
コメント

まっきぃ♪
我が家も学資200万円。
死亡保障1,500万円。です。
旦那の実家に入ってますが、旦那がバツイチで2人分の養育費支払ってるので、これが限界でした。

みし
必要な保障額は持ち家やお子様の人数にもよりますし、各家庭で異なります。
また、必要な保障額の保険料も家計から捻出出来なければ、保障額を下げた保険に入るしかありません。
家計から保険料に捻出できる予算を割り出し、保険代理店のファイナンシャルプランナーに相談するのが良いですよ。
-
夏かすみ
そうですね、プランナーさんに聞くのが一番なのだとは思うのですが、なかなか時間が取れず質問させて頂きました。
- 10月3日

まる
私も今日学資保険の説明聞きたいと思い、フィナンシャルプランナーさんに会ってきました!!
一般的な学資保険は月々15,000円、受取額300万円(会社によりますが)と言われ、実際300万円では実家から国立大学に通うだけの費用しか手当できないので、終身保険で満期を18年後で受取額を600〜1,000万円に設定するのがオススメと聞きました。子どもが私学や海外の大学に通う可能性を考えれば、それだけ必要ですよね…その分、月々の支払いは30,000円〜40,000円に増えるようです。
うちは、計画的な貯金が苦手なので、その他住宅ローン財形貯蓄するくらいにして、終身保険で10,000円受取にしようかなと思っています…
ちなみに現在の貯蓄はゼロ、まさに今からが貯金と家計のやり繰りとの戦いです。
保険型の貯蓄だと、何かあったときにも引き出したり解約できない(大幅な損になる)ので、学資保険以外にも計画的な貯金が出来るならば、今の契約のままで、別途貯金されるのが良いと思います!!
-
夏かすみ
終身保険を18年後に満期設定とかがあるんですね。
勉強にとってもなります。
月に15000円してあげたいのですが全額が払えなくなったらどうしようかと思い、5000円しか毎月組めていません。
ちゃんと考えないといけませんね。。。- 10月3日

はる◎
保険貧乏覚悟の15年間です。笑
息子17才の受取540万円、主人のもしも9200万円。
息子15才まで月3万円。
息子18才の受取120万円、わたしにもしも200万円。
96万円を全期前納。
学資はそんな感じに終身で代わりに組みました◎
貯金苦手なので、強制的にという感じです!
遊び代はわたしががんばって、働きます!!(・∇・)
-
夏かすみ
こんなに細かくありがとうございます。
15年間は覚悟ですか。。。
自分が働いていたらな、、、とは思うのですが、幼稚園までの間は専業主婦でのちにアルバイトをと考えています。
でも、全体的にもっと増額できるようにがんばります。
私も貯金ができるタイプではなくて💧- 10月4日
夏かすみ
二人分の養育費を払いながら、素晴らしい旦那様ですね。
うちは、支払いも特にないのですがこれが限界のようです、、、
まっきぃ♪
やれる範囲でやればいいと思います。やりすぎると保険貧乏になってしまいますよ。
夏かすみ
保険貧乏という言葉聞いたことがあります。
景気も読めなくて、ギリギリの保険を組めない自分です。
組めばどうにかなるのか、いくらまですれば良いのか不安ばかりです。
何度もありがとうございます。