
コメント

退会ユーザー
夕方は黄昏泣きとかも言いますから夜にかけてグズりますよね…
うちのこもそうでした😫😫
一緒に寝る時は手を握りながら寝てあげるとか、ママはそばにいるよ〜って声かけてあげるとかですかね??
その子の安心の仕方はそれぞれなので、まだ研究が必要ですかね😅

E.W
はじめまして😄
わたしは、必ず心がけてることは朝は7時には起きて(と言ってもほとんど6時頃に起きちゃいますが😅)お風呂の時間を夜6時半に必ず入れ、その後薄暗くしてある寝室に連れていき、ミルクを上げオルゴールをかけたらベッドに寝かせてます。
寝る時は特に赤ちゃんが寝る時間だと分かるように決まった音楽をかけるとか、絵本を読んであげるとかのルーティンを作ってあげると寝つきやすいそうです😊
わたしもそうやってしてたら、2ヶ月過ぎてすぐにいつも抱っこでトントンしないと寝付かなかったのが、突然嫌がり試しにベッドにそのまま置いたところ、即寝でした!そこから、一気に寝るようになり、夜中は2時くらいで1回起き、後は朝まで寝るようになりました。
赤ちゃんそれぞれだとは思いますが、せめて起こす時間とお風呂に入って寝る時間を一定にしてみてはいかがでしょうか?😄
-
新ママ
返信ありがとうございます😃
生活リズムは大人だけでなく赤ちゃんにとっても必要なんですね💦
思えば起きる時間もお風呂の時間もバラバラでした😣ルーティンを整えることから見直してみます❗- 3月17日
-
E.W
お互い分からないことだらけですが、いろいろ模索しながらほどほどにやっていきましょう😊👍
- 3月18日
-
新ママ
昨夜はお風呂後に薄暗い寝室でオルゴールかけながらミルクあげ、抱っこトントンしたらいつもより早く寝てくれました❗このルーティンを続けてみたいです✨ありがとうございました💕お互い頑張りましょう😄
- 3月18日

ゆうとん
4,5時間寝てくれる時あるんですね!羨ましいです。私は夜中は添い乳してます。1時間起きぐらいに起きる時もあれば2時間近く寝てくれる時も。
-
新ママ
返信ありがとうございます😃
寝るときはまとまって寝てくれるんですが、その分起きてる時間も長いんですよね😣でもずっと1,2時間置きに起きられるのもきついですね💦
添い乳はチャレンジしてみたのですが、胸が小さくてしにくかったので断念しました(笑)- 3月17日
-
ゆうとん
私も胸小さいですけどめっちゃ近くにいってます(笑)
腰痛くなりますが😅- 3月17日
-
新ママ
ママはみんな体張ってますね✨
私もどうしてもの時はまたチャレンジしてみます🎵- 3月17日

m.cheal
ママさん、お疲れさまです😊
そんなに寝ないのはすごいですね!!
だなら夜はまとまって寝てくれるんでしょうね🎵
やはり今できることは、
寝かせたい時間の1時間前から寝室に行き、寝室を暗くして寝てくれるのを待つのみだと思います。
寝るまでひたすらゆらゆらしたり、ポンポンしたり。
うちはそれで生後2ヵ月半くらいから、セルフで20-21時に寝てくれるようになりましたよ!
寒いとなかなか寝つけなかったりするので、お部屋もしっかり暖めて、おっぱいもたっぷりあげて💕
うちは夜2回(12時、3時くらい)におきるので、夜寝てくれるのうらやましいです😣
頑張りましょう✨
-
新ママ
返信ありがとうございます😃
やはり寝てほしい時間の前から、環境作りすることが大事なのですね❗
明るい居間で仕事帰りの旦那に構われてるので、興奮してなかなか寝付けないのかもしれません💦基本をまずはしっかり押さえてみます🎵- 3月17日
-
m.cheal
あら!
それはたぶんいけないと思います!
暗い寝室にいくということ=寝ること、というのを覚えさせなきゃですね🎵
うちは、旦那を待たず構わず寝かせてます(笑)- 3月17日
-
新ママ
嬉しそうにあやしてくれてる姿を見るとこちらもつい許してしまいがちでしたが、それよりも夜の睡眠が大事ですね❗
早く帰ってきてもらうか、休みにたっぷり構ってもらうようにします(笑)- 3月17日

のん
2カ月と9日になりますが、ここ数日昼寝をあまりしなくなり、起きて泣いたりぼーっとしたりする時間が増えたなーって思っていたら、昨日初めて12時から朝の6時まで寝てくれました😂✨
昼夜が分かってきたのかなって思います🤔
-
新ママ
返信ありがとうございます😃
ある日をきっかけにそうなることもあるんですね❗なるべく昼夜分かるように、日中はカーテンを開けたり、外気にあてたりもしてるので、早くそうなってほしいですー☺- 3月17日

