※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
家事・料理

今日の日替わりQ&Aでは、妊娠中の“もじこ”さんの投稿を紹介します。・・…

今日の日替わりQ&Aでは、妊娠中の“もじこ”さんの投稿を紹介します。

“もじこ”さんと同じように、家事の手順や生活リズムについて知りたい方へ向けて、皆さんの場合はどうか、こんな工夫をしているなど、優しいメッセージとして「回答」していただけるとうれしいです。

・・・・・

みなさんの毎日の家事の手順、
生活リズムを教えてください。

私は元来片付けや掃除をしない怠け者で、
結婚してからも日々破れかぶれといいますか

あまりにも床が汚くなれば掃除機。
着るものが無くなれば洗濯。
食器が全部汚れたらまとめて洗い物。

という風に、ズボラの極みで暮らしてきました。
引かれると思いますが自分の部屋は物も出しっ放し、
服も脱ぎっぱなしです。嫌気が差せば片付けます。
家事をするよりも在宅仕事をしたりゴロゴロしたり、
趣味の時間をとってしまいます。
夫はリビングさえ異常に汚れていなければ
あとは無頓着でして、怒られることもなく…

ですがこの度子どもを授かり、つわりも治ってきた今
このままではいけないと強く思っています。
残り5ヶ月で絶対に生活を変えたいです。
今やっと水回りをきれいに保てるようになりました。

そこで皆さんは毎日、
朝からどれくらいの時間で家事をこなし、
綺麗な家を保っているのか知りたいです。

汚部屋脱出した方からのアドバイスも
頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

・・・・・

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

※こちらの質問は“もじこ”さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、同じような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。

※アプリ内で「ママリ公式」と検索、もしくはママリ公式タグをタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

ぴぃこ

私の場合…ですがご参考までに。

6時 起床
·窓を開けて換気→適当に閉める
·洗濯機を回す(またはタイマー予約で回しておきます)
·お湯を沸かす
·旦那のお弁当を作りながら自分の朝ごはんも食べる(ご飯は朝に炊けるようにセット)(子どもが寝てる間に少し食べておきます💦起きてくるとバタバタするので)
·洗濯物を干す

旦那が出ていったら子どもを起こす
子どもの着替え、ご飯
(この時にもう一度一緒に少し食べますw)
ちょっと遊んだりして、タイミングみてさーっと掃除機をかけます。がっつりお掃除は週1くらいです。できない時はモップだけの時もあります。
毎日のルーティンは、テレビボードや子どもが触りまくるところのホコリ取りと拭き掃除(と言っても、除菌ウエットティッシュで拭くだけ😅)と、モップまたは掃除機。
終ったらお散歩など、子どもと遊んでます✨お買い物へ行くのもこのタイミングで行きます。

11時半くらいからお昼ご飯の準備して食べさせます。食べたらお昼寝なので、寝室でお昼寝させます。
ここで初めて、朝からの食器類をまとめて食洗機でがーっと洗います🤚🏻使ったらさーっと水で流してその都度食洗機へ入れていきます。

それが終ったら洗濯物を取り入れて片付けますが、すぐ使うものなどはあえて畳まずそのまま使う場所へシワしならないように置いてますw(下着とかお風呂のタオルとか)

子どもが寝てる間に、夕飯の支度を9割しちゃいます。食べる前に温めるだけや焼くだけとかまで仕上げておきます。

子どもが起きたらおやつタイム💕
旦那が帰ってくる時間が近づいたら夕飯準備〜しつつ自分もつまみ食いして腹を満たします。笑
旦那が帰ってきたらご飯タイム。
その間にお風呂にお湯を張り、食べたら旦那にお風呂を入れてもらいます。子どもと旦那が入って、そのまま寝かしつけてくれるので、そこからキッチンリセット。明日の準備もして、自分もお風呂入って、お風呂掃除して出ます。そして、やっとおやすみなさい。

…ですが、このとおりに出来ないことも多々ありです😅💦
とりあえず今日のことは今日のうちに済ませておくこと、明日に持ち越さないこと、一度に2つ3つのことをする(例えば、洗濯機を回してる間にお湯を沸かしつつお弁当つくる、など)、まとめて出来ることはまとめてやるようにしています。

やる気が削がれないようにする工夫をして(例えば、掃除をするのにモノをどけないとできないなら置かないようにする、など)自分がやりやすい方法を見つけることも大切だと思います。

あとは縛られすぎないこと。笑
しなくちゃ…しなくちゃ…じゃしんどくなるので、まぁ1回くらいいいか、と諦める精神も必要です😅掃除しなくても死なないのでwその代わり、次は絶対しますけどね😅💦

がんばってくださいね☺️

すきやき

お母さんになるんだから、しっかりしなきゃ!!!
と思うとしんどくないですか😅
妊娠中って、わかってはいても正直なところ、ほんとに赤ちゃん産まれるの?ほんとに自分お母さんになるの?って、私は思ってました。
でも、うちの子は産まれてまだ5ヶ月ですが、お母さんになったなー!って思います(笑)そしてあんなにズボラだった私が、赤ちゃん寝てる間に、って、家事けっこうしてる!…と自分では思います(笑)
妊娠中は想像してたよりずっとずっとしんどかったので、産まれるまでグダグダしてました。産まれて2ヶ月はやっぱりしんどかったので、赤ちゃんのことだけしてました。3か月たったくらいから、体の回復とともに勝手にやる気が湧いてきました。
これから赤ちゃんがハイハイとかしだしたら、細かいものをちゃんと片付けなきゃいけなくなるから、自然に部屋が片付くだろうなーと、気負わずやってます😄

deleted user

うちは綺麗とよく言われますが、そもそも物があまりありません。実際は掃除機もリビングだけは軽ーくかけて、2階なんてホコリがやばいなーと思ったらかける感じです😅

とりあえずは出しっ放しを直すだけで綺麗になると思います。
出しっ放しは許しません!それだけで散らかる→散らかってるだけで汚く見える!
子供のおもちゃもお昼寝のタイミングとかに都度片付けてます。

毎日のルーティンみたいなものはあまり決めていません。しないといけないと思うとしたくなくなるからです😂
常に断捨離、無駄なものは買わない、出したら直す、です👍🏻
部屋が片付いていると掃除機もかけやすいので、自然と空いた時間にかけとこうかなーとなります😁

miu

私もめっちゃめんどくさがりな性格ですし、ずっと実家暮らしで結婚するまで掃除も洗濯もしたことがありませんでした😥

ズボラな性格なので、"ついで掃除"が基本です!
二階上がるついでに、掃除機かけながら上がろう〜とか、洗い物の最後にちょっとシンクの中残ったラップで洗っとこう〜とか、自分が💩して便器の中洗ったときについでに拭き掃除もしとこう〜みたいな(汚くてすみません😂)
ちょこまか掃除していたら、汚れがたまらないので大きな掃除もいらないですよ✨

洗濯とかはもう朝一に終わらせちゃいます!
後に回すと性格上、夕方にめっちゃめんどくさいー!!!なんで残しとったんや、朝の自分😠!ってなるので💦笑

とととん

私もものすごくズボラです!
妊娠中は、もじこさんと同じような状況でした。

特に掃除や片付けが苦手で、どうしてもやる気が起きなかったので、
エアコンクリーニングを業者さんに頼み、その日までに綺麗にする!と自分を追い込みました💡
人が来ると分かっていると片付けざるを得ないので(笑)

予定帝王切開だったのもあり、手術までに変わる!と心に決めてやったらそれが習慣になりました✨

子供が産まれると意識も変わります❗大丈夫ですよ♪

❁¨̮

こまめに出したら片付けるってのを心がけたらそこまで散らからないですよ!掃除は仕事をしている時は休みの日に出かける前に必ずしていました
洗濯は今もたまってからしかしてません。ですが、子供の服も増えて前よりはマメに洗濯せざるを得なくなりました
床に子供を寝かしたりするのでコロコロを、2、3日に1度はするようになりました
家事はぱぱっとすれば1時間ぐらいですまします
サボる日もありますよ〜^^

くる

妊娠中私も焦ってましたが、焦って家事して切迫早産になっちゃったので、焦らなくて大丈夫です🙆💓
妊娠中はのんびりだらだら、毎日掃除はしなくても死なないし、洗濯と皿洗いくらいで大丈夫ですよ٩(*´︶`*)۶
旦那さんにも手伝ってもらえばokです😊

無理して早産になったら元も子もないですし、のんびりゆったり家事をやっていきましょう!

