
小学生になったときの仕事について、親が家を出る時間と子供の安全、祖父母の頼り方、転職の必要性について不安があります。
小学生になったときの仕事について質問です。
両親は7時前に家を出ます。
近所の小学校は8時からだと思います。
子供より親が先に家を出ると、まだ低学年のうちは1人で家を出て鍵をして出かけるというのは心配ではないですか?
7歳くらいになればもう出来るのでしょうか?
仕事を今頑張って続けていますが、小学校に入ったら時短も使えないしどうしようと不安になりました。
隣の町に祖父母が居ますが、毎日朝早くに頼るというのは、あちらも忙しいので抵抗があります。
転職するしかないのでしょうか(°_°)
- ばいきんまーん(10歳, 12歳)
コメント

みっかりん
うちも両親ともに7時くらいには出ます。登校班の集合が7時20分くらいなんで、一人で鍵閉めて出ますよ。はじめは心配で心配で…でも、慣れれば大丈夫みたいです。
うちは近所に同じくらいの子がいるので、助かりました。
あとは電話でいつでも連絡を取れるようにしていました。(子どもからかかったらすぐ取れるように)
ちなみに帰りも子どものが早いから、1時間くらい留守番してますよ。その子にもよるけど、意外となんとかなりますよ!働くママは大変ですけど、きっとお子さん分かってくれて助けてくれますよ!

ゆまるママ
私は結婚して20年、専業主婦なので、偉そうなこと言えませんが…
周りに普通にいましたよ、同じような環境のお子さん。
子供って、結構しっかりしてますし、周りの親も(鍵かけた?)など、気にはかけますよ♪
うちの子しっかりしてますから!を、使い間違わなければ、回りは、優しいですよ♪
-
ばいきんまーん
ありがとうございます。
専業主婦は偉いですよ!本当に、私にはストレスが多すぎてできないです。
そういう子供も意外といるんですね!
気にかけてくれる大人がいるというのはありがたいことですね。
うちの周りはみんな共働きなのでそんな素敵な方がいてくれるか分からないですが(>_<)
しっかりできるよう育てていけたらなと思います。- 10月5日

はなななな
昔の話で申し訳ないですが、私は小学1年生から自分で鍵閉めて普通に通っていましたよ~。
両親ともに自分より一時間位は早く出ていたと思います。
帰りは小学3年生まで学童に行っていましたが、それでも私が一番帰りが早いことも多かったので、自分で鍵あけて親が帰ってくるのを待っていました。
軽食位なら作れましたし困ったことは記憶にありません。
小さいうちから短時間でもお留守番とか、家のお手伝いをしていれば全然大丈夫だと思いますよ(^^)v20年前にしては珍しく、両親が働いている家庭が周りも多かったので、友達もそんな感じでした。
-
ばいきんまーん
ありがとうございます♡
子供の立場からの経験談が聞けて嬉しいです。
うちも帰りは学童になりそうです。
子供が寂しさや不安を持つか心配だったので、当時困ったことはなかったと教えていただき安心しました。
友達もいればとても良いですね(^^)参考になりました!- 10月6日
ばいきんまーん
しっかりしているんですね!
もう小学校でもみんな携帯持ってるから電話も自分でかけられるんですね!
うちも幸い近所に同じくらいの子供がたくさんいます。
普段はなかなか近所の子たちと遊ぶ時間がない現状ですが、近所付き合いを大切にしたいと思います(>_<)