
5歳の娘が新しい遊びにチャレンジするのを嫌がっています。知らない遊びに参加せず、真面目でビビリです。知らない遊びに挑戦することができるように心配しています。
5歳の年中組の娘がいます。知らないことにチャレンジするのがイヤみたいで、みんながやってる知らない遊びは混ざらない、と話していました。話を聞くと、「氷鬼」でメジャーな遊びです。はないちもんめも、やったことあるけど、知らないから歌がきちんと歌えなくて、、、と、妙に真面目でビビリです。
みんな最初は知らないんだよ、知らない遊びでもやってみたら?と話すんですが、、、。このままで大丈夫なのか不安です😰
- さあこ
コメント

ぴより
うちの子もそうでしたし、今でもそういう節はありますよ。
ゲームでも遊具でも、ちょっとでも怖かったり不安なものには近づかない、絶対遊ばない、親と一緒でも無理!でした💦
時期的なものや性格だと思います。
手遊び(アルプス一万尺)とか、やり方わからないから遊べない!って言ってたり、鬼ごっこのような遊びも嫌がったり。
手遊びや、歌なんかはお風呂入っているときに一緒にやってあげて覚えて、幼稚園では今度は教えてあげてるような位です😃
手遊びはお気に入りで、何種類か覚えて幼稚園でも遊んでるみたいです。
怖がっている遊びは無理にやらせなくても良いかな?と私は思ってます。
幼稚園ではやらなければならない事でない限りは無理にさせること無いと思いますよ。
かえってそれがストレスになったり、トラウマになっても怖いですから💧

くるみ
うちの子は3歳ですが、保育園でしっぽ取りをしても、しっぽを取られたくないからしっぽを付けない、追いかける専門らしいです( °_° )(笑)
いやいや、頑張れよ!!と思っちゃいます(笑)
逆に思うのは、先に頭で考えられるんだなーとも思いますが…。
出来ればチャレンジ精神出してぶつかっていってほしいですよね( ・᷄д・᷅ )
年中になったらサッカー教室があるみたいなので、色々学んでほしいので、そういうのに入れてみようかな?と思ってます。
-
さあこ
なるほど!うちも似てます😅すごい負けず嫌いで、つかまるのはイヤだからとか、負けるのイヤだからとか😥
たしかに、頭で先に考えるタイプです😅そう考えると悪いことじゃないのかな?でもチャレンジしてほしー!- 3月14日
さあこ
そうですね💦たしかに、やらなきゃならないことでなければ無理強いしませんよね。ストレスにさせないよう、様子を見ます😅