なみ

私も子供を持つ前までは片付けられない人間汚部屋生活干物女でした!
子供が生まれたら綺麗な部屋で過ごさせてあげないとかわいそうと思い自然と毎日掃除するようになり、ハイハイしだすと散らかして置けず物を出しっぱなしに出来なくなりました。
そして、お家に友達を呼んで遊ぶことがとても多くなり。よって必然的に拭き掃除、片付け、掃除機とてもよくするようになりました。
自分のためだと何もする気にならないけど、子供のためなら出来ちゃいますよ!
まだ生まれていない段階だと、生活は変えるの難しそうですが、子供が産まれてしまえば絶対できます^_^
少しずつ主婦力上げていけますよ!大丈夫!

うりうりお

部屋の綺麗さは、心の綺麗さ。
部屋の乱れは、心の乱れ。
こればかりは、どうしても、そうだなぁ〜と納得しまいます🤔
バロメーターとして、たまに、測ってみればいいと思います。

部屋も心も、綺麗に越したことはない。
心を綺麗にするのは今さら難しいですが、
部屋を綺麗にするのは今からすぐできます。

試しに、部屋より狭い、車から。
あの戸棚から。バッグの中身から。
小さなことを積み重ねていれば、大きな成功に繋がります。
レベルの高い空間から始めて、できない失敗を重ねてしまわないのが大事だと思います🤔

ほのママ

私はもともとあまり掃除する人ではありませんでしたが、旦那がすっごく綺麗好きな人で、自然と掃除するようになりました!妊娠中は出来ることだけ無理せずやって、あとは産まれるまでダラーっとしてました💦妊娠後期になると、産婦人科の先生に雑巾掛けや窓拭きをすると早く産まれると言われ、必死に掃除しまくりました。笑 今は子供が3か月半ばなのですが、子供の寝てる間にちゃーっとご飯の作り置きや、掃除をする毎日です。やはり基本は断捨離だと思います。無駄な物は置かず、なるべく物を少なく!それから、掃除機を毎日かけるのは大変なので、掃除機は週一にして、かわりにクイックワイパーをかけまくっています🙄!これでだいぶ綺麗になりますよ!✨今は産後抜け毛がすごいので、しょっちゅうガムテープでペタペタと気づいた時に掃除してます!笑

ヘロ

私もまったく同じような感じで、ズボラの極みでした。

赤ちゃんが生まれてから少しずつ嫌でも片さなきゃ!!って思えるようになりますので、
自然の流れに任せていいと思います🍀
自分でも不思議なくらい意識変わりますよ。

産むまでにちゃんとしなきゃ!!って思うと余計できなかったりしますしね。

今はダラダラできる最後の期間と思って、家事はそこそこ清潔を保ってあとはのんびりされていいと思います☺️

翔mama❤︎

私ももともとだらしない生活ですがさすがに結婚してからはちゃんとやってます笑
旦那さんを朝見送ったらまず洗濯、ベッドメイキング。
あとはチェックして気付いたところを毎日ちょこちょこ掃除くらいです。(風呂や洗面台、キッチンなどの排水口だったり、テレビボードのほこり掃除、サッシ等)
厳しい事言いますが旦那さんはきっと口に出さないだけで内心引いてると思いますよ。
疲れて仕事から帰ってきて家が汚かったら呆れますよね、普通。
綺麗なお風呂に入り、綺麗なリビングでくつろぎ、綺麗なお布団で気持ちよく休みたいはずです。
怒られないからっていう考えは甘くないですか?
旦那さんが友達と飲みに行った時「家事をまったくしないだらしないウチの嫁」を愚痴ってますよ🤔

くま

私もつわりひどく、安定期入るまで全然なにもできなく、汚いのは気になりますが出来ずでした💦
安定期に入ったら入ったで、お腹の張りがあって先生からあんまり動かないでと言われてたので全然動けずで、、

6ヶ月に入り、引っ越しもして家族に片付けは手伝ってもらってばっかりで

8ヶ月に入ってやっとぼちぼち自分で片付けや、掃除するようになりました😣
先生には早産の危険があるのであんまり動かないでとゆわれてますが、、

あんまり身体無理しすぎないでくださいね😌

箱庭

出産前は、まさしく同じでした。
水回り放置ってもんじゃないです。

ただ、動き出したり歩き出すと、なんでも掴んでは口に入れるので、汚いと危ない!っていう脳に変化したかもしれないです。

わたし出産前、ほんとーーーにひどかったですけど、産まれたら逆に家事のやる気出ました。
毎日疲れてるし、だるいし眠いしイライラする気力もないし、
だからこそ、子供が動き出すと広々とした部屋が欲しくなる♪
子供がのびのび遊んでる間に、20分程度の仮眠なら取れちゃいます。
危ないものは全部上にあげてあるので。
自分が休憩するためなら、多少疲れて面倒でも毎日掃除してます😊

楽するために、面倒なことやってしまおう🎶って感じに変わったので、子供には感謝ですね🙇
それでもまだまだ、ほかの方に比べたら汚部屋なのかもしれないけど😂😂😂

ユミリー

これから臨月だし、食器洗いや洗濯などがお腹が出てやりずらくなります💦

赤ちゃんが生まれたらお世話しながら家事するの大変だし何よりお母さん自分の体を優先して誰かにやってもらうのが一番だと思います🙂

私もズボラな性格なくせに部屋が汚いのはストレスで家事を頑張ろうと思ってもなかなかうまく出来ず、やりたいのにできないとまたストレスになり人に甘えたり頼るのが下手でしたが、そうしてました💦

部屋を綺麗にしたり、綺麗を保てるようになったのはつい最近です💦

  • ユミリー

    ユミリー

    あまり頑張ろうとせず、ある程度出来ていればオッケーと思うと楽ですよ😉赤ちゃんが生まれて危なくない程度に片付いてたらいいと思います✨

    毎日不安や寝不足の中、完璧なお母さんを目指したら疲れてしまうので、無理しないでください🙂

    • 3月29日
くま

私も元々ズボラな性格で、すごくわかります😂

ただ、いざ子供が産まれると
髪の毛落ちてる!こんなところにホコリが!って急に潔癖になりました😂
潔癖といえどズボラな掃除方法しかしませんが😂
とにかく子供の周りだけは綺麗に!
そして人が来る時は見えるところだけ綺麗に!
はいはいしだしたら物は棚の上に!
ってなると思います!

今はとにかくゆっくりだらだらするべきだと私は思いますよ🙆‍♀️笑

みこ

私も整理整頓が苦手で未だに苦手です😂
子供ができると
食器をまとめて洗う時間が無い💦
赤ちゃんの服が驚くほどすぐ汚れて水洗い→洗濯機のため回さず終えない💦
寝返りを始めれば手当たり次第に欲しいものの方へ転がり
いろんなものを舐める💦
そのためちょこちょこ出来る時間に出来ることをするにシフトチェンジするしかなくなります😂
旦那さんが休みの日にまとめてやるのも全然OKだと思いますし
無理してやらなきゃ!!と思っちゃうと疲れると思います😂
大丈夫!赤ちゃんが出来れば何となく赤ちゃんがいるスペースだけは整える!もできるようになるはずです😋

まあむ

私も掃除嫌い、食器洗いもマメではなく独身時代はコンビニが多かったですw
主人が綺麗すぎなのもありますが、友人から「相手が嬉しいと思うことをやろうとするといいよ」と言われ、確かに部屋が綺麗なら嬉しいだろうな、料理して台所も綺麗だと嬉しいだろうなと考え始めて改まりました。

あと、子供が生まれるとある程度潔癖になるので大丈夫ですよ。子供が這うから掃除しなきゃ!とかw
あとは友人を家に呼ぶといいです!
私は結婚してから2週に1回はだれかが遊びに来るので否が応でも隅から隅まで綺麗にする日がありました!

