※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さユり
子育て・グッズ

息子がイヤイヤ期か悩んでいます。専業主婦の方、イヤイヤ期の対処法を教えてください。

いよいよイヤイヤ期なんだろうなぁと感じています。

来週で1才8ヶ月の息子を育ててますが、最近意味もなく(あるのでしょうが、それがわからないタイミングで)大泣きや、イヤイヤ言ったり、特定のタオルケットにめちゃくちゃ執着したり、こだわり?がすごくなってきたように思います。
これもイヤイヤ期ですかね?

そして専業主婦でイヤイヤ期に立ち向かってる方、どうやってしのいでますか?
戸惑うばかりです。

コメント

のあじょせ

イヤイヤ期やなんで期や魔の2歳児、悪魔の3歳児、天使の4歳と呼ばれているものにあまりとらわれない方が良いかと思います(´・ω・`)

1歳でもイヤイヤと言うし、3歳になればハッキリとイヤだと言うし、かと言って4歳は手のかからない子になるかと思いきやそうではない声を良く聞くし、実際もうすぐ4歳の帰るのが嫌とかまだ遊びたいとか駄々をこねたりします(๑´ㅂ`๑)ある程度は大人の言うことを理解して我慢してくれる時もありますが…笑っ

子供は今自我に目覚めて自分の本能のまま生きているので考え方、見方を変えて接してみてはどうでしょうか(*´艸`*)

  • さユり

    さユり

    とらわれているつもりはないのですが、どうやって対応したらいいかわからなくて戸惑ってる感じです。
    イヤイヤ期じゃないのなら、熱なくてもどぢか具合悪いのかな?とか心配になってくるのでイヤイヤ期と思ってた方が楽というか。
    対応に困ってるというか。

    • 3月15日
*★小雪mama★*

今育休中で上の子は保育園に通ってますが、、
うちもイヤイヤいってます。
なにがイヤなのかはわからないことが多いですが
なにかしたいことがあるけどそれを言葉にできなくてイヤ!と言葉がでるんだろーなぁと思ってます。時間と心に余裕があるときだけですが、、、

おふろはいろうか→イヤ!
となれば私はひたすら待ちます。
5分に一回くらいおふろはいろうか?と声をかけ、うん!と言ってくれるのを待ちます。イヤイヤ泣き叫んでる息子をおふろに入れる方が大変なので。

京

まずは嫌だったね〜😭と共感することから始めました。抱きしめながら嫌だったね😭と言うようにしました。きっと嫌な事があったんだと思いますが泣いているうちに分からなくなることが多々あるのだと思います😊

それと危険な事以外は好きなようにさせました。ずっと続くわけではないので好きにさせるようにしました。
それと娘と関わる時に「いや」「ダメ」など娘に今あまり行って欲しくない事は私自身あまり言わないように心がけました😊言葉が思うように出てこないのでイヤイヤ〜😩ってなるのだと思います。
言葉上手く伝えられないのは分かるよ!でも、少しずつお話ししようね!単語ならお話しできる場合は「いいよ」「いやだ」「ちょっと待って」などこう言ったらママ分かるよ!とお話すると伝わる事を毎日伝えました😊

毎日伝えられないので今日はダメ!と思ったら、イヤイヤ〜としてるのを写真や動画におさめて一緒に見てました😂少しずつ思い出が増えて私が面白がっていると少しずつイヤイヤが減りました😂