。

3歳の娘と2ヶ月の双子をもつ母です。双子育児について相談させてください!現在、恥ずかしながらまだ里帰り中で、私しかいない時は双子は沐浴で済ませています。両親やパパがいる時は子供3人を入れ替わりで一緒にお風呂に入れているのですが、もうすぐ里帰りを終え自宅での生活になると、ほぼ私が入れることになります。そこで双子を含めた入浴の流れを、参考として教えていただきたいです(*^_^*)まだ自分に余裕がない時は沐浴でしばらく済ませるのもありだとは思っているので、二人目以降や双子を育児されている方のお風呂の流れを今後のために知りたいです(*^_^*)また、入浴グッズのおすすめがあれば教えてください♪首が座る前から使えるバスチェアは一人目の時に購入しましたが、あまり使わず終わってしまったので、うまくそれを活用して入れている方の方法も知りたいです!よろしくお願いしますm(._.)m

コメント

姫っこ

同じ感じで娘、双子男子旦那が単身赴任の為、一人で頑張ってます(*^^*)
ワタシがまるきり一人でやらなきゃ行けなくなったのが娘が2歳8ヶ月なので同じ頃ですね(笑)必死すぎて記憶が曖昧なんですが…これからだと暖かくなるのでやりやすいと思います。
今月例位の時だと
私も一緒に洗っちゃう場合
首が座るまで
子供達ベビーベッドにそれぞれ入れます部屋暖かくしておむつ肌着だけにしておく
寝れるタイプのバウンサータオルひいてお風呂の前にsetします
私娘お風呂、二人ともささっと洗います
娘湯船つかります
双子一人迎えに行きます
さっと洗います湯船は入れません
お風呂の前にsetしてるバウンサーにおきます。
もう一人べっとから連れてきます
洗います
その子はすぐタオルのひいてあるベッドにつれてきます
おむつだけ履かせます
次の子バウンサーからベッドヘ
ふたりともバスタオル上に掛けてあげて娘を出します
最後じぶんがパジャマ着ます
とかかな?月例が上がればまた少しやり方変わります

いゃー大変ですね(^^;思い出してゾッとしました(笑)育児してると、私だけ…になりがちですが同じような人がいるんだなーって✨私もまた頑張れます

  • 姫っこ

    姫っこ

    バスチェアは絶対使うので今の月例過ぎるまで持ってましょう(*^^*)

    • 3月25日
  • たかこ

    たかこ


    双子ママさん〜🙏とーっても参考になります😭ママと双子は湯船に浸からず、洗うだけって感じですかね?😊ママはバタバタになりますよね🙇‍♀️双子育児の情報が少ないので、すごく嬉しいです☺️ありがとうございます😊!私も頑張ります😋🌈

    • 3月25日
ふう

双子ではないのでご参考にならないかもしれませんが、、

上の子が2歳2ヶ月のときに下の子が生まれました。私は下の子を7ヶ月までベビーバスで沐浴させてました。無理に全員一緒に入らなくても良いやと思ったからです。下の子は昼間〜夕方の余裕のある時間帯を選んで沐浴させて、授乳して寝かしつけた後に、上の子と二人でお風呂に入ってました。そのほうが誰も犠牲にならなくて、慌てることもなくて良いと思いますよ。

上の子には「下の子が寝てるうちお風呂に入っちゃおうね!」「泣き声が聞こえたら心配だからすぐに出るよ」と言っておき、実際に泣き声が聞こえた時は早めに切り上げて出ていました。

ちなみに何度か試しに全員一緒に入ったことはありましたが、自分のことを洗い忘れました。笑

7ヶ月以降は、お風呂用のベビーチェアに下の子を座らせることができたので、全員で入ってもそこまで苦労はしなかったです。うちの子は大きくて、ベビーバスが小さくなったので沐浴をやめたのですが、体格の小さな子ならベビーバスに入れる限りはずっと見て沐浴でも悪くないと思いますよ〜。

ベビーバスは、上の子ときに空気で膨らませるタイプを使ってましたが、下の子のときに穴があいて使えなくなってしまい、すぐにプラスチックのタイプを買い直しました。お尻に突起があって、少し手を離しても体が支えられていて溺れないようなタイプです。こちらは買ってよかったのでまだ持ってなければオススメです。

  • ふう

    ふう

    拾い画ですみません。
    ベビーバスはバースデイで購入したこちらのタイプが使いやすかったです。

    • 3月25日
  • ふう

    ふう

    バスチェアーはプーさんのもので、おもちゃがついているので、しばらく一人で遊んでくれます。

    • 3月25日
  • たかこ

    たかこ


    いえいえとんでもないです!とーっても参考になります🙏🙇‍♀️一人目の育児とはまた違った悩みが二人目になるとできますね🙇‍♀️私も無理せず沐浴で済ませてしまうことが多くなると思います😊やっぱり安全に慌てずに入れると自分が安心しますもんね🙇‍♀️わざわざ画像まで添付してくださって本当にありがとうございます😭❤️

    • 3月25日