
コメント

もともと
うちもずっとそうでした💦
離乳食が始まったらやっと間隔あいてきました😅

らぱん
うちも同じでした!
離乳食始まってますがなんかあればすぐにおっぱいです。
-
もっち
間隔あけずにおっぱい飲ませてますか?
特に朝方、寝てほしくて一時間毎にそい乳してると満腹のようで飲みすぎてはいてしまいます- 3月20日
-
らぱん
間隔は気にしてません。
特にうちに子は軽すぎて病院を定期受診してるので少しでもいっぱい飲んで欲しいっていうのもありますが。
いらない時は、おっぱいを手で弄ぶようになったので、飲みたいだけ飲ませてます。
吐き戻しも生後5ヶ月から6ヶ月になるくらいにはほとんどなくなりました!- 3月20日

退会ユーザー
母乳はミルクに比べて腹持ちが悪いのでそのくらいでもしょうがないと思いますよ💦
-
もっち
そうなのですね。
ママリ見ていると同じ月例で生活リズムや間隔整っている、夜も何時間もまとまって寝る、などよく目にするので焦っていました。- 3月20日
-
退会ユーザー
昼夜の区別がしっかり付けば母乳でも夜は長く寝るようになると思います✨
- 3月20日
-
もっち
ではまだ昼夜の区別がちゃんとできてないのですかね?
夜はそい乳で寝てくれるのですが、最近朝方はなにしてもダメで、今日は4時起きでした…- 3月20日

みー
散歩に出かけたりしたらいいとおもいます!
-
もっち
今散歩してきました!風が強く、あまり外出させたことないのでグズり、10分で終了してしまいました…
ジャンパー脱がせたらまたグズグズ…だっこ紐で寝てしまいました。眠かったかな?- 3月20日

ゆうママ
外出すると比較的もちますが、家だと頻回ですよ(o^^o)今だけだしな〜と思って欲しがったらあげてます😊✨たまに、もぅ飲む😫?って思ったりもしますが母乳だとこんなもんかなと思ってます🤗❣️💦
-
もっち
時間気にせずですか?
頻回のとき、たっぷり飲みますか?
うちは遊びのみ激しくて、日中は5分とかで終わってしまうんです。また飲ませようとしても気分じゃないときはいやがって舌をべろべろされます。- 3月20日
-
ゆうママ
朝起きる時間と寝る時間は大体同じですが、起きてる時に飲む間隔はバラバラです😅飲んでる途中に寝てしまったりうんこしたりすると飲む量が足りなくてすぐ欲しがります☺️空腹以外でも眠くなった時も飲むので、授乳が1時間間隔の時もあれば、3時間もつ時もあります(o^^o)
うちも遊び飲みがあるので、30分経ったら一度終了にしてます🌟抱っこしてソファーに化石のように頻繁に座ってるので、お尻が痛いです😅💧- 3月20日
-
もっち
そうなのですね~
なにがなんでも三時間は空けなきゃ!とがんばっていましたが、少し気持ちが楽になりました。ありがとうございます!
わかります!お尻いたくなりますよね!ただ座ってるっていうのも辛いですよね!- 3月20日
-
ゆうママ
人それぞれだと思いますが、私は泣いてるのに無理に時間を空けなくてもいいかなと思うのであげちゃいます😊👍🏻✨腕の中で寝ちゃうと1時間くらい動けないので地味に辛いです😅
- 3月20日
-
もっち
わかります!今日添い寝で動けず手がしびれて辛かったです(笑)がんばっても布団に寝かせるとタイマーついつるかのように30分で起きてしまいましたが(笑)
抱っこか抱っこ紐だとずっと寝てるのにな~- 3月20日
-
ゆうママ
うちの場合、授乳する時に薄い毛布に包んでます(o^^o)寝ちゃったらそのままそっと布団に置けば大体寝てくれます😊夜だけは包まないことにしてます🌠✨
- 3月20日

