
過保護が発達遅れの原因になるか相談中。保育士や知人から指摘され、旦那にも話したが、申し訳ない気持ち。第一子だから仕方がないとの意見も。
過保護だと発達遅くなるものなんですか?
10ヶ月検診で小児科の先生にも、保育園での園長と面接中ベテランの保育士さんと子供が遊んでいてその後にも、知り合いにも過保護だから発達が遅いんですよと言われてしまいました…
それを旦那に話すと分かりきった話だと言われてしまい…
過保護にし過ぎて申し訳ないなと思ってしまいます…
保育士さんには第一子だから仕方がないところもありますけどとも言われてしまって…
- ちぃ(8歳)
コメント

ふわり
どういったところが過保護だと指摘されているんですか?😥

退会ユーザー
過保護になんでもかんでもやってあげてたらそりゃ遅くなるのかなー?という感じはします!!
中学校の教師してますが、親が過保護になんでもやってあげるところの子は、本当になにもできない子多いですよ!(;ω;)
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
やはりそうなんですね💦💦
気をつけます- 3月15日

ama
聞いたことないです!
1歳になる前の小さいうちってそんなに影響ありますかね⁇💦
先回りしてなんでもかんでもやってあげてたらゆくゆくは何もできない子に育ちそう(というか幼馴染がそう)ですが😅
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
私もまさかそう言われると思ってなくて…
体重重いから遅いんですよねって言ったらそれでは無いと言われて…💦💦- 3月15日

ゆうり
過保護は目に見えて発達遅くなると思います。また、精神面でも親に依存しがちになります。
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
気をつけます😆- 3月15日

ちゃみこ☆
どう過保護なのかわかりませんが、例えばずーーーーっと抱っこしていたり、おもちゃをこれがいいかな?こっちかな?と親がわたしていたら、赤ちゃんは自分で動く機会が少なくなるので発達は遅れると思います。
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
やはりそうなんですね
気をつけます- 3月15日

退会ユーザー
子供には自分でやろうという意思があるので、過保護な親だとそのやろうとしていることをうっかり代わりにやってしまい、発達に遅れが出ることはありますね。
例えば首すわりの時期に寝返るのをクッションで止めたり、ズリバイの時期に色々なものを舐めさせなかったり、おすわり以後物を落とすのをやめさせたり、離乳食にてを出すのを取り上げていつまでも親がスプーンですくってあげていたり。
その時々でタイミングよく取り組めないと、あとで何倍もの苦労をして、しかも成果は思うほど出ない…なんてことがありますよ。
子供を観察していれば、何がしたいかなんとなくわかると思いますが、それを思い切りやらせることが発達には重要ですよ!
まぁ危険がないように、親の方に負担がこないように色々と工夫は必要だと思いますが。
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
そうなんですね
常にネガティブな事しか思えなくて、怖くてさせてなかったのがいけないんですよね💦💦
気をつけます- 3月15日

so❤︎mam
過保護にしすぎると、あれはだめ、これはだめという風になるので、その子が経験する機会を奪うことになるので多少は関係すると思います。
みんなに言われるということは他の人に比べても圧倒的に過保護になってるのでは??とおもうので、それだと関係してるんじゃないですかね??
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
そうですよね
気をつけます😆- 3月15日

はる
何でもかんでも先回りしてやってあげると、身体面でも精神面でも発達の妨げになることはあると思います。
例えば、ちょっと動かないと取れない所にほしいおもちゃがある時、子どもががんばって取ろうとする前に「これがほしいのね」と大人が取ってあげると、"自分の身体を動かして取りに行く"という経験ができません。
また、「自分でがんばって動かなくても、回りの大人が取ってくれる」と覚えてしまって"頑張る"ことをしなくなります。
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
取れなかったらぐずるのでついとってやったりしてました…
気をつけます- 3月15日

あーか
どんな風に過保護にしてるのかにもよりますが、危ないからってあれこれやらせないとか、あれダメこれダメ、頑張らせないで本人のワガママ次第で良しとしてしまうとかはやっぱり発達遅れるし、何事にも恐怖が先に来てやりたがらなかったり、ママがダメっていうって子どもが空気読んでやらないとかにはなりやすいかなと思いますo(>_<*)o
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
やはりそうですよね💦💦
気をつけます- 3月15日

MIRO
ううーん、、
具体的にどう過保護なんでしょう?
何もかもやらせないとか?
一歳くらいまでの赤ちゃんの、それこそ身体能力の部分ってそんなに親がやらせよう!と思って出来るようになるものでもない気がしますけどね😅💦
例えばスプーン、フォークが使えるようにならない!とかで、親がずっと食べさせるスタイルにしてて、一切自分でやらせようとしない、とかなら過保護のせいだ、と言われるかもですが。。
つかまりだち、ハイハイなんて、親がよし!頑張れ!やるぞ!!と練習(そもそも練習ってどんな?って感じですが)させたとこで出来るようにならないんじゃないかなと思うのですが😂
子どもが何かに掴まって立とう!としてるのに、危ないからダメよー!
と立ち上がらせないようにする。とかしてるなら、それは過保護だからもう少し見守ってあげましょう、と言われるかもですね、、
そんな感じなんでしょうか??😣
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
危ないとつい思ってしまって見守る事をしてませんでした…
気をつけます😆- 3月15日
-
MIRO
もちろんここで立ち上がったら危ない、これを掴んで立ち上がったら危ない、とかのシチュエーションはあると思うのでそういうとこでは、危ないから、とやめさせなくてはいけないこともあると思います。
けど、危険のないようにしつつ、親が見ててあげれば、ある程度自由にさせてあげることも大事だと思います😌
今からでも全然遅くないと思うので、いい意味で少し放置してあげるといいのかもですね☺️- 3月15日

みぃ
知り合いに5人兄妹がいますが1番下の子はお兄ちゃんお姉ちゃんが言わなくても何でもやってくれるので3歳くらいまで「やだ」しか話さない子がいましたよ💦
今は中学生になりちゃんとしてますが。
-
ちぃ
コメントありがとうございました😊
そうなんですね…
気をつけます😆- 3月15日
ちぃ
コメントありがとうございます
つかまり立ちやハイハイもしないので発達が遅いんですよと話すと、小児科の先生は色々チェックした後に出来る能力はあるのにしないのは促し方が足りないからだと言われてしまい、保育園の先生にも同じ内容のことを言われてしまいまた…
勝手に出来るものだと思っていた自分がいけないんですが…