優まま
私は病院の消灯時間が21時だったので、退院してからも寝ようが寝まいが21時になったら電気を消す生活をしていたら21時から6時くらいまで寝てくれるようになりましたよ。(もちろん夜中に起きますが、満足したらすぐ寝るので5分から10分くらいです)
19時くらいから寝てる時は4時とか5時に1時間くらい起きてる日もありますが、そういう日は8時まで寝てくれます。
助産師さんから「生活リズムが出来てないからと言って適当に過ごしていると赤ちゃんが混乱する。生活リズムが出来てなくてもお風呂の時間と消灯・起床の時間は毎日同じになるようにしてあげて」と言われました。
-
新ママ
返信ありがとうございます😄
生活リズムは作るものなんですね❗確かにまだバラバラだからとあまり気にしていませんでしたが、こちらの意識も大事なんですね☺参考になります❗- 3月17日

みゃあ
赤ちゃんの個性もあると思うので、みなさんに当てはまるか分かりませんが、入眠の儀式を作ってあげるといいと聞きました。
うちはお風呂→おっぱい→就寝ですが、お風呂上がりのおっぱいは寝室で、明かりを落として静かに授乳してました。
これをすると寝る時間よ〜みたいな感じです。
このせいか?ですけど、息子は3ヶ月頃から10時間くらいぶっ通しで寝る事がほとんどでした😆
7ヶ月で絶賛夜泣き期、突入しましたが…😭
生後まだ2ヶ月なのでそうゆう時期だと思いますよ🤱❤️
-
新ママ
返信ありがとうございます😃
入眠儀式はまだ先の事だと思ってました❗夜は仕事が遅い旦那さんが構ってしまうので、そういった流れがなかなかできていませんでした💦相談しながら少しずつやってみたいと思います✨- 3月17日

京
うちの娘も2ヶ月頃そんな感じでした!
夕方からぐずり、20:00〜ぐずりがピークになりグズグズでした😭
そんな時旦那が同じ時間にぐずるなー!と言い出したとがきっかけで生活リズムを改善することにしました😊
16:00〜17:00にお風呂と授乳を済ませ、18:00〜お布団でコロコロしてました。お腹もいっぱいで体も温まりスッと寝てくれました💤
18:00に寝かせると12時間以上寝てました😂それ以降夜のグズグズは無くなりました😊今でも添い寝でスッと寝てくれます💤
朝早くから朝日を浴びさせることから始めると始めやすいかもしれません☀️
-
新ママ
返信ありがとうございます😃旦那さんが帰ってくる時間に合わせてお風呂は夜7,8時になってました💦やはりみなさんおっしゃる様に、生活リズムを一定にすることが一番の近道かもしれませんね❗試してみます✨
- 3月17日
-
京
ご家庭毎に生活リズムが違うので難しいですよね💦ご家庭にあったリズムで落ち着くといいですね😊旦那さんにも協力してもらいながら過ごしずつ頑張ってください!!
ちょっとでも落ち着くといいですね❤️- 3月17日
-
新ママ
そう言ってもらえると救われます❗色んな家庭、事情、方法がありますね😌自分達に合うやり方を色々模索してみます🎵ありがとうございます😄✨
- 3月17日

hi
うちも2ヶ月になったばかりです✨
全く同じ状況です(´・ω・`)
わたしは抱っこのまま、ユラユラトントンしながら、話しかけてます!
お部屋を暗くしてひたすら揺れてます(笑)
-
新ママ
返信ありがとうございます😃同じような方がいて何だか安心しました☺抱っこゆらゆらトントンするのですが、寝たと思って置いたら背中スイッチ発動しちゃうんですよね💦
- 3月17日

さき
月齢もぐずる時間帯も全く一緒です!
きついですよね😭💦
黄昏泣きなら仕方ないのかなぁと思い、童謡を歌いながらひたすらあやしてます😭❣️
歌を聞いてるとトローンとなってくれてる気がします☺️
世話がかかる子ほど可愛いっていうから、この子はめちゃくちゃ可愛く育つなぁ!
と思いながらやってるとなんとか頑張れます😂
-
新ママ
返信ありがとうございます😃
おぉ、同志ですね❗今日も早速始まりました😅立って揺らして歌ってとあの手この手ですよねっ💦日中元気なときはいいんですが、夜疲れて眠いときは歌う元気もなくなります(笑)でも効果ありそうですね😌✨
確かに手がかかる子ほど可愛いって言いますよね❗寝てるときは天使ですが、泣いてるとモンスターにも思えます😅- 3月17日

わかな
昼間寝ると夜寝ないかなあと思いがちですが
昼間明るいところでお昼寝させるのがいいらしく
うちは午前と夕方にお昼寝させてます☺
-
新ママ
返信ありがとうございます😃
昼間のお昼寝は明るくてもいいんですね❗昼寝して夜も寝てくれたら言うことなしですね😄✨昼と夜をしっかり区別していきます🎵- 3月17日
新ママ
返信ありがとうございます😃
やはり黄昏泣きなんでしょうか😅ご飯作るときに限って泣き出すんですよね💦
声かけやスキンシップは大事ですよね❗めげずに研究続けてみます✨