 
      
      妊娠を機に仕事を辞め、雇用保険の延長申請済。子供が小さいため家にいたいが生活が厳しい。雇用保険のお金を早めにもらいたい。ハローワークで働く意思を示す必要あり。子供の預け先は必要か?
妊娠を機に仕事をやめました。ハローワークにて雇用保険の延長申請もしてあります。
ただまだ子供が小さいので出来れば家にいたいとも考えています。ですが今の夫の収入だけでは正直生活が厳しいので、雇用保険のお金は早めにもらいたいと考えています。雇用保険の時のお金をもらうにはどうしたらいいのでしょうか?ハローワークに行って働く意思を示すとネットでは書いてあるのですが、具体的にどんなことをするのでしょうか?
子供は預け先を探さなくてはいけないのでしょうか?
- 四ツ葉(8歳)
コメント
 
            ぴの
ハローワークで仕事を検索する活動を月に2回(だったはず)するのも意欲としてカウントされますよ!
ハローワークの窓口で来た事を証明する印を貰ったと思います!
 
            \( ・ω・)/
まず延長解除の手続きをしてハローワークに行きます!
認定日までに2回くらい?窓口での相談やセミナーなどをうければ次の認定日の時にいくら振り込まれるかハンコ押した受給者証を渡されます!
私が行っているハローワークは職探しの検索だけでは活動実績になりません。
延長してるんですが、そろそろ仕事を探したいので、と1度電話でどういう風にしたらいいか問い合わせをすると丁寧に教えて貰えますよ!
- 
                                    四ツ葉 返信ありがとうございます。 
 求職活動はその地域とかによって違うんですね。
 電話して聞いて見たいと思います。ただもしその求職活動中に子供がまた授かれた場合は流石に延長はできないですよね?- 3月20日
 
- 
                                    \( ・ω・)/ 求職活動中にまた妊娠、については分かりません😭すみません💦 
 その場合は全て受給して終わりにしてしまったらいいんでしょうかね?
 ちなみに私は現在ハローワークに通っているんですが、前職の在籍が10年未満なら90日、10年以上なら120日分のお金が貰えます。(日額はハローワークでもらえる受給者証に印字してあります)
 他の方への返信に調べたら1年~と書いてあったので、参考までに。- 3月20日
 
- 
                                    四ツ葉 ありがとうございます!なるほど!なら私は前職は10年未満なので90日分の、金額がもらえるということですかね?90日だと約3ヶ月分ということですかね?その場合月2回を3ヶ月ハローワークに通うみたいな感じで3ヶ月だけ通えばいいのでしょうか? - 3月20日
 
- 
                                    \( ・ω・)/ そうです✨ 
 初めて行くと説明会みたいなのに参加しないといけなくて(私の場合は子連れ不可でした)その時に次の認定日が書いてある書類を貰えます!
 それを3ヶ月繰り返す感じです!
 
 求職活動2回、認定日、求職活動2回、認定日って感じで繰り返していきます- 3月20日
 
- 
                                    四ツ葉 なるほど!ありがとうございます! 
 
 1ヶ月の間に求職活動2回、認定日の計3回
 
 ということで3ヶ月で計9回はハローワークに確実に行かなくてはいけない感じですね!
 
 受給する場合夫に扶養を一回抜けなければいけないと言われました。その場合扶養を抜けたら年金や国保は自分で支払わなければならないですよね?どっちの方が得なのでしょうか?- 3月20日
 
- 
                                    \( ・ω・)/ 私は求職活動2回のうち1回は認定日の日に相談もしちゃうので(相談してから認定日の窓口に行かなくてはいけなかったので)実質認定日以外は1回のみハローワークに行きました✨ 
 なので認定日+求職活動1回は同じ日にクリアできます!
 
 どちらが得なのかすっごい悩みますよね😅
 区役所などで国保は月にいくらかかるのか教えて貰えますよ!
 国保に市民税や年金の金額をプラスすると結構払ったなーと思いましたが、認定日の数日後にまとまったお金が振込まれるのでまぁいいか、と思ってました🙌
 厳密に計算はしていませんが私は失業手当もらった方がプラスでした- 3月20日
 
- 
                                    四ツ葉 認定日に相談!その手が!なるほど!ありがとうございます!そちらも参考にさせていただきます! 
 
 これも難しいですね〜。扶養抜けたら支払うのは国保と、年金と、市民税ですよね。
 地域とか個人差あるとは思いますがプラスになるならやはりもらうために手続きしたほうがいいですよね!- 3月20日
 
- 
                                    \( ・ω・)/ 小さいお子さんがいて手続きなど大変かと思いますが頑張ってください✨ 
 
 ハローワークの窓口ではお子さんがいて求職中の人にとても理解のある方もいるので(逆も然り…笑)この機会に色々話を聞いてみるのもいいと思います😃- 3月20日
 
- 
                                    四ツ葉 ありがとうございます!とってもわかりやすかったです!色々と参考にさせていただきます!そして今晩夫に早速相談してみます!ありがとうございました(*´꒳`*) - 3月20日
 
 
            caren
ハローワークに登録して月1度は検索したりとかくらいです。
後は、認定日に行くくらいなもので、そんなに難しいことはありませんでしたよ( ・ᴗ・ )
- 
                                    caren あ、行く回数は確かなことは忘れたので、上の方仰るように2回かも知れません💦 - 3月20日
 
- 
                                    四ツ葉 返信ありがとうございます。認定日は子連れでも大丈夫でしたか?やはり子供がいたら働けないと思われて預け先探さなくてはダメですかね?ハローワークで検索も1年間同じこと繰り返したらあやしまれますでしょうか?面接に行ったりしなくてはいけないでしょうか? - 3月20日
 