退会ユーザー
混合ですが、母乳でもミルクでもあまり変わらず2〜3時間で欲しがります😅
離乳食も始まったのですが...
まれに4時間空くときもありますが定まりません😭
支援センターでも相談しましたが、足りてないわけじゃなさそうだから離乳食が進めばそのうち空くでしょう、という感じで特に解決策は無さそうでした🤣
遊んだり、外に出てみたり気を紛らわすのもいいみたいですけど、あまり泣かせるのはかわいそうですもんね😥
-
もっち
ミルクでももたないときあるのですね~
泣くと火がついたようにしばらく泣くのでこちらが参ってしまいます(;_;)- 3月20日

退会ユーザー
同じく完母です^ ^
授乳間隔というか、吸わせようと思ったらいつでも吸い付きます。
月齢的に、眠いけど上手くねれなくてグズグズしてるとか、私がそばから離れるとグズグズし始めたりするので、別にお腹空いてるわけではないんだろうなーと思って過ごしています^ ^
少し構いすぎたりしてませんか??
夜中頻回起きるのも、上の子のときはそうでした。泣いたらおっぱい 繰り返していました。生活リズムも赤ちゃんに合わせていましたが、今回の2人目はリズムは上の子に合わせるので起きる時間と寝る時間は毎日同じです。
で、上の子もいるので、泣いてようが上の子優先で 泣き声BGMで遊んだりしていました。
そしたら、気づいたら自力で寝てることもありますし、寝れるようになってるかるか、夜中も1回くらいの授乳になっています◎
-
もっち
構いすぎなのでしょうか…確かに夜中も泣いたらおっぱい!日中も眠くて泣いたら抱っこでスクワット!(こうしないと抱っこしてても泣き続けます)と、娘の思うままにしてます。
一度、日中だから泣いてもいいやとスクワットせずにトントンゆらゆらで抱っこして寝かしつけようとしたら30分以上泣かれて心が折れたことがありました。- 3月20日
-
退会ユーザー
今でもうちの娘 グズグズしてますが、目はあいてないので眠いんだろうなーと思いながら泣き具合も弱々しくなっているのであー寝そうだなと思ってご飯作っています。さっき飲んだばかりなので、空腹ではないはずですし◎
上の子のときからの肩こりがあるので、抱っこするともう下ろしたら絶対に泣くので、抱っこで寝かしつけは私は新生児期が終わってから諦めています 笑- 3月20日
-
もっち
泣き声が弱々しくなるなんて経験したことないです!
うちの娘はまさにギャン泣き!します。自分の欲求が通るまで絶対諦めません。将来忍耐強い子になるかな…(笑)
寝かしつけも、今はおっぱいに頼ってますが、セルフになる日はくるのかと恐怖です。- 3月20日
-
退会ユーザー
6ヶ月から始まり8ヶ月になると記憶の知能が完了して定着するので、寝る間際にあったもの、おしゃぶりや添い乳、ユラユラなどの出来事を記憶することができるようになるので、夜中に浅い眠りに入るとそれがなくてママを呼び出すために泣くそうです。
親の接し方でそれ以降逆に眠りがヘタになるというのを書籍を読んだので、セルフネンネできるようにするにはやはり練習が必要だということです◎
私も試行錯誤の毎日です!人見知りも始まってきたので大変ですが 頑張りましょう!!!- 3月20日
-
もっち
参考になります。ではうちはあと2ヶ月くらいでセルフねんねの練習しなくてはいけないのですね…どうしよう。
今のところ添い寝もトントンも顔、体のマッサージも興奮してしまい効果なしで、抱っこでうとうとしてからそい乳の流れです。- 3月20日
もっち
離乳食、一回食でも間隔空いてきますか?
寝てるかおっぱい飲んでるかグズグズするかで、新生児のころとあまりリズムが変わらず、来月から離乳食始まるのにどうしよう…と悩んでいます
もともと
初めてすぐは全然間隔あかなくて、何だよーって思いましたが、食べる量が増えたら空いてきました!
うちもずっとおっぱいだったので、離乳食の前におっぱい飲まないと泣いたりしてうまくいかなくて悩みましたが…
もっち
そうなのですね!
おっぱいじゃないと機嫌リセットしない時が多々あるので、うちも離乳食苦労しそうです…