ちょっと話がずれましたが、子供が半年過ぎた頃から復職して日中は仕事をしてるので、朝は朝ごはんの洗い物だけ。夕飯の洗い物は直ぐにして、お風呂をためるときにお風呂掃除、子供が寝てからゴミ捨てと洗濯(浴室乾燥)です。
掃除機と床掃除は水曜日あたりに適当にして、土日でしっかりやります。

あらいぐま

私も掃除機はホコリがたまらなければやらず、洗濯籠に洗濯がたまり放題…etcという生活を送っていましたσ(^_^;)
そんな私が汚部屋から抜け出したきっかけは、陣痛誘発のための床拭き等の大掃除と、たまごクラブを読んで赤ちゃんが過ごしやすくて自分が困らない部屋を作ろうと思ったことです^ ^
それなりに掃除しているんですが今は6ヶ月で寝返りし放題で、掃除の仕方が悪いのかどんなに掃除しても気がつくと子どもの髪がモップと化しています…まじで私も掃除頑張ります💦

r.mama

6時朝起きたら即洗濯物を回す→その間自分の準備→洗濯物を干す→朝ごはん準備
8:30保育園送迎→洗濯物続き→掃除機→食器洗い機
12:00休憩→夜ご飯準備
15:30お迎え→洗濯物を畳む→お風呂掃除→夜ご飯→お風呂→片付けです。

この間に授乳をしたり、オムツを変えたり、遊んだり、買い物行ったりしてます😊

はーちゃむ

私も本当にズボラでした💧ご飯のあとは洗い物そのまま、洗濯物も洗ったらそのまま…でもこれではいけないと、ルールを作りました!まず、引越しの時に断捨離をして、滅多に使わないものはすべて処分し、物を減らしました。そうすると、片付ける物自体が減るので楽になりました。あとは、物の定位置を決めて使ったら必ずそこへ戻すようにしました、定位置の決め方は服ならファブリーズなど関連するものはまとめて置くようにしました。あと、食器類もご飯のあとは必ず洗い、洗えない程忙しい時は次の食事の時には必ず洗うようにしました💦これで大分ましになりました。掃除機は最低でも週1回はかけてます。普段は常にコロコロを持ち歩いて見つけたらコロコロというようにすると癖付きますよ!

R.Mママ

ご飯食べるテーブルの上だけは何も置かないでキレイにしておくっていうルールがあります😊
それ以外は子どもが生まれてから誤飲するものを置いておかない!だけです!洗濯も困らない程度、掃除機も不衛生じゃないくらいです💦
赤ちゃんが埃まみれにならないように生まれてから気になりますから、今を満喫して下さい💕

ゆめちゃん

私もつわりがひどく二度寝はせずに
11時ぐらいまで寝て起きて
ゆっくり自分のペースで
洗い物リビング掃除機洗濯物の順番でしてました!!

もともと掃除大っ嫌いだったんですが
いつのまにか大好きになり今も毎日
掃除楽しくしてます!!

子供産まれたら寝る時間もないので
沢山寝て好きな時間に掃除したらいいと思います😄😄😄

deleted user

そんなに無理してしっかりしよう!!
とは思わなくていいと思います😄
ただ子供が危なくないようにだけ
しておけばいいと思いますよ😄

私の場合、仕事をしているので
参考になるか分かりませんか
朝起きて子供にパンを与えて
仕事の準備をしてから
保育園の準備して保育園連れていき
そのまま職場に行き仕事。
終わったら家に帰り夜ご飯の支度して
そこで使ったものや前日洗えなかった
コップなどを洗います。
気が向けばその後掃除をして
( まぁでも週に1回程度ですが... )
そして子供の迎えに行き
子供と遊びます。
子供のご飯を食べさせて
旦那が帰ってきたら自分で作業着を
洗濯機でまわしてもらいます。
その後子供の食器と
旦那のお弁当箱洗って
次の日のお弁当を作り置きしてます。
そして作業着を干して
お風呂のお湯をためて
みんなでお風呂に入り子供を寝かせて
洗濯機を回して自分達の夜ご飯。
その後夜ご飯の食器を洗って
洗濯物を干して寝る感じです😆
夜がバタバタですがたまに旦那が
やってくれたりもするので
そんなに苦にはなってません😁
少しずつ色んなことを無理なく
できるようにしていけば
いいと思いますよ\(^o^)/

mari

全部を完璧にしなくても大丈夫だと思います。
自分の気持ちや、やる気次第だと思うので、やらないといけない、と思ったら何もあとさき考えないですぐ動く。
これにつきると思います。

お皿がごった返してる時は、とりあえず3つぐらい皿を洗ってみる、そうすると何故かやる気が出てきます。

掃除も、とりあえず今日はオモチャだけ片付ける。明日は掃除機だけかけるなど。
やる前にあれこれ考えすぎてませんか?思考がなくなれば出来るはず!!

後はカレンダーに書いて、実行する。

月曜日、掃除機をかける
火曜日、自炊
水曜日、水回り
木曜日、クイックルワイパー
金曜日、節約
土曜日、日曜日、なーんもしない

自分でルールを決めるといいと思います。

参考になれば幸いです。

ユナ

私は怠け癖があるので
早めに行動を心がけています。

なのでその日の洗濯は夜しています
洗濯物干し旦那に任せています
中に干して朝外に干すor夜のうちからベランダへ

6時半起床 私旦那子供

お弁当作り、見送って、子供とご飯を食べてから

8時掃除機

掃除機は2、3日に1回程度です(笑)

洗い物は溜まると本当に本当にめんどくさくなるので、その都度やるようにしています。そうすると一回で洗う量が少なくてやる気になります。

終わって9時すぎになっています。

それからお昼までは
遊んだり、買い物したりしています🌱

12時前後 昼ごはん

洗い物

12時半すぎ お外へ散歩

14時 お昼寝

お昼寝は一緒にします(笑)

15時半 おやつ

16時 夕飯準備

16時〜子供のテレビが始まるのでちょうどよく夕飯の支度ができます。

18時30分 夕飯

食べ終えたらお風呂お湯を張って

19時30分 お風呂

私が先に入り洗って浸かってから
子供と旦那が入ってきて
私は出て寝る準備をします
子供を受け取り着替えさせて寝かします

なので毎日、旦那にお風呂掃除をしてもらっています。
そうすれば、お湯を張るとき楽なので。

20時30分 子供の寝かしつけ

21時 洗い物、内職

24時 寝る

協力が必要ですよね😭😭
私は掃除は本当に嫌いなので、
掃除機も毎日しません(笑)

お風呂掃除が一番嫌いなので、旦那に任せています。お風呂掃除しなくていいから、他の洗い物をがんばれる!って感じです😂

自分なりのペースでいいんですよ🌱

子供が生まれて3ヶ月くらいまでは、お弁当を作らないで買い弁してもらっていたので、朝も子供と寝ていました。掃除機なんて…ホコリが目立ったらかけるか〜って感じでした(笑)

ひまりちゃん

わたしもとにかくだらしなく
産休、育休になったら時間が出来るし、赤ちゃんのためにも片付けようと思ってましたが
もうすぐ育休が終わりそうですが
結局片付けれなかったです!笑

ブルゾンちえみ

私も子どもができるまでは同じような感じで生活しておりました☺
お友達が結構遊びに来てくれるので、リビングだけは綺麗にするように子どもができてからは意識しておりました☺今もリビング以外は誰にも見せれないくらいの散らかりようです(..)掃除機もひどければ、年末だけとかもあります(..)
①人目の子は置いたら直ぐに起きる子でずーっと抱っこでした。抱っこ紐も落としそうになったことがあるので、怖くて使えませんでした💦ご飯作りもままならなかったです💦掃除もそうでした💦②人目が生まれてから今まで、生活リズムが整ってきましたので、お伝えさせていただきます☺

am
6:00 起床
6:30 洗顔&歯磨き&化粧
朝食作り&子どもたちの着替えを
選びセッティング
7:00子どもたち起床→洗顔歯磨き→
着替え→朝食
8:00テレビ
8:45掃除開始

pm
7:15子どもたち就寝
8:00翌日の夜ご飯作り

こんな感じで②年半動いています(o^-^o)

あきらプリン

綺麗に保つなんて人が住まなくても住んでも結局わ同じ位汚れるみたいですよ!
子供が居たら尚更綺麗に保つなんて無理です⭐️歩き出したらあれやこれやと物を引っ張り出してわ片付けないでそのまま、悪戯が増えますし、ご飯の時の食べこぼしなども大人以上に沢山ありますから床わ汚くなりますし~_~;
私も子供が居る以上綺麗な環境で生活させなければと思って毎日掃除機かけたりなどしてましまが、それもやればやる程しなければならないって縛られ始めてやる気も段々失せてきますし、ほぼワンオペ育児してるので、そうでなくても精神的に疲れる部分もありますから、そう言うお掃除しなければって言う縛られがあると尚更疲れるので最近わ自分と相談して今日わやるかって位良い意味で適当になりましたよ笑

洗濯わ予め予約しておいてるので、朝起きたらもう洗濯終わっているようにしてます!その方が時短にもなりますしね⭐️子供達の朝ご飯をチャチャっと用意して洗濯物干して、畳んでって感じなので01時間もあれば終わります^_^
私の旦那さんもリビングだけわ共通のスペースだから後わ干渉しないって人なので、かなりの汚部屋でしたよ笑 何せ物が多いので、洋服類よりも物…でしたね笑 子供達が居るのでなかなか育児しながら自分のお部屋を掃除するの難しいので、旦那さんがお仕事お休みの日に子供達見てもらってお掃除しましたよ!

