※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハロルド
子育て・グッズ

話し言葉の発達が遅れている子供が、イライラしてしまう状況について相談しています。適切な対応方法がわからず悩んでいます。

話し言葉の発達がゆっくりめで、いろんなことを例えば「あー」でも言い方を変えて言っていたり、行動や仕草で教えてくれるのですが、気にいらないこと思い通りにならないことがあるとすぐに私の顔や腕を叩いたりひっかいたり、おもちゃを投げ飛ばしたりします。
1歳半健診での発達相談で、そういう状態の時の話しかけの仕方や対応を教えてもらっています。
健診前の1歳3ヶ月ごろからそういう時は奇声を上げたり叫び倒したりしているだけだったので行動(言葉で言えない分気持ちを叩くなどの行動に変えて表出しているという意味)に出せるだけ変化があったのだとは思いますが、

ここ最近は話しかけただけでも毎回叩くなどの行動が目立ち、もう数ヶ月間この状態で、こうなっているとどういうふうに話しかけようが無意味で無駄に終わって何の効果もないような気がして、こちらもうんざりして来てイライラします。
毎回毎回叩かれて引っかかれて、気持ちを代弁したり、痛いからやめようねと伝えても、数ヶ月経っても変わらない状況に今日ついに我慢の限界が来て、子供の前でイライラが爆発してしまいました。

子供だから当たり前のことでありにイライラすることではないですし、子供もゆっくりではあっても成長しているのも感じていますし、そのことで子供に当たってしまうのも間違っているとわかっていて、子供にも良くないことと思っていますが、
もう何ををどうすればいいのかわかりません。
今までの対応がぜんぶ間違っていたんじゃないかとも思えてきます。

質問になっていなくてすみません。
まとまりない長文で失礼しましたm(_ _)m

コメント

サヤカ

1歳半健診では、対応の仕方のみで、心配なら、と相談先など紹介はありませんでしたか⁇
私の住んでいるところでは、毎月、予約なしの健康相談があって、子どもの発達が心配だと伝えると、健診まで待てないならこんなところもありますよ、と相談先のパンフレットをくださいました。もし、専門的な方に聞いてほしいと思っておられるなら、一度、保険センターに状態をお話しして、相談先を教えてもらうのもいいかと思います☺️やりづらさとかイライラ感が少しでも減るのにつながったらいいなと思います☺️

  • ハロルド

    ハロルド

    返信ありがとうございます。
    うちの自治体では1歳半健診で発達相談を受けた家庭は、2歳の時点で再度健診(発達相談および検査など)があるようです。
    それ以外では個々に育児相談窓口へ電話もしくは予約で直接相談のみです。

    子供を連れて窓口になっている場所まで出向くのが難しく、電話(対応は保健師ではなく現役の保育士)をして今の状況を伝えましたが、1歳半健診での発達相談でいただいたアドバイスを繰り返されるのみで、それをやっているのに変わらないから困っていると話しましたがいまいち解決できずに終わりました。
    そのこともあって、モヤモヤしたままでずっといるせいもあります。
    保健センターに詳しく相談できるところがないか聞いてみようと思います。

    • 3月16日