
産休、育休中の生活費について、手当てが不安定で貯金も必要。旦那の収入だけでやりくりし、学資保険や保育園代もかかる。皆さんはどうしていますか?
産休、育休中の生活費の事についてです。手当ては、出るのですが、毎月決まって出るわけではなく、いつ出るかも決まっておらず、毎月旦那のお給料だけでやっていく!という頭でいなければならないのですが、正直ギリギリか、少し貯金に頼らなきゃいけない感じです。子どもが産まれて学資保険も払い始めるし、保育園代もかかってくるし。みなさんは、旦那さんのお給料だけで足りていらっしゃいますか?どのようにやりくりしていますか?
- きてぃ(9歳)

ザト
私はもともと夫婦別会計で夫に養ってもらってるわけではないので少し違いますが、産休・育休中のお金のことは産後3カ月くらいでまず産休の手当が入ってくるので、それまでなんとかすれば大丈夫だと思いますよ♪
我が家は家のローンが月8.5万、車のローンが月3万と大きな固定費があるので、夫のお給料(手取り20〜24万)だけだとかなりカツカツですw

ぴーちゃん
私は産休中に旦那の転勤で退職したので、旦那の給料のみでやりくりしてます☆
固定費以外は見直して、やっていけてます!
保育料は働きだしてからだと思うので、カツカツなら学資も働きだしてからかけても良いのかなと思いますよ!
4月から復職しますが、保育料以外は旦那の給料でやりくりする予定です😁
-
きてぃ
保育園がどのような仕組みで支払いになるのか、よくわからなくて。私が産休、育休の間は免除とかなんですか?
- 10月4日
-
ぴーちゃん
産休や育休中に預けるなら保育料かかりますよー😅
- 10月4日

ゆぅちゃん★
私も現在産休にはいり…産休、育休中に旦那の給料だけでやっていけるかすごく不安です…(T_T)自分もお休みの間手当て等でますが、大体の金額は分かっていても初めてだから貰うまでははっきりとした金額もわからないし…((T_T))
学資保険も多くしようとおもってましたが今の自分達の生活&今後の二人目、三人目ができたときのきつさを考えて毎月無理なく払える金額に設定していこうと思います。
積立もつい高く設定したくなりますがとりあえず絶対この金額なら大丈夫っていうとこから始めて、様子をみて金額をあげていきたいと思ってます。
託児所利用予定ですがそれでも月三万とかはお給料からひかれるみたいなので…とっても不安です(T_T)
全然お答えになってなくてすみません😢⤵⤵
やりくり不安ですが、まずは何ヵ月かやってみないとわからないかなぁと思ってます。
一緒に頑張りましょう😃❤
コメント