着るものがなくなれば洗濯って書いてありますが、そんなに洋服お持ちなんですか⁉︎私わ01度着たら汚くなってるって考えなので絶対に洗濯に出しちゃいますね⭐️それで溜まればその都度洗濯って感じにしてます^ - ^
食器もまとめて洗うの嫌なので、ご飯が終わったら洗うって形にしてます!汚れた物があるだけで嫌なので⭐️
趣味の時間、確かに必要ですよね(^^)子供が産まれたらホント趣味なんて余裕が出来ないと出来ません!でも、趣味よりも汚い物がお家にある。。。汚いここで赤ちゃんが生活するのか。。。って考えたら自然と掃除なり洗濯なり洗い物なり出来ませんか?

もふこ

わたしもわたしもーー!!
今まで共働きでして、ほとんど家事はしてませんでした( ̄∇ ̄)
休みの日も疲れてパジャマのまま一日中過ごして家事もなんにもしなかったり( ̄∇ ̄)
うちの旦那もなんにもいうほうじゃないのでそれをいいことに怠けた主婦してました( ̄∇ ̄)
もちろん部屋も汚部屋でよほど気になれば掃除機をかけて終わりみたいな( ̄∇ ̄)
しかし‼︎‼︎
こんな私が変わりました‼︎‼︎
産まれるまでは結局変えること出来なかったんですが、産まれて里帰りから帰ってきて育児も忙しいのにこの汚れのない小さな生き物を汚してはいけない‼︎‼︎と思い、部屋を綺麗にするようになりました‼︎少しの埃でも今は気になります。
掃除以外もやらなきゃ仕方ないんです。赤ちゃんはすぐ衣類汚すから洗うしかないし、離乳食始まれば食べさせなきゃ仕方ないから料理するしかないんです。
きっと変われます‼︎
今は想像もつかないと思いますが絶対に変われます‼︎
応援してます‼︎

かな

私もズボラな性格です。
現在妊娠7ヶ月最近は眠気が凄く1日の半分以上寝てます😭

私は朝6時におきます。主人と一緒におきます。
主人が仕事に行く準備をしている間にお弁当を作ります。
見送って、洗濯機を回します。
その間だけは掃除しようと決めています。
洗濯物が少なく回さない日は掃除しません、笑
前日の夜ごはんの食器もこの時に洗ってます。
掃除機をかけたり、ゴミを出したり。
洗濯機が回り終わればやめます。
洗濯物を干して寝ます。

夕方5時くらいに洗濯物を直して、晩御飯を作ります。

お風呂掃除は主人がしてくれます。

寝る前にお弁当用のご飯だけ炊いておしまいです。

あとは無駄に荷物を出さないことですね。
赤ちゃんが生まれればもう少ししないとなあと思ってます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

tom

まず余計なものは全て捨てます!
使うかも…?
なんてものはいりません!捨てます!
物が減るだけでもかなりスッキリしますし、片付けも自然と楽になります✨
部屋の掃除は普段はクイックルワイパーのみで、1日置きに水拭き(子供がずり這いを始めたため)1週間おきに掃除機くらいしかしてませんよ🙄💦
あと床に物は置かないようにしています😊
どこか隠せる場所に鞄やら着た服やら置いていいスペースを作るとそれだけでも家がスッキリ見えると思います🙆✨

しー

私もものすごくものぐさです…
頑張ろうと思えば思うほど
なぜかできません。なので
「死なない」
を合言葉に(頭の中で勝手に笑)してます

掃除機かけてない…
まあ今日はいいや、
クイックルワイパーだけでも
死なないし!
今日洗濯してないけど眠い…
(冬は洗濯夜派です)
まあ明日でも死なない!

みたいな(笑)
はいはいの子がいたら小物は拾うとか
危険なことはやりますが
気負いすぎず…やっています
まあ結果汚いんですが^_^;
でも死なないのでのんびり…(笑)

愛

私は結婚してから変わりましたよ!
今は物を出したらあった場所に片付ける。必要ないものは捨てることにしています。リビングをスッキリ片付けてから寝ると翌朝気持ちいいですよ😊
キッチンも使ったらキレイにすることを毎日していると全然汚れません。
毎日掃除機をかけるのと大変なので、ダスキンのモップでサッとして、週1で掃除機をかけてます。
今日はここ!明日はここ!と一気にするのではなく、毎日決めてやってみたらどうでしょうか?

ひろみきてぃ

残り5ヶ月って事は、中期ぐらいでしょうか?
私もズボラで、汚部屋でなかなか片付ける事が出来ませんでしたが、軽度の発達障害でした。
子供が生まれても、酷くなる一方で…。
1人目妊娠中の後期に切迫早産になり、1ヶ月入院しました。
年子だった事もあり、2人目妊娠中、中期に切迫早産で、抱っこもしないでと、主治医に言われてました。
なので、まだ切迫早産の危険性があるので、予定日間近から家事が出来るようになれば良いと思いますよ。
早産でNICUに入院になると、大変ですし。
NICUに入院する赤ちゃんの写真を見たことがあるんですが、目には眼帯みたいなのを貼られて、お腹の中にいるように丸くなるように寝かされてます。
写真を初めて見た時、絶句しましたよ。

3人目妊娠中に、妊娠糖尿病になり、血糖値の値や、インスリンの調節で入院中に28wで出血してそのまま出産した人が居ましたが、やはり、赤ちゃんは、NICUに入りました。

なので、早産になるよりは、予定日間近から動き出す方が良いです。

動かなければ、赤ちゃんも大きく生まれますしね。

ねこ

むしろ子供が家事なんてとてもじゃないけど……
私もずぼらでしたが子供が産まれたら掃除だけは一生懸命になりました(笑)
片付けは子供がハイハイするようになるとむしろ置いておけないので片付ける習慣がつきました!
今すぐやらなくちゃ!と思わなくていいかもしれないですよ🙀

りゅうるり

6時くらいに起床
お弁当を作って

7時子どもを起こす
7時半ご飯食べさせる
おむつ交換、はみがき

8時くらい掃除機、洗濯回す、洗い物

10時くらいに終わって公園や買い物

12時帰宅してご飯作ってご飯食べさせる
おむつ交換

13時半下の子お昼寝
上の子とその間に遊ぶ&洗濯

17時夜ご飯作る
18時夜ご飯食べさせる
18時半お風呂
19時半~8時二人とも寝かせる

今1年半くらいこの生活ですねー
上の子や下の子が小さいときは家事などは旦那さんにやってもらって掃除なども自分ではしてないです
産後ずーっと体調悪かったので(T_T)

旦那さんと協力して少しずつできるようになれば全然いいと思いますよ

deleted user

私は
朝5時に起きて
旦那を仕事に
送り出して
また子供と寝ます。
それから
8時に子供が泣いたら
ミルクを飲ませて
また寝ます
また11時に
泣いたらミルクを飲ませて
また寝ます
また泣いたら
飲ませて寝ます
それの繰り返しして
夕方に晩御飯を作ります
私の家事は
それだけです

後の家事は
旦那が仕事から帰ってきて
旦那がやります
部屋の掃除、お風呂場掃除、
トイレ掃除、洗い物、洗濯
ゴミ捨て、夜中のミルク作りも
哺乳瓶洗いも
旦那がやります。

私は朝から晩までの
子供の世話と
晩御飯の一食の料理をするだけで
他は
旦那がやるので
あまり苦はありません。

出産と同時に
私は
ルール決まり事を
夫婦で決めたので
旦那は文句も言わずに
掃除、洗濯、洗い物、ゴミ捨て、
夜中のミルク作りなど
やります。
育児って
ママだけが
がんばるものではない
旦那が働いてるからって
旦那に気を使う必要はないと
思うので
私は旦那には
なんでもさせてます

まあちゃん27

私も妊娠中や独身の時は外食したり自炊してもあまり続かなかったり、ズボラというか、怠け者でした(笑)
出産してからは、しなきゃという焦りとプレッシャーで若干うつになったり体も訛っていたため、追い付けず風邪を引いたり大変でした。
今では一日のスケジュールはこんな感じです。
5時半おき→旦那のお弁当作りをしながら洗濯機を回す。
7時から7時半→子供を起こす。&洗濯物を干す。&自分の準備
8時→朝ゴパン。私も子供もパン派なので食パンを食べます。
8時半すぎ→保育園の送り。
10時→仕事~15時まで。
15時半→お買い物してから保育園の迎え。
16時→帰宅。お風呂のお湯をはって、二人だけお風呂。
17時→お昼ご飯を食べてないので二人で軽食。
旦那からの帰宅メールが来たらお風呂の準備&ご飯の準備。
あまりに遅いときは二人だけで夕食を食べちゃいます。
21時から22時までにみんなで就寝。
ってかんじです。
なかなかここまで行くのに時間も能力もかかりますし、自分がしなきゃということもなくなり、自分が食べたいから作る。子供がほしいから手作りをします。
私が早めに寝たいので、外食もかなり少なくなりました(笑)
自分がどうしたいかで変わるので時間はかかりますが適度にしていけばいいですよ✨