- 
                                    caren 子連れでも大丈夫ですよ🎵 
 預け先は、正直なところ探していませんでしたが問われることもありませんでした。- 3月20日
 
- 
                                    四ツ葉 ありがとうございます。もうどうしようか悩んでて、もしその求職活動中に子供をまた授かれた場合はどうなるのでしょうか?さらに延長はできないですよね? - 3月20日
 
- 
                                    caren 延長できる期間に限度があったと思うので、問い合せた方がいいと思います🎵 - 3月20日
 
- 
                                    四ツ葉 ありがとうございます! 
 問い合わせしてみますね!参考にさせていただきます(*´꒳`*)返答ありがとうございました!(◍ ´꒳` ◍)- 3月20日
 
 
            まー
説明会に行って、その後求職活動をして、受給するって流れみたいですよ。
私も来月頃から受給しようかと考えています。
求職は、近くのコンビニに面接の電話をしたが、シフトが合わなかった為、採用にならなかったなどの報告くらいでいいそうです!
- 
                                    四ツ葉 返信ありがとうございます。 
 ちなみに実際にいい仕事があれば働かれる感じですか?
 やはり実際にその面接を受けにいかなくてはダメでしょうか?- 3月20日
 
- 
                                    まー 私はまだ働きません😥 
 1歳頃までは働く気はないですが、早く失業手当がほしくて😅
 面接も電話も本当はしていなくても、したように報告すればいいと友人が言っていました😅- 3月20日
 
- 
                                    四ツ葉 一緒です〜〜!そうなんです!もう少し子供が大きくなるまでは働きたくないんです。でも生活は厳しいので受給できるのであれば少しの期間でも払ってきたので受給したくて。 
 なるほど!そう言うのもありなんですね!- 3月20日
 
 
            はじめてのママリ🔰
娘が9ヶ月の頃からハローワークに通い、雇用保険の手当てをもらいました。
預け先については、現在探していると伝えたら私の場合はオッケーでした。
実家が近くでしたら、実家に預けるでもいいと思います。
雇用保険をもらうには毎月2回の求職活動が必要です。私はハローワークに行き、職業相談をしていました。
私の通っていたハローワークでは、毎月の認定日や職業相談は子連れでもオッケーでした。(マザーズハローワークを利用していました。)
雇用保険の説明会は子連れNGでしたので、夫に預けて行きました。もし子連れの許可が降りても、大事な内容なので、預けて行った方がいいと思います。
- 
                                    四ツ葉 返信ありがとうございます。雇用保険を受給する場合は夫の扶養はぬけるように夫に言われたのですが、扶養を抜けたら年金や国保は自分で支払うことになりますよね?どっちの方が得なのでしょうか? - 3月20日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 どっちの方が得とは、どこを指していますか? 
 受給額と、年金や国保を支払う額を比べた場合、ということでしょうか?- 3月20日
 
- 
                                    四ツ葉 返信ありがとうございます!説明が足らずすみません。そうです。 
 受給額と、年金や国保を支払う金額を比べた場合です。- 3月20日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 貰っていたお給料にもよりますが、よっぽど低賃金でなければ、年金や国保を支払って雇用保険を受給したほうがプラスにはなると思います。 
 受給額については、ここで聞くよりもネットで調べたり、ハローワークに問い合わせたほうがいいかもしれないです😄- 3月20日
 
- 
                                    四ツ葉 なるほど!! 
 やはり受給できるように手続きしてみようと思います!
 わかりやすく教えてくださってどうもありがとうございます!参考にさせていただきます!(*´꒳`*)- 3月20日
 
 
   
  
四ツ葉
返信ありがとうございます。お金受け取れるのは調べたら1年間?ってネットで見たのですが、これは月に2回ハローワークで仕事の検索を1年間繰り返すので大丈夫でしょうか?ずっとそれだとマズイでしょうか?あやしまれますかね?面接に行ったりしなくてはいけないでしょうか?1年間繰り返したとしてお金もらえる期間だけ行くのはまずいでしょうか?
ぴの
ハローワークをいわゆる、役所仕事なんでそれだけの活動でも大丈夫ですよ!!
わたしはお金もらいきって終わりましたよ!とくに貰い逃げーみたいに責められることももちろんありません!
雇用保険料払ってるんで貰う権利はありますしね😅
人によっては延長してもらうとかもあるみたいです!ただ、その時の条件はどのようなものかは知らないです💦
四ツ葉
ありがとうございます!そのお金は1年間受給でしたでしょうか?もしその受給期間にまた子供を授かれ場合はどうなるのでしょうか?
たくさんすみません、受給する場合一度旦那の扶養抜けなくてはダメですよね?その場合は年金や国保は自分で支払うことになりますよね?そうなる場合どちらの方が得なのでしょうか?
ぴの
わたしが受給してたのは独身だったころだったので四つ葉さんとは状況が違うので詳しい事は断言できずすいません💦ただ、わたしは半年くらいで期間満了だった記憶があるんですよね、、
5年くらい前の記憶ですが💦
役所の人に「色んなパターン想定したいので」っていう名目で質問したほうが確実だと思います!
それによって【こいつ、働く気ねーな】とか思われて受給されないってのも考えにくいですし!
四ツ葉
そうだったんですね!ありがとうございます!期間は私の勘違いでした!すみません。
市役所にも電話して聞いて見たいと思います!色々と丁寧にありがとうございます!(*´꒳`*)