
コメント

ぷぅたろぉ
私は扶養に入ってパートで働きましたそして病院に通いやすいよぉに日数も少なめで時間も少なめのパートにしました♬。.

ななまうす
妊活のレベルにもよるのですが、私はがっつり通院し、不妊治療をしたので
仕事はやめてパート勤務にしました。
私の場合、2日おきに病院で注射したり、急に明日も病院来て!って言われたりするので、
昼過ぎからのパートにしてました。
103万以上で扶養に入らないとなると、年金保険住民税などを自分で払うと考えると、そこそこ働かないと損だし、
何年も働いてるならともかく、
入社して直ぐに、明日遅刻します。とか、明日休みます。って言いにくいと思うので、
もし通院されるのなら、パートが無難だと思いますよ(^^)
ゆっくり考えてみてください。
-
ゆきぽに
返信ありがとうございます‼︎今の仕事場でパートになるつもりなので顔見知りなので働きやすいかとは思いますが迷惑かけないようにしていきたいと思います!
- 10月6日

退会ユーザー
私は結婚してからずっと派遣で働いてました。1年スパンで入る職場とかじゃなく、工場6ヶ月、とかコールセンター6ヶ月、とかの短期で更新も可能です、ってところにして、いつ辞めることになってもいいような働き方してました。
一応勤務はフルタイムだったので派遣会社で保険かけてもらってました(^^)
もし病院通う予定なら、フルで通院時間の融通に苦労してた友達を知ってるので、扶養内のパートの方がいいかもです。
-
ゆきぽに
返信ありがとうございます‼︎融通がきいてもらえるよう今のところでパートになるつもりです‼︎ありがとうございました‼︎
- 10月6日

とちる
私は共同経営で働いていたのですが、ツワリで朝体調が悪かったりと、迷惑になるのでパートにしてもらいました。
自分が考えてたようにはいかなく、動けなく、食べれなくて
人により違いますが
きつい方は働けないかもです
大丈夫なら、妊娠されてから考えられても良いかと
-
ゆきぽに
体外受精する予定なのでパートにしようかと‼︎お金もかかるので扶養にするかまだ悩み中です‼︎ありがとうございました‼︎
- 10月6日

まどり
ご主人の会社に扶養手当のようなものはありますか?
なければ、税金のことだけ言うと103万を超えても大きな負担増ではないですよ。
配偶者控除は38万で段階的に減っていきます。
ご主人がかなりの収入ならば別ですが。
税扶養と社会保険の扶養要件は別ですので、103万を超えたからといって保険の扶養に入れないわけではありません。
ただ来年の何月かから社会保険の加入要件がかわるので、そこを確認した方がよいかもしれません。
-
ゆきぽに
扶養手当はないと思います。来年から制度が変わるのですね‼︎ちょっと確認したいと思います。ありがとうございました‼︎
- 10月6日
ゆきぽに
そうですか‼︎扶養の方が色々融通がききますもんね。ありがとうございました‼︎