 \♡/

私もズボラですが、物はしばらく使わなかった物はどんどん捨てて断捨離します!服も駄目だと思って買い直す時にはその前の服は捨てたりとそんな感じであとは軽くダイソンさんにおまかせです(笑)

Akari

私もずぼらです‼️(*≧з≦)
子供って、強い動機ができて、いいきっかけですよね✨
私はホワイトボードに家事を書き出してやったのをチェックしてます✨
お出かけするときは家事をやってからと決めると早く出かけたいので段取りも自然に良くなります🎵
ホワイトボードに書くメリットは旦那さんにも何が終わって何をやったらいいのか、見えることです✨専業主婦といえど、時間は限られているので、、、特に子供が生まれたら旦那さんにも家事をしてもらわなきゃ、つぶれます😅
毎日ちょこちょこやると、意外と一つの家事にかかる時間は少ないです。
あと、ながらワークを大事にしてます。ぼさっとテレビを見ず、洗濯たたみながら、YouTube見るときは皿洗いしながらなど、自分のリフレッリュ時間も兼ねて家事します😅
後はちょこちょこお風呂に入るときについでに掃除したり、トイレした後ついでにちょこっと掃除、二階上がるついでにクイックルワイパーなど、、、です✨

ゆか

私も家事、片付けを積極的にするタイプではなかったです。
出産と同時にマイホームか建ちました。なので、里帰り中に引っ越しをしてもらい、後に赤ちゃんと私が引っ越しました。最初がキレイなので、物を増やさず、ある程度を保っていこうと思っています。
また、子どもが産まれてから、子どものために!という気持ちになり少しは洗濯、掃除とするようになりました。
無理にしなくても、必要にかられるので、するようになると思います。

ばん

私は独身時代、毎日仕事漬けで部屋がものすごいことに…。洗濯は週に一回まとめてして、間に合わなければ洗う予定だった洗濯物を引っ張り出すなんてよくあることでした。掃除機なんていつかけたかわからないし、洗い物はカビが生えてたことも😱😱😱恥ずかしくて誰にも言えませんが、ゴミを捨て忘れて玄関納戸に放置し、ハエだらけになったこともあります…ほんとにヤバイですよね…。

でも結婚して子ども生まれてから変わりました!洗濯は毎日しますし、食器の洗い物を溜め込むこともしません。掃除は二人目が生まれてから手を抜きつつ、ある程度のきれいさに保っています。

掃除や片付けしないと、ハイハイし始めた子どもが何でも口にするし、飲み込んで命に関わるかもしれません。ほこりだらけでアレルギーになるかもと思ったら、自然ときれいに保ちたくなりますよ。

断捨離って大切だと思います!一年つかわなかったものはポイ、このスペース以上のものは買わないという自分なりのきめごとを作ると、部屋も散らかりにくくなるしスッキリするし掃除もしやすいです。

ゆい

私もズボラです!
1人目産まれてから前よりもやるようになりました笑
私は洗濯は起きてすぐ干せるように予約にして起きてすぐに干して子供の朝ごはんの支度してます。
子供が保育園から帰ってきてすぐ寝ちゃうので夕飯の支度もそのまましちゃいます😆
その後、掃除機かけて子供の支度して仕事出発!です。
6時に起きて7時半までに全部やってます!
夕飯のメニューと保育園のある程度の支度は前日にやってます。

私基本、綺麗好きの方ではないので汚れてれば主人がやってますね!
主人がやるようになったのも子供が産まれてからです。

家事に育児に仕事の両立なんてなかなか難しい😅😅

なっちゃん

私もズボラ女で、外食ばかりでキッチンはほこりをかぶっていました😱💦
掃除も私がほこりアレルギーなのでほこりが見えたらするぐらいで物も整理してるつもりでしたが母から見たらゴミ屋敷のようだったと言われました😱💦

出産してからしぶしぶ毎日外食は断念しましたが料理は相変わらず母親に頼ってます😅
子供が汚いものを口にしないようにとか、風邪とか感染症に極力かからないようにという思いで必死に床掃除はしてます😁💦💦😅
あとハイハイしまくるので、部屋も大分綺麗にさっぱりしました❗️

ゆずっ子

私もすごくめんどくさがり屋です。
妊娠中私の場合羊水が少なく安静にしてなさい。って言われて旦那が協力的だったので旦那が働きながら家のことやってくれていたので甘えてました。

アニエスにゃー

わたしは小さい頃から結婚して1、2年経つまでもじこさんと同じような暮らしぶりでした!
旦那は超キレイ好きの几帳面で、何度ぶつかったことか。
そんなある日、また喧嘩をして、「君が母親になれるとは思えない」と言われました・・・。もう、ショックでショックで。。。
そこからは頑張ってきちんと暮らすようにして、無事母親にもなれました(笑)

大切だと思うのは、「気づいたら片付ける」「寝る前に必ず片付ける」ことだと思います。これが習慣になると、散らかってるのがほんとに嫌になるんですよね。

あとは、家事のハードルを下げて、ササッとできるようにすることも大切かと。
・洗濯→少ないうちにやってしまう
・掃除機→コードレスクリーナーで、気づいた時にササッとやる
・洗い物→苦手すぎて食洗機買いました

ハヌソラ二

うちの場合は…

朝1で部屋に散らかったオモチャの片付け。
そのあと、一気に換気しながら掃除機。
次に、洗濯機を回す。
洗濯機を回しながら、自分のお茶の用意と、3猫のご飯の用意。
3猫が食べている間に息子のゴハンをお茶を飲みながら用意。
冷ましている間に息子を起こす。
グズっている間に洗濯物を干す。
息子にゴハンを食べさせる。
そのあとに自分の中の身支度をする。

午後は、息子がお昼寝の間に…
離乳食の下ごしらえ。
お風呂とトイレ掃除。
夕食の準備。
洗濯物をたたむ。
散らかしたオモチャの片付け。
3猫のトイレ掃除。

息子と3猫にご飯を食べさせたらやっと自分のご飯。

お風呂に入って寝る準備を整えて少し遊んで寝かしつけ。

寝たら、一気にキッチンの片付け。
そのあとは自由時間。

夜はのんびりしたいタイプなので一気に全てを終わらしたいんですよ。
テレビも見たいし、お酒も飲みたいし🎵

 マル

うちは旦那がいない時は綺麗な家と言われていました(単身赴任中)。
物は置いたままにしない、洗濯は毎日して、畳んでなおす。食器も使ったら即洗って片付ける。
あとは掃除機かけたり、水回りを掃除したりしていました。毎日していたら、量も少ないから時間もかからずに楽でした。フルタイム勤務でも余裕でした。
多分、家事は1日合計で2、3時間位しかしていませんでした。
長女(4歳)も洋服畳んだり、片付けきちんとするタイプなので。
でも、私や娘と真逆な人…脱ぎっぱなし、物は出しっぱなし、ごみすらゴミ箱に捨てない夫が戻ってきてしまい、以前より家事の時間増やしても綺麗な状態を保てなくなってきました😢⤵️⤵️
もじこさんだけでなく、旦那さんがその都度きちんと片付けられるかどうかですね。

はげちゃびん

無理に頑張りすぎなくていいと思います。
まぁ、毎日洗濯と掃除機は子供のためにやらなきゃNGだけど、
旦那様が帰宅が遅ければ自分だけのご飯はコンビニでも、冷凍食品でも。
私なんて長男妊娠中に主人が当直でいなかった時に
具合悪くないけどベットから出たくなくて、お風呂とトイレ以外はずっと寝てたことあります。
ご飯は実家の母が持ってきてくれて、
置いてってくれました。
たまにはなにもしない日があってもいいと思う、
産まれたら子供が独立するまで、1日ベットで過ごすなんて絶対出来ないし、
妊娠中たけの特権です。

