※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sara☆
家族・旦那

旦那のおばあちゃん(88歳)が、同じことを短期間に何回も言います。初め…

旦那のおばあちゃん(88歳)が、同じことを短期間に何回も言います。初めて言ったかのような感じで…。
上手く言えないんですが、「昨日お花見に行ったよ」と1分おきくらいのペースで10回くらい話してきたり、娘がジュースを飲んでると「あれは水?」と1分おきにほんとに10回くらい同じことを聞いてきます。「あれは水?」「いや、ジュースですよ」「あら、そうね〜」…「あれは水?」みたいな感じです。

普段の生活(食事や排泄)は何も支障はないようなのですが、これって認知症になりかけてるんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そうだと思います💦
一度病院で診断して貰った方がいいと思います。

  • sara☆

    sara☆

    やっぱり…そうですよね💦
    病院で診断受けて、認知症の進行を遅らせることって出来たりするんでしょうか。

    • 3月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    進行具合次第でリハビリして遅らせるのは可能かもしれないですがまずはお婆様が病院行ってくれて自分が痴呆と理解出来るかどうか…ですかね?
    後は医者の前だと痴呆の症状が出ない人もいるって聞いたこともあります。

    医療従事者では無いので詳しくは無いですが💦

    • 3月20日
deleted user

認知症の場合、確かに同じ事を何回も繰り返し言いますが。

程度にも寄りますが、生活にも支障が出てくると思います。

ご飯を食べたばかりなのに、ご飯はまだ?とか。

汚い話かも知れませんが、トイレの感覚も分からなくなります😖

なので、今の段階で認知症かどうかは判断できませんが、もし、気になるようでしたら、専門のお医者さまに見ていただいたり、ネットでセルフチェックみたいなのもあると思うので、診断してみるのもいいかもしれません😖

  • sara☆

    sara☆

    詳しくありがとうございます!

    トイレの感覚も分からなくなるんですね💦

    以前、わたしの祖父の通夜で会ったおじいちゃんが、同じ感じで。娘に「かわいいね、何ヶ月?」「〇ヶ月です」「そうね〜」…「かわいい〜、何ヶ月?」ていうのをほんと1分おきくらいに聞いてこられたことがあり。その時はニコニコしたおじいちゃんだったのですが。
    そのあと祖父の一周忌で会った時には思い込みで怒鳴り散らすようになってて…。認知症って進むのものすごく早いんだな…と思った出来事だったので、もしかして旦那のおばあちゃんも来年はあんな風に誰のこともわからなくなってしまうのかしらと思ってます😭

    • 3月20日
☆RODY☆

うちの旦那の祖母も同じような感じで病院では認知症と言われています!
認知症だとわかっていてもすぐに何回も同じ事言うので正直疲れます😭

  • sara☆

    sara☆

    コメントありがとうございます!
    同じ感じで、認知症と言われてるんですね…。じゃあこれはなりかけというよりなってる状態ですよね。
    そうなんですよねぇ。高齢だし少しくらい認知症も出てくるよねーと分かっていても、同じことを新鮮な感じで何回も言われるので段々リアクションも薄くなってしまいます💦

    • 3月20日
ピザ

それはなりかけというより、なってますね。たちが悪いものになると、同じものを買ってきて腐らせる、火をかけたのを忘れて放置、ごはん食べたそばからごはんまだ!?となります。

同居でしょうか?介護認定は受けていますか?お薬で遅らせることはできますが、副作用で喜怒哀楽が激しくなり、特に怒りやすくなる点に関してはたまらなくなると薬の服用をやめたほうがいい場合もあります。

  • sara☆

    sara☆

    コメントありがとうございます。
    やはり、なりかけではなくてもうなってる状態ですかね…。

    今は、叔母さん(独身60代)とおばあちゃんの2人暮らしです。
    ひざは悪いですが支えなしでゆっくり自分で歩くこともできるので、介護認定はなさそうです。
    娘たちの名前もメモして壁に貼っててくれるので、遊びに行くと間違えずに名前も呼んでくれます!
    薬はあるけどそんな副作用があるんですね💦怒りっぽくなるのなら、飲む本人もつらいですよね。

    • 3月20日
  • ピザ

    ピザ

    主人の祖母が同じような状態でした。元々温厚な方でしたが薬を服用するようになって怒ることも暴れることも常。骨折で入院したときは看護師がたまらず拘束したほどです。可哀想すぎて自宅療養と服用中止したらましになりました。少しでも生活能力が落ちたらすぐに介護認定してもらい、デイサービスか特養などを考えることをおすすめします。うちは恥ずかしさからか、使用済みオムツやミカンを押し入れや引き出しに隠されたりしてとんでもなく大変でした。家では見切れないこともあるので、経験から空き待ちするのは必要かと思います。

    • 3月20日
チロル

うちの母(69)がそんな感じでした。
だんだん酷くなっていよいよヤバいよねって家族で話して病院に連れて行ってMRI撮ったんです。
そしたら認知症ではなく、脳に腫瘍が出来てて・・・
去年手術で腫瘍を取ったらみるみるうちに元気になり今では元の母です!
お祖母様も一度、認知症か他の病気が隠れていないか病院で診てもらう事をお勧めします!

ぐでまま

認知症だと思いますが、まずはお祖母様のかかりつけ医に相談し、診断してもらうべきです。今は日常生活に問題なくとも、すぐに進行し支障をきたすことが出てきます。
お薬も副作用はありますが、何種類かあり、あったものを探すことで進行を遅らせることができます。
その間に介護認定をうけ、担当ケアマネをつけて、在宅で生活できるように支援するなり、施設利用を考えるなり対策をしてあげるといいと思います。