
指しゃぶりをやめさせる方法について相談です。2歳になる前にやめさせたいけど、下の子が生まれてから悪化。精神的不安定が原因で効果がない。歯並びへの影響も心配。無理強いは避けたい。どうやってやめさせたか教えてください。
指しゃぶりをやめさせるよい方法ご存知でしたらアドバイスお願いします😭
2歳までにやめさせればいい説を信じて特に気にしていなかったのですが、気づけばもうあと数ヶ月で2歳になるのに、なくなるどころか、下の子が生まれてからさらに激しくなってしまいました…💦
2ヶ月くらいで手の存在を知ってからというもの指しゃぶりが大好きで隙あらばしゃぶるので指はカサカサです。最近は精神的不安定が一番の要因だと思うので息子を最優先にすごくフォロー入れたり、指しゃぶりしている時は手遊びを促したりしているのですが、全く効果ありません😢
淋しい思いの現れなのかと思うと胸が苦しいです…。毎日大好きだよ、愛してるよ、と伝えて抱き締めているけれど、きっと足りないのでしょうね😢
そして歯並びへの影響も心配なので、どうにかやめさせたいです。
下の子が生まれたばかりの繊細な時期にあまり無理強いはしたくないです。
皆さんはどうやってやめさせましたか?
- 明太(7歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
指しゃぶりってなかなかやめられないんですよね(´・_・`)
まだ、無理にやめさせなくていいんじゃないかなと思います!

しんママ
うちも指しゃぶりしてましたよ。
でも、オモチャとか色々なものに興味がでてくれば、自然となくなりますよ。
無理やりやめさせなくても大丈夫かと。
オムツもそうですが、小学校までオムツや指しゃぶりしているこは、いませんしねー。
-
明太
アドバイスありがとうございます✨
自分が出っ歯ぎみなので余計に焦ってしまうのもあります…😭
しんママさんのお子さんは何歳くらいで自然になくなりましたか?声かけなども何もせずになくなりましたか?
参考に教えていただけると幸いです😣- 3月17日
-
しんママ
うちは、2歳すぎには、やったりやらなかったり…でした。
でも、保育園に行っていたので、お友達と遊んだり、電車で遊ぶことが楽しい時だったので、それに集中して、自然となくなりました。
私からは、やめさせたりは、しませんでした。- 3月17日
-
明太
うちも保育園では遊びに集中してあまりしていないようです。
家では私が家事をしている間や、車に乗って手持ちぶさたな時、それだけでなく一緒にいるときも隙あらばしゃぶる感じです。一度しゃぶると抜いてもすぐしゃぶります💦
かかりつけ医に指しゃぶりを指導された時に一緒にいたので聞いていたのかその日は違う指をしゃぶっていました(そうじゃない!笑)
だんだんなくなってくれるとそれが一番よいのですが😅
もうしばらく様子を見てみます💦
アドバイスありがとうございました✨- 3月17日

ほっとみるく
恥ずかしながら、もうすぐ3歳になる息子は未だに寝る前指しゃぶりしています😂
おかげで親指だけおじいちゃんのようにしわしわ(笑)
幸いにも歯並びは今のところ大丈夫そうです😊
ひとまず、3歳になったらバイバイだよと最近声かけし始めました。
やめられるかはわかりませんけどね💦
強制的にというのは難しいと思うので本人の意思でやめてもらえればいいなと思ってます。
何もアドバイスできなくて申し訳ないですが、下の子が生まれたばかりの今のタイミングでやめさせるのは酷かなぁ、と思うので今はまだそっと見守ってあげてはどうでしょうか😊
-
明太
アドバイスありがとうございます✨
指しゃぶり現役のお話を伺えて心強いです✨
うちも親指がシワシワカサカサです笑
そうですね、今が一番メンタル的にナイーブな時に無理にやめさせるのは酷ですよね💦しばらく様子を見てまたトライしてみようと思います💦
意識してしまうとなんとなくそればかりにとらわれてしまって、息子のことが一番なのに、いつしかやめさせなきゃという自分の気持ちが最優先になってしまっていました💦気付かせていただきありがとうございます😢- 3月17日

maki
大丈夫です、いずれやめます。
私 小学生まで 指しゃぶりしてましたもん。(笑)
-
明太
ありがとうございます✨
かかりつけ医から、歯並びに影響するからと歯科医から指導が入ったと言われ、それならばやめさせておきたいという気持ちが高まっていました。
実際に私も出っ歯ぎみなので、余計に強く思ってしまう部分もあるかもしれないです😅- 3月17日
明太
アドバイスありがとうございます✨
私もそう思ってゆったり構えていたのですが、最近になってかかりつけ医から言われまして😅どうやら歯科医から歯並びに影響するからと指導が入ったみたいなのです💦
包帯巻いたらって言われたのですが、他にどんなやり方があるのか参考に知りたくてこちらに書き込みさせていただきました😣