とりあえず、身体を無理しない程度に断捨離して
それなりに一見綺麗に見えるようにしとくと産まれてから楽かも。
産まれたら洗濯と掃除機は毎日必須だから。
頑張りすぎない程度に頑張ってください。

azm_mam

家事って思っている以上に大変ですよね😭
私は6時半に起きてシャッターを開け、開けると決めてる箇所の窓を開ける。(夕方くらいに閉めます)
うちは旦那も私もガッツリ朝ごはんを食べないので旦那を見送り、子供を起こしながら2階に連れて行き(我が家は1階が子供部屋(今は空き部屋×2、寝室、トイレ。2階がリビング、キッチン、お風呂、トイレ)、まずは2階の全部を掃除機かけます!!
2階の掃除機が終わる頃に子供も起きるので着替えさせて洗濯機!!
その後1階や階段全部掃除機!!
掃除が終わる頃に洗濯機が終わるので洗濯物を干す!!
お昼までに子供の散歩も兼ねてお買い物、お昼食べてお昼寝させてあとは夕飯作ってーってかんじです☺️👌💓
洗い物は朝、昼、夜と出ればその都度やっちゃいます🙌
シンクに物があるのが嫌なので😭
今は悪阻もピークで出来ないこともあったりしますが、動ける時にやるって感じです🌸🐝
やらなすぎもよろしくないですが、あまり気にしすぎ、頑張りすぎるのも疲れてしまうと思うので少しずつ頑張ってください♡

  • azm_mam

    azm_mam

    あと、子供がおもちゃを散らかし放題、片付けてもすぐに散らかすので、おもちゃ類はお昼寝したら片ずける、夜寝たら片ずけるようにしてます🙌
    寝る前に片付けて置けば朝の掃除開始が楽です♡

    • 3月29日
テオリ

私の場合ですが、汚れを見つけたらやるようにしています。
汚くしてしまうと掃除するのも嫌になる体質(?)なので、気になるとするようにしています。
ただ、子供がいるとこちらの都合ではなかなか上手くいかなくなるので、私のパターンになるかもですが、参考までに。

子供ができてから、お掃除ロボットのルンバを購入しました。
それからは、床置きしないこと、ルンバが掃除しやすいようにしています。(家具は、ルンバが通れる高さ、ラグは、ルンバがのりこえれるもの)
そのおかげか、夜に部屋をリセットして、寝る前にスイッチポンして翌朝は綺麗な部屋からスタートできてます。
昼間は、買い物中に廊下や脱衣場などかけて、1階にいるときに2階をかけてもらってます。
細々したところは、普通の掃除機もかけますが毎日ではないです。
あとは、洗濯は毎日(子供が生まれてから)、お風呂掃除(1度綺麗にしたら、あとは毎日簡単ですみます)、トイレ掃除(これも、毎日は簡潔に。週一で丁寧に)くらいですよ。
子供が生まれると床掃除大事になるのでお住まいの住居にもよりますがお掃除ロボットいいですよ!

フラック

子供生まれてからの方が家がきれいです(笑)両親にも言われました😅
ちなみに片付け出したのは生まれてからです💦切迫早産で産休中はずっと入院してたので掃除したくてもできず、退院してから出産前日にウォークインクローゼットだけ整理しました。正産期に入ってから動いて良いと言われてたので、さぁ今日から動こう!と思い掃除をしだしたら翌朝破水してしまい(笑)
赤ちゃんは生まれたては動けないし、寝てる時間多いので旦那さんに手伝ってもらいながら、少しずつ片付けていけば大丈夫ですよ!妊娠安定期とはいえ、無理に重たいもの持つと良くないので。
うちは共働きなので、主人が保育園に子供を送りに行ってくれている間に洗濯物畳んで、掃除機かけて、ご飯炊く準備して予約タイマーにして出社。帰宅してから子供のごはんの下準備をして、保育園へお迎え。テレビ見せてる間に仕上げて子供のご飯。子供の遊びに付き合いながら、一人で遊んでる間に大人のご飯の準備。主人が早く帰ってきたらお風呂をささっと洗ってお湯を溜めて入れてもらう(最近は三人で入っちゃうときもあります)。寝かしつけてる間に洗濯回して、子供が寝たらご飯を仕上げ、食べ終わったらお皿洗い、洗濯干し(主人と一緒に)です。
主人も気づいたら掃除機やコロコロ、排水溝の掃除をしてくれているので、あまり無理せず、でも毎日のルーティンはなるべくこなすって感じです。ご飯は買ってきちゃうこともあります!

サマリ

性格上、習慣はすぐになおす事は難しいとよくいいますが、子供のためにも、これからの為にもいいことだと思います。
でも、お腹にいる赤ちゃんの為にも、無理しないで下さいね。

まずは、安産祈願の為に、朝起きたらトイレ掃除から始めればいいと思います!
後は気の向くまま、進めばいいと思います。

☆★

洗濯は毎日綺麗に片付けてますが、取り込んでも1日位は畳まず、そのままに置いています。

洗い物は溜まったらやるような形にしているので料理しなければ2、3日に一度です。

後期つわりで体調が良くないので掃除機は週一度、1日の大半は横になっています。

うちも旦那が口うるさくない人なのでどんぶり勘定で家事をやっています😌

アイカ

赤ちゃんが産まれて、寝返りやハイハイが始まると、なんでもさわる・口に入れるので、きちっと片付けて掃除しておいた方が結果らくちんですよ♪

みっきーママ

朝は7時くらいに起きてごはんとお弁当作り。
8時前にパパを送り出して、こどもと朝ごはん。
食器はとりあえず流しにおいて、8時半前にごみ捨てと洗濯物干し。
そのあとに掃除機かけ、食器洗い。
こどもが泣いてないならお風呂掃除。
大体10時までには終わります。

レナ(19)

私のルーティンです☀

6時 起床
スキンケア
洗濯機を回す
旦那のご飯を作る

6時半 ご飯を作り終わる

7時半 旦那出勤
皿洗い
洗濯物干し

8時半 子供とまったり(๑•ᴗ•๑)
(遊んだり音楽流したり本 読んだり)

11時 適当なご飯をつくって食べる!(冷凍とかです笑)

12時 掃除機
床掃除
トイレ掃除

15時 お風呂掃除
洗面所掃除

16時半 旦那帰宅
夕食を作る
お風呂の湯をためる

18時半 旦那とご飯を食べる

19時半 旦那と子供はお風呂へ
食器洗い
シンクをリセット

20時 自分のお風呂
スキンケア
おやすみなさい🌙

って感じです!!
でも、具合が悪い日などは旦那が仕事を休んで家事をやってくれたりします💦
それに、ちゃんとしようなんて思わず 赤ちゃんのために清潔に保っとけば全然大丈夫だと思いますよ!!

まや

私もズボラ人間ですが、子供が産まれてからは子供の物優先でした。洗い物も洗濯物も掃除も子供のものをとりあえずキレイに。
他はだらしないままです。むしろ子供が動き始めたら片付くことがありません(笑)

ちびこママ

私ももじこさんのような感じで
ADHDかなと思うほどです。
頑張ろうとするほどしんどくなって後回しになります😅夜はとくにお腹はってすべてしんどくなって、しょっちゅうお風呂も入らずに寝てしまって旦那さんに
『汚母さんだね…』と言われました…😣
朝バタバタシャワー浴びて
お弁当作ってすぐ仕事に出るので
キッチンもたまりっぱなしです
人が来るときだけはなんとか片付けるので、旦那さんにも誰かに遊びに来てもらえば?と言われたり💦
お風呂掃除と洗濯は旦那さんにやってもらってます
皆さんのコメント参考に私も頑張ろうと思いました。
洗い物するときは、5分でできるとこまで!とタイマーかけて、
タイマー鳴っても気分のってたらつづけるし、嫌ならやめます。

アトム

私も常に部屋を綺麗にしてるわけじゃないので、偉そうな事はいえないんですけど…^_^;
妊娠中は、出来る事を少しずつやってましたよ〜。汚くなってきたら、掃除機かけたり洗面所洗ったりトイレ掃除したり…って感じで、マイペースにしてました。よく、妊娠後期に入ったら床の雑巾がけするといいって聞いてたから、頑張ってやるぞ!!って思ってたけど…結局思うだけで終わってしまったし(^o^;

ただ今は、娘の機嫌に合わせて動いてるので朝の1番機嫌がいい時に夜ご飯の支度をある程度やってます。
掃除機は、なかなかかけれないので旦那が休みの時にかけるから週1ですね💦💦
なので、結構ホコリが溜まっちゃいます😅

あまり、これはやらないと…とか決めつけたりしてしまうと、後々疲れてしまうので少しずつでいいんじゃないですか?
今は、自分の身体を大事にしてあげて下さい。
後、自分の時間も大切に使って下さいね^_^
産まれてきたら、自分の時間なんて取れなくなるので…^_^;

りんご

わたしもズボラ人間です(^^)笑
妊娠中は体も重いしかなりだらだらとしてました!

赤ちゃん産まれて、床を這ったりするようになると、なんでも舐めたり口に入れたりしてしまうので自然と掃除するようになりました(*゚▽゚)ノ

まほみほ

私自身、ズボラなので
⚫何かのついでに掃除
⚫使った物は元の位置に戻すこと
⚫主人の帰宅時間までに片付いていれば良いと思うようにしています。

例えば、
朝、洗顔したついでに洗面台をアクリルスポンジで磨くとか、
寝室に物を取りに行くついでにベッドと床の掃除機かける。

キッチン用品だけじゃなく、爪切りや文房具など所定の収納場所を決めている物は使ったら元に戻す。
…主人は出しっぱなしにしてしまっていますが、いちいち注意するのも面倒なので何も言わずに閉まってます…

お出掛けの予定がなければ、
朝、主人をお見送りした後、
娘が起きる7~8時までに自分の朝食を済ませますが、
疲れと眠気が強ければ、10~12時まで娘と一緒におねんねします(笑)
そういう時は
買い物と掃除機を午後から、洗濯物と食器洗いを夕方からしたりと、かなりのんびりとやります😅
とりあえず、何でもしなきゃとは思わずに
ここまで出来ていればいいやと思っていた方が気楽ですよ☺

しなびな

めんどくさいが口癖です笑っ
ご飯と食器洗う事が毎日やること。
洗濯は2日に1回、子供が寝てから夜に干す派です。うちはカーペットなのでゴミが目立ったらコロコロするくらいで掃除機はたまに..本当は毎日かけたい😢ダイソンが重すぎてかける気にならない笑っ💦基本キッチンと居間だけしか片付けてません😄子供がとにかく寝てるすきにささっとやれることだけやる最優先のものだけ!子供と私は居間で寝てるので寝室は旦那の巣になってますがほったらかしでめた男臭くなってます笑っ旦那が了承してれば気張ることもないし子供を清潔に保つことだけ考えればいいと思います😊出産すれば異常に清潔に!ってなりますから大丈夫ですよ😉とにかく最優先のことだけやればいいです!産後なんて赤ちゃんつきっきりでなんにもできませんから😅

deleted user

わたしの場合ですが・・・

朝起きて朝食作り
主人を見送り食器洗い
洗濯機を回し
犬の散歩
インコの世話(放鳥)
洗濯物を干す
掃除機をかける
気になる所を拭き掃除
トイレへ行ったタイミングでトイレ掃除
お昼にしてゆっくり過ごす。
夕方から
洗濯物を取りこみ畳む。(畳むのが面倒であればハンガーに掛けれる物はハンガーにかけて干してそのままクローゼットに!)
夕飯作り
犬の散歩
お風呂に入ったついでにお風呂掃除
主人の帰りを待って一緒に夕飯
食器洗い
寝る前の犬の散歩
でわたしの一日は終わります(>_<)

お風呂掃除とトイレ掃除は、あまりやりたくない所だからこそ、触りたくなくなるまで放置するのではなく、1日1回は必ず行くので、ついでに綺麗にしちゃいます!
キッチンの流しも食器洗いの後や燃えるゴミの日にちゃっちゃと軽く掃除をします(^^)
何かのついでにやっていれば、強力な洗剤を使う事も、ヌメヌメを見ることも無いので気持ちが楽ですよ(^^)
ただ生活リズムを掴むまで(慣れるまで)がちょっと大変かもですが(>_<)

あゆくら

私も上の子ができるまでは今よりは
結構ズボラでしたよ😂
上の子が産まれてからは掃除は無意識にしてましたし、
下の子が産まれてからはさらに掃除には気にかける様に
なってました👀✨今は育休中なので上の子を
保育園へ連れて行った後、さらに掃除で時間が
過ぎていってます😂

月日が経てば子供に対していろいろ無意識に
行動しちゃうと思いますよ😁
今は無理せずいろいろとズボラ脱、頑張りましょっ👍❤

10yya10

本当家事って大変ですよね😂私もきっちりタイプじゃないですしマイホームに引っ越したらちゃんと毎日しようって思ってたんですけどやっぱり長続きはせず参考になるかわかりませんが…
7時半 旦那起床
8時 旦那見送り
それまでに子供達が起きれば着替えやらリビングで寝てるので布団の片付け
朝食2人分してから洗濯
9時半頃から洗濯が終わるまで子供達は自由に遊び自分の時間
10時半頃に下の子を寝かしつけて天気が良ければ外、天気が悪かったり気分次第では2階に干しに行く
12時頃昼食
14時頃2人を寝かしつけ
2人が寝たら自分もゆっくりして外に洗濯物があるときは16時ぐらいに取り込みして2階に持って行く
部屋干しの場合2階に干しに行った時に前日の洗濯物があればしまう
遅くても17時頃から夕飯準備して終わり次第掃除機かけ
19時頃お風呂
19時半頃子供達のご飯
20時過ぎに布団を敷き旦那の帰りを待つ
21時頃旦那帰宅
21時半大人の夕飯
22時に就寝
というようなあんまり生活環境がいい感じじゃないですがながら動作とかついでにって感じでしてますよ😉
だから皆さんが言うように気張らず縛れず気楽にしたらいいと思います🤗がんばりましょう✨

ちいくん

はじめまして(^^) 私も家事がほんとに嫌いで、うちは育った環境が汚部屋だったので幼少期から片付けかたもわからんまま大人になりました。結婚の不安は家事でした…
コロコロを頻繁にやる、ゴミ箱をマメに取り替える、水周りがヌメらないように毎日洗う&乾かす…そんな事から少しづつしかやってませんが、「あ キレイになってる」と気づいてくれると嬉しいので苦ではなくなってきました。

やらなければと思うと苦痛ですから、あんまり気にしすぎず
お体大事になさってくださいね(^^)

とん

私もずぼら人間で、部屋も汚部屋でしたよ笑
子供生まれたら自然に神経質になります❗
大丈夫です笑

そんかズボラな私の家事はとにかく汚さないをもっとーにしてます。

風呂掃除は防カビ燻煙材をして毎日やるのは浴槽と床のみ

トイレもスタンピーにお任せして、あとは3日にいっぺん位モコアワワーに縁裏を綺麗にしてもらいます

台所は次の日の自分のために毎日洗い物しますが😱

洗面所、台所は水だけで綺麗になる劇落ち君を置いてその都度ぺぺっと磨けばキュッキュしなくて済むので楽ですよ😃

あと換気せん類は全部にフィルター付けてとにかく大掃除しなくて済むようにあがいてます笑

まんぞくさん

今、まさに私も同じ感じです💦自分は妊娠8ヶ月に入り本格的に準備や掃除をしないと…と思ってはいるのですが…なかなか💦
もともと、掃除⁇片付けが苦手なのでどうしたらいいものか悩んでましたが、面倒臭がりなのでもう着れないだろうという洋服などは捨てるかリサイクルに出すか考えてます。
物が少なくなれば多少なりは掃除しやすいかと思って💦
仕事にも行っているのでお休みの時にやろう‼︎と決めるのですが、思ってた部分の半分くらいしか出来なかったり(・・;)
あんまり頑張り過ぎるとお腹張っちゃったり疲れたりしちゃうので程々にやってます💦
ウチの場合は、旦那さんの帰りが22時を過ぎるので夜ご飯などはゆっくり作ってます💦あまりよろしくはないですけど、次の日のお弁当の準備などもその時にやっちゃいます(・・;)
私も、赤ちゃんが生まれて来たらどうゆうペースになるのか未知数ですが、赤ちゃんと自分のペースでいいんじゃないですかね⁇私の場合、掃除しなくちゃ💦って思って一生懸命動いていたらお腹張っちゃって結局その後何も出来なかった…って事が何回かあったので…ちなみに、うちも掃除機はあまり掛けてないですよ💦クイックルワイパーとかコロコロでカーペットをやったりしてます^^;あまり参考にならないと思いますが、ごめんなさい。

ゆいゆい

私も独身の時はずぼらでしたね。片付けは今も苦手です。
郵便物が多くて見ないままにして山積み!最近はかごにいれて、たまったら見てますが、2歳の娘に散らかされると、更に汚くなるので、しぶしぶ毎日片付けてます。
おもいっきって断捨離すると、綺麗になりますよ。
1年使っていないものは、もう使わない!って思い片付けてメルカリなどでうるとお小遣いも増えますよ。
そうすると片付けが楽しくなりますよ~(*^^*)
とりあえず、子どもはママの背中をみて育ちます。子どもにずぼら習慣を真似されたくなく、指摘されたくないな!って思うとおのずと身体が動きますよ(*^^*)

のん

私も同じようなものです笑
むしろ産まれてからは忙しくせざるを得ないので、最後のダラダラ期間かもしれませんよ⁉︎笑
掃除機なんて1週間に1回しかかけなかった私でも、なんでも口に入れる時期は恐ろしくて毎日かけてましたし。
人間必要に迫られればできるものです。
旦那さん内心引いてるかもなんて書いている方いますけど、引くなら自分で掃除してほしいですけどね!
潔癖な人もいればズボラな人もいますし、部屋が綺麗ラインは人それぞれで、それを見越して結婚したんでしょうって感じです🤣
主婦で何もしていないで旦那のお給料で生活しているなら家事くらいきちんとしなさいと思いますが、仕事してたり、妊娠だってお腹で赤ちゃんを育てているんですから、十分立派だと思います。

赤ちゃんが生まれた後は怒涛の日々がまっているので、今は身体に無理の無いように、ゆっくり過ごしてくださいね。

リリルまま

床が汚ければ その床に
愛する我が子を寝かす事
ハイハイ させる事できませんょね?

愛する我が子に 汚い服
着せっぱなし できませんょね?

掃除しない事で 喘息などに
なってしまったりと多少
危険はありますが…💦
1日 掃除しないくらい
誰も死んだりしないので❗

我が子の為にと思うと
自然と出来ると思いますょ☺

もも

私も1人暮らしではズボラで水回りなんてほぼ掃除しない人でした🙄
結婚してから、旦那にも強く言われ、赤ちゃんの為にもと思い、今は綺麗にする事が楽しくてこだわりあるくらいです!


起きたらすぐ、旦那のおにぎり🍙つくって
洗い物済ませて
赤ちゃんの授乳オムツ替えなど
それからすぐ、洗濯、掃除を済ませます。
洗濯機を回してる間、掃除機かけて
トイレ、玄関の掃除、ベッドメイキング

お風呂は2日に1回、
お風呂済ませてスキンケア終わったら
すぐ掃除をしてます。
洗面台もついでに

洗濯物もその日のうちに片付けてます。

なので朝9時ころには全て終わって
子供とゆっくり二度寝してます、笑

妊婦の時も産休入ってからは同じルーティーンでした!

なおこ

イヤでもやるようになるから大丈夫ですよー!
ミルクなら哺乳瓶洗って殺菌しとかないと、使える哺乳瓶なくなっちゃうし☆週一の飲み薬でも哺乳瓶の口使うし☆
うんちが背中にまわって服が汚れるなんて慣れるまでしょっちゅうだから、手洗いして少ない量で洗濯機まわすのも当たり前になるし☆さすがにうんちついたままはにはほっとけないと思いますw
でも洗濯物は最悪たたまなくても大丈夫ですw
オムツのゴミもあっとゆーまにいっぱいになっちゃうから捨てないとだし☆

新生児は本当につきっきりだから何も出来なさすぎて、手があいた一瞬がいかに貴重で身に染みると思います😊
あたしもズボラだったけど、子供を産んでから効率を考えるようになりました😂
頑張って下さいねー!!

さちベビー

何だかんだ子供のためなら出来るようになると思います!!
うちは共働きなんですが、掃除機は週二回、床拭きは週一回(テーブル周りは食べこぼしがあるため食事の度)、トイレ掃除は毎朝出勤前最後のトイレの時、キッチン周りは夜ご飯の後にしっかりと、洗い物は基本毎回シンクに食器を持って行った流れでさっとやる、洗濯は2日に1〜2回、お風呂は最後に入った人が毎回実施、といった感じです。
でも、私だけじゃなくて旦那もやります。仕事復帰前は一人でやっていましたが、今では床拭きと洗濯はやってくれるようになりました!最初は手伝ってくれなくてイライラしていました。けどパパがお掃除してくれたら嬉しいよね〜?とか、手伝ってくれた後はパパのおかげでピカピカだね。嬉しいね〜とパパにも聞こえるように大きな声で子供に話しかけてました!
なので自分だけじゃなくて、旦那さんと一緒に掃除の習慣を少しつけていったら楽だと思います((*´∀`*))

すぅちゃん。

私も面倒くさがりですww
今は2人目妊娠中、仕事もしていて少し環境変わりましたが
1人目の専業主婦時代のときのを。
参考までにですが…

5時半起床。
朝ごはん、お弁当作り。
洗濯機回す。
歯磨きして朝食、旦那を見送り
洗濯物を干す。
2階から順にダスキンモップで掃除して
ゴミを掃除機で吸います。
週に一回(だいたい水曜日)、ウェットシートで水拭きします。
ここまででお腹が大きくなってきてて
少し大変でのーんびりしても
8時から8時半には終わります。
少し仮眠して11時半頃、お昼ご飯食べて
トイレ掃除をします。(うちは2箇所)
その後、午後1時ころからは趣味の時間or買物の時間です。
帰宅して30~1時間程度お腹を休めます。
そして16時すぎから少しずつ晩ご飯の支度を始めます✩

食器などは食べて台所へ持っていったらその時に洗う。
洗濯機は2日、3日で回すというルールが
決まっているので!
息子のおもちゃなど増えましたが
片付けても散らかるので息子が寝てから
片付けるようにしてます!

やらなきゃと思うと余計嫌になってくるから
気が向いたらやるっていうタイミングの
期間が短くなればいいのかなと思います!
そうすれば溜め込むことはないかな!
あとは、お子様が生まれてきたら変わります!
洗濯しないと着せるものがないとか
出かける時に着たかったのに洗ってないとなると
困るのはご自身なので自然とやるようになるのではと思います!!!

気負いすぎずに頑張りましょ♡

そらまめ

私も同じようにつわりが落ち着いてから、毎朝トイレ、洗面所、リビングの掃除をしてから仕事に行ってました‼︎
休みの度に掃除、洗濯に勤しんでました‼︎そしたら切迫になりましたー(^◇^;)
妊娠してるだけでいつもより頑張ってますので、無理しすぎないでくださいねー🤗
切迫中は寝るしかなかったので、埃と共に寝てました。笑
やるべき時がきたら、できる範囲でやれると思いますよ‼︎
今はベビちゃんとリラックスして過ごしてください❤️

こうくんママ

私も今1人目妊娠中で
結婚するまで家を出た事が無かったので
家事など得意ではありません😅(笑)

でも専業主婦をさせてもらっているので
毎日頑張っています😊

朝6時起床
洗濯機回す、愛犬にご飯をあげる
6時20分
旦那起こす
6時半
旦那お見送り、洗濯干す
2回目の洗濯回す
(旦那の作業着と、私服など別なので)

2回目の洗濯を回してる間に
自分の朝ごはんを作り食べる

7時半
2回目の洗濯干す

それから掃除を始める日もあれば
お昼まで二度寝する時もあります(笑)

掃除は、毎日掃除機をかけて
クイックルワイパーで水拭き

お風呂掃除、トイレ掃除

掃除が終わったら、愛犬の散歩

15時
夜ご飯の下準備
お米は研いでタイマーセット
サラダなど副菜を作って冷蔵庫
煮物などは煮ておく
焼き物は焼く手前まで

16時半
お風呂沸かす
洗濯物を畳む


17時旦那帰宅
(そこから夜勤がある日は18時にお見送り)

18時愛犬にご飯
夜ご飯の用意

18時半
夜ご飯

20時
夜ご飯の片付け、キッチン掃除
コンロ周り、キッチン壁、シンク
全部掃除します

21時
お風呂に入って
ゆっくりするか寝るかです!

その日の気分で掃除する時間は
バラバラです😂
やる気がある日は二度寝は
後回しにするし
やる気がない日は二度寝が
最優先です😂

最近は、お腹がほんとに大きくなって
体が重いし、夜中々寝付けなかったりで
大変なので、自分のペースで(^^)
でも毎日の掃除は絶対に
かかさないです!
1度サボると毎日サボってしまいそうなので😅

®️まま

私もそんな感じでした😂
洗濯物も溜まったらまとめて洗濯。
食器らはそもそもなるべく洗わないよーにいかに洗い物を少なくするか考えてだし洗うのは気が向いたらでいっかって感じでしたよ
めちゃくちゃズボラで基本汚くても大丈夫🙆‍♀️行きてけるわ🙆‍♀️
ってゆー考えでしたし
妊娠中もやらなきゃならない
けど、めんどくさい
ってやってませんでした。
が、いざ子供が産まれてくると
今まで汚くても気にならなかったことが気になってきます(笑)
子供がゴロゴロするって考えればいい
床の汚れが今まで気にならなかったことが気になり自然と掃除機もかけますし
流しは哺乳瓶洗うからある程度綺麗にしとかなきゃって思えば皿も洗うし
洗濯物も子供のが増える分たまるのも早くなるのでこまめに洗濯できるし
子供が寝ているうちにやってしまわないと家事ができない😱
って思えば自然と色々やるようになりました!わたしは!
だから、そんなに思い詰めることはないかと😅
自分のペースでゆっくり出来るよーになっていけばいーと思います!笑

文書長いし読みづらくてすいません😂