※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あんぽん
家族・旦那

私は授かり婚で、父と旦那の仲が険悪で悩んでいます。子供ができたと分…

私は授かり婚で、父と旦那の仲が険悪で悩んでいます。
子供ができたと分かったとき、旦那は無職でした。

父は無職なのに無責任なことをしやがって!と旦那に怒りで溢れていましたが、結婚の挨拶に言ったとき父は一切怒らずに、父が経営している会社で働かないか?と話しました。
一生懸命働いて娘を幸せにしてくれと。
その時、旦那はぜひ働きたいと言ったのですが、通勤時間が2時間かかるというので後から断りました。

さらに結納の日をギリギリになって決めたので、旦那の両親と都合が合わず、旦那の両親不在の状態で行いました。

父はその一連に大激怒。
『お前の顔は二度と見たくない!』と言いました。

その言葉を言われてから旦那は『あんなやつと仲良くする必要なんかねぇ』と毛嫌いするようになりました。

私は父親に何度反対されようと、どんな言葉を投げ掛けられようと、結婚の許しをもらうまで頭を下げに行くのが筋だと思います。

旦那の実家の隣に住んでいるので、旦那は大好きな家族と嫁と子供に囲まれてズルいです。
私だって…😢😢

旦那は私が子供を連れて両親に会いに行くのを嫌がります。
親の悪口をおじいちゃんおばあちゃんが言っていたら子供が可哀想だろ!って。
それは旦那が対応を変えるべきじゃないの?と思うんですけどね。

私は子供が可愛くてしょうがないのですが、父からしたら複雑そうです。心からかわいいと思ってもらいたいですし、たくさん遊んでほしいです。

旦那の両親も結婚式をあげたがっていますが、旦那はやる必要がないといっています。


父と旦那の仲が悪い方いらっしゃいますか?
また、どうやって修復したかおしえてほしいです。

コメント

なつ

修復できてるのかわからないですが、旦那が下手に出るべきですね😓
ちゃんと振る舞うように口挟みます😥

  • あんぽん

    あんぽん

    本来は下手に出るべきだと私も思うのですが、なぜか上から目線です😢
    私も促そうと思って話すと、ついカッとなってしまうので、言い争いになってしまいます。。

    • 3月15日
  • なつ

    なつ

    旦那様は自分の実家の隣に住んでるから今後、助けてもらうとか、関わっていくつもりがないと思ってるから、その様な態度なんではないですか?
    そして旦那様は自分を嫌う奴を何で機嫌とらないといけないんだ?と思うタイプですかね?あんぽんさんが、父親があなたの事気にしていたわよ。など嘘でも旦那様を誘導してもダメなんでしょうか😖?

    • 3月15日
  • あんぽん

    あんぽん

    まさにその考えだと思います😢
    前に言いましたが、『知らねぇよ』というかんじです。。

    • 3月16日
みの

この話だけの印象だと、旦那さんがもう少し腰低く、お父様への対応を変えるべきだと思ってしまいます😭
理由はどうであれ、お父様からすると無職で、通勤時間を理由に後から断ってって、、、なんだかお父様が可愛そうです😭

  • あんぽん

    あんぽん

    自分の立場をもっと分かってほしいです😢
    父の気持ちを思うと悲しくなります😢

    • 3月15日
deleted user

無職で子供作るの無責任だし、通勤二時間かかるならひっこすとかしろよと思います。
だいたい、言われたときにそれくらいわかるだろ。
結納ギリギリとかもあり得ないです。
最初からお父さんに、嫌いになって~…って言ってるようなもの。

  • あんぽん

    あんぽん

    すみません、記載漏れましたが、長男なので実家を継がなくてはいけなくて、引越しはできないんです。
    でも、それを当たり前のように断ったのがムカつきました。
    私は2時間かけて通勤していたので、それくらい社会人だったら乗り越えろ!と思いました。

    • 3月15日
ゆい

難しいかもしれませんが、あんぽんさんが毅然とした態度でお父様側につくべきだと思います。客観的に見て旦那様の方が悪い印象です。筋が通ってないです。

  • あんぽん

    あんぽん

    そうですね!父の気持ちを分かってもらいたいと思います!

    • 3月15日
basil

実父さんは全く何も悪くないと思います💦💦
娘さん(あんぽんさん)の事を大切に思ってるからこその、いままでの御言葉ですよね。

そんな実父さんを、あんなやつ呼ばわりする御主人に、スミマセンがドン引きです。
自分にも娘が出来て、実父さんのお気持ちが分からないんですかね?
オコチャマ過ぎます。

結婚式やる意味も、御主人は分かってなさそうですね…。
やることで、自分を認めて貰うきっかけや、親孝行にもなるのに…。


実父さんの気持ちを考えたことある?って、聞いたことありますか?

  • あんぽん

    あんぽん


    父のことを『あんなやつ』ってなぜ上から目線なんですかね😠💨

    旦那に『もし娘が自分のような無職の人とでき婚したらどうする?』というのも聞きました。
    そしたら、『絶対許さない。フリーターもダメだ!』って言うんですよ😒

    『だったら私の父親の気持ち分かるでしょ!』って言ったら
    『いや、いくらなんでも娘と相手のことを思ったら「二度とお前の顔見たくない」なんて言わないよ。』って言うんです😥

    結婚式の意味も分かってほしいですね😢😢

    • 3月15日
  • basil

    basil


    二度と顔を見たくない、と言わせるほど、オマエの態度が悪かったんだよ(-_-;)と私なら思っちゃいます。

    同じく、自分の好きな人(あんぽんさん)とお父さんの今後の関係を考えたら、貴方もそんな態度取れるはずがないでしょうにと。

    御主人、自分のこと棚に上げすぎです( ̄。 ̄;)


    嘘でも良いから少しは腰を低くして、しっかり再度挨拶して欲しいです。

    • 3月15日
  • あんぽん

    あんぽん

    ほんと、お前が言わせたんだろーって感じです😢

    私の親子関係も考えて行動してもらうように促してみます。

    • 3月16日
m..♡

自分の家族を大切にしてくれない旦那さんは最低だと思います。お父さんは間違ってないですよ。旦那さん勝手すぎるー!ほんとにあんぽんさんのことを思っているならあんぽんさんの家族を大切にしてくれるはずです!

  • あんぽん

    あんぽん

    私の実家が県外なので、会わなきゃ関係ないと思ってるんですよ😢
    私を大切に思ってくれてるの?って心配になっちゃいます。。

    • 3月15日
ゆき

私のとこは妊娠が分かるまでは父と彼はすごく仲が良かったのですが妊娠が分かったことで彼の家の事象がいろいろと出てきて仲は悪くなりました!
私と彼が若いこともあり、就職先を一生懸命探して決まるまでは父も彼がいないところでいろいろと言ってたけど、無事に決まって車の免許もちゃんと行ってることを知り修復してきました!
今は仲いいです!
旦那さんの気持ちと行動でお父さんの気持ちも変わるのではないでしょうか。
彼は私が口酸っぱく言うまで就職先もゆっくり探したりしてました。
なかなかだったので私も片っ端から探して見つかり採用がもらえて頑張って働いてる状態なので。

でも、私の父もお義父さんの仲はそんなに良くないです😂


文が長くなりました🙇

  • あんぽん

    あんぽん

    やっぱり旦那をうまくサポートするのが大切なんですね。
    ゆきさんの旦那さんの認めてもらおうという姿勢がいいですね。
    そういう気持ちにさせるように考えてみます!

    • 3月15日
  • ゆき

    ゆき

    そうですね〜。
    結局は奥さんが旦那さんをサポートしないといけないんですよね。
    妊娠が分かる前、父はほんとに旦那と仲よくて、性格そのものが悪くないことは分かってたんだとは思います。
    でも、うちの父はデキ婚を最初認めてなかったので、父も葛藤したんだと思います。
    今となっては私の妹以上に溺愛してるので(笑)
    なので、旦那さんがどれだけあんぽんさんと娘さんを大事に思っているかが大事だと思います!

    • 3月15日
  • あんぽん

    あんぽん

    良い仲ですね🎵
    私の親を大切にしてくれないと、私のことほんとに大事に思ってくれてるのか心配になっちゃいます😢

    そこも話してみようと思います。

    • 3月16日
koro.❁

お父様の言うこと、態度は間違ってないかと思います。

結納に関しては全員出席出来る日程にズラす事も出来たと思うので、ご主人だけが悪いとは思わないですが…。

そしてお父様の事を「あんなやつ」と言えてしまうご主人、正直引きました。

ご主人が態度を改めない限り、関係修復は難しいと思いますよ。

ご主人の両親が結婚式…とありますが、結納に出られなかった後にあんぽん様のご実家に挨拶行かれました?
普通だったらご主人とご主人の両親と合わせて 結納に出席出来ず申し訳ないですと挨拶に行くと思うのですが。

  • あんぽん

    あんぽん

    結納の日程に関しては、本文に追記させていただきました。

    私も旦那のご両親も、改めて顔合わせをするのが筋だと思っているのですが、旦那があんなやつ(私の父)に自分の両親を会わせたくないというんです。。

    自分の親の顔を潰すようなことをしてるのはわかっているようなのですが、『あんなやつに認められなくても別にいい』と言っています😢

    • 3月15日
  • koro.❁

    koro.❁

    それならご主人のご両親にも問題があるかなと。
    息子が何と言おうとそこはご両親が動くべきだと思うので。

    板挟みにあって精神的に辛いですね。

    あんぽん様と義両親の関係が良いのであればそちらに相談してご主人に話してもらうのもありだと思います。

    • 3月15日
  • あんぽん

    あんぽん

    お義父さんにはご相談させていただきました。
    お義父さんからは、『親が出ていって仲良くするのは簡単だが、あいつが変わらないと意味がない。
    時間は掛かるかもしれないが、口酸っぱく言って考えを変えさせる。』と言われました。

    でも、親が引っ張っていかないと変わらないかなとも思ってきました。

    • 3月16日
ワンワン

お父さん、ブチギレて当たり前の状況を怒らず対応したのに、何から何まで思い通りにならなかったらそりゃ怒りますよ…。
それであんなやつ呼ばわりって、私なら叱りますね。まず悪いの自分達だし。
結納日をギリギリになって決めちゃったのも急じゃ都合合わないって分かるべきだったかと。ただでさえ順序おかしいんだから娘の為にもしっかりしてほしいって親心あると思います。
言われても仕方がない事してるんだから旦那さんがよく考える必要ありますよね。

うちもデキ婚で父と旦那には壁がありました。挨拶もさせて貰えないまま出産→産後に父が旦那へ不満を爆発→最後には言いたいことは言ったからこの話は終わり、これから頑張ってな。と和解→その後はお互い不満や愚痴一切なく接しています。

  • あんぽん

    あんぽん

    旦那には自分の立場を分かってほしいですね😢

    キャンさんの場合は、お父さんの方から歩み寄った感じだったんですね。

    • 3月15日
はる

私自身も授かり婚で、今の結婚生活に至るまで私の父親と旦那で揉めまくりました💧
その事態の間挟みになっているあんぽんさんの大変さがなんだか想像出来る分、文章読んでて心が痛みました😢

まずあんぽんさんのお父様が激怒するのにも、大事な娘だからっていうのが大前提であるのも分かるため娘を粗末にされたくない、苦労させたくないと思う気持ちのあまり怒りが治まらなかった部分はあるとは思います。
私の父親もそうでした。なので、旦那が実家に訪れるたび「あんな奴」呼ばわりだったんです💧
私の場合旦那が優しいあまり意見をハッキリしない、優柔不断で意見を二三転する男らしくないなど父親の好むタイプでないのもあり、娘を渡すのが悔しくって感じでした。あんぽんさんとはケースは少し異なりますが結婚するまではバチバチでその間に入る妊婦の私が1番気を使うって感じでした。

本題のどうなったかというと、私は旦那に「父親の言った暴言は言い過ぎだが、それは私を大切に思うあまりのことであるのは私も分かる。ただのワガママでないことはわかって欲しい。私からも父親に今後言われないよう守るから。」と伝えました。
旦那に父親の気持ちを代弁して伝えること。
そして、自分も覚悟をして旦那についてきたこと。
傷つかないよう精一杯自分なりに手を尽くし守ること。
このような事をしっかり伝える時間を作り伝えれば変わるものがあるのかなと思います。
自分ばかりが頑張ってと辛くなってしまいますが、自分の願いを叶える為には伝えるのが1番かなと😢
上から目線で聞こえてしまったら申し訳ないです😢

  • あんぽん

    あんぽん

    同じような状況だったのですね😢

    私も、『私のことを思っていっているんだよ』と何度も言いましたが『限度ってもんがあんだろ』と言われます😢
    父は旦那が就職してからは見直したようで、それを旦那に伝えてはいますが、あんなやつに好かれる必要はねぇという感じで挨拶に行く気がないです。
    それでも、分かってもらうためには私と父の気持ちを伝え続けるのが大切ですよね

    • 3月15日
  • はる

    はる


    あんなやつ言っても紛れもなくあんぽんさんを大切に育ててくださったお父様には変わりないと思うと悔しいですね😢
    あんぽんさんが本来なら腰を低くして物申す事ではないと私はどうしても思ってしまいます。
    旦那さんを悪者扱いしたい訳ではないのですが😢
    伝えることが大前提の方法だと思いますが、何度も何度も伝えても分かって貰えない場合、あんぽんさん自身が折れ続けることも無いと思います😢
    後は旦那さんのご両親と仲が良いのであればそちらに話をしたりなど出来るのでしょうか??
    最悪は旦那さんの意見ばかりに従えないと、旦那さんのご両親と会うことを控えるなど行動に出るしかないと思います💧😔
    本来なら旦那さんのご両親を巻き込むのは失礼だと心苦しいと思いますが、この問題を解決する為に2人では見えない出口であれば第三者を入れるのも手かなと思います😢

    またまた長文失礼致しました(´·_·`)

    • 3月15日
麦

旦那さんの自業自得なので、旦那さんに意識を変えてもらうしかないと思いますよ。旦那さんに、もし自分の娘が将来無職の男に孕ませられて、結婚しますって言ってきたらどうする?チャラチャラした男で、あんたがなんか言っても迷惑そうな顔するだけで、あんたが就職先斡旋してもドタキャンして。結局全て謝らず、悪いとも思わず、ただうるさがって、ただ避けてきて。あんたがやったこと、やられる立場になったらどう思う?て聞いてみてください😫親が頑固に、親の親と仲悪いの見てたら、子供が可哀想ですよ。親を疎かにする人は、将来、子供にも疎かにされますよ。と…。
もうこれは誰がどう見ても旦那さんの意識の問題で、何の価値もないプライドやら意固地になってる5歳児の方がまだましなだけのように見えますので。。
もういい年してあんたも父親になったんだから、大人としてお手本を娘さんに見せようよ、と、言葉をかけるのみですね☺️

  • あんぽん

    あんぽん

    旦那に、娘が自分と同じようなやつとでき婚したらどうする?って聞いたことあります。
    そしたら、『絶対許さない。でも娘と相手のことを考えたらあんな言葉(父の言葉)は言わない』って言うんですよね。。
    旦那の中ではあくまで父が悪いみたいです😥
    父親としてのあるべき姿を話してみます。

    • 3月15日
Mama

結納を旦那の両親不在で行なったのはかなりマズイかと思います💦
自分の親の顔も潰すことになりますし、旦那さんの顔も潰すことになりますよね。結果、お父さんが激怒するのも無理ないですよね。
そこは旦那だけではなくて、あんぽんさんにも責任があります。結納の日を別日にするという選択肢があったはずです。
改めてどちらの両親も含めて食事会でもしてみたらどうですか?
今のままでは夫婦仲も危険な気がします💦

  • あんぽん

    あんぽん

    結納の日程については本文に追記しましたが、遅らせるわけにはいきませんでした。

    私も旦那のご両親も、顔合わせの食事会をするべきたと言っていますが、旦那が自分の両親を私の父と会わせたくないと言っています。
    自分の両親の顔を潰しているのはわかっているようですが、あんなやつ(私の父)に認められなくてもいいという考えです😢

    • 3月15日
すくる

最初にお父様が旦那様のプライドをズタズタにしてる所からずっと響いているのかも知れませんね💦
後ろめたい、逃げたい気持ちをぐっと我慢してご挨拶に来てたかもしれません。
更にお父様の仕事場で働く事も、見下されてるような、情けをかけられてるような、入婿にされるような気分になったのかもです。
本当でしたら、無職なのに仕事の面倒までみてもらえるのはありがたい話ですが、通勤以外も何か思う所があったんでしょうね
普通でしたら仕事が貰えるのであれば引っ越ししますから(^^;
結納の日に関してはお2人で決める事でしょうので、旦那様1人の責任ではないはずですよ。
下手すりゃ家庭行事の手配は嫁の仕事とされて、あんぽんさんの不手際になりかねないですから、出席者できなかった旦那様のご実家から怒られ無かったのが不思議な位です。
私の家でしたら間違いなく、実両親の方からアンタの手際が悪いせいだと怒られてます💦
義実家はまぁまぁ…若いから、となだめてくれそうですが。

ご実家に帰る件に関しては、好きなときに帰ればいいかと思います。
子どもにとってはどっちも本当のおじいちゃんおばあちゃんですし、無理に連れて行かせないほうが、「お父さんがおじいちゃんおばあちゃんの悪口いってる」「お母さんをいじめてる」となって嫌われるよと、悪者になりますから(^^;
祖父母の言う悪口より、実の親が誰かの悪口言ってる方が子供の情操教育には良くないと思います(*・ω・)

結婚式に関しては、そこはお二人で決める事ですから、なんとも言えませんが、身内がやりたいかどうかではなく、あんぽんさん自身がどれくらいやりたいかでしっかり話あうべきだと思いますよ(^^;

  • あんぽん

    あんぽん

    挨拶の時は旦那は緊張のあまり震えてました。後ろめたい気持ちが強い中、よく言ってくれたな😊とその時は嬉しかったのですが…。

    仕事に関しては、旦那は長男で実家を継がなければいけないため、引越しはできないんです。
    他の就職先探しでも、通勤時間を気にしてました。
    嫁の親の会社に勤めるプレッシャーもあると思います。

    結納の日程については本文に追記しましたが、遅らせるわけにはいきませんでした。
    時間はあったので、前もって候補日を立てており、旦那のご両親に確認するように行っていましたが、就職してから挨拶するからまだだと言って、日にちが迫ってから親に確認して、「仏滅だからだめ」と言われ、日がなくなってしまいました。
    旦那のご両親から、不在で良ければ進めてくれと言われました。

    私の両親は子供に悪口をいうような人ではないのですけどね。そう言って両親を悪く言う旦那の発言も嫌です😢

    結婚式はやりたいと言っていますが、無理だと言われます。
    なぜ嫁の意見より自分を尊重するのか…

    